タグ

映画に関するWATERMANのブックマーク (13)

  • ランキングからアニメを除外の「映画芸術」に聞いた「荒井晴彦さん、あなたはアニメが嫌いなのですか?」 (2018年2月9日) - エキサイトニュース

    「なんとも思ってはいない、ただ……」 夕方、会議を終えて少し疲れた様子の荒井晴彦は、少し考えてから口を開いた。 今、アニメ関係者の中でひとつの雑誌が話題になっている。 荒井が編集発行人を務める「映画芸術」(編集プロダクション映芸)が、それだ。映画批評誌の中では老舗に位置づけられる雑誌。その最新号に掲載された「日映画ベストテン&ワーストテン」。年1回発表される同誌のランキングで、2017年の作品からアニメ映画を除外したことが話題になっているのだ。 その除外に至る論理、議論。アニメを外すなら選考を辞退することを決めた映画評論家の主張などは、これが掲載された最新462号に掲載されているので、興味のある人は各自で目を通してもらいたい。 ともあれ、最新462号の発売と共に、主にアニメ関係者から、さまざまな形で批判が噴き上がった。「アニメが嫌いなのではないか」「CGが当たり前になっているのに、実写と

    ランキングからアニメを除外の「映画芸術」に聞いた「荒井晴彦さん、あなたはアニメが嫌いなのですか?」 (2018年2月9日) - エキサイトニュース
    WATERMAN
    WATERMAN 2020/10/24
    本人は、心の奥底では分かっていることだけど理性として分かりたくないという気持ちを弁護しようとしているんだね。「君の名は」も「この世界の片隅に」も、エンターテイメントとして受けたのだという事実。
  • 共感は大事。だが「共感能力」が高すぎると、共感できないことへの認識が歪む。

    映画「ジョーカー」が大ヒットしている。 この物語はダークナイトで悪役として描かれたジョーカーが何故うまれたのかを、昨今の政治情勢と絡めて描いたものだ。 劇中では、上級国民/下級国民とも揶揄される先進国での2つの民が対称的に描出されており、実に上質なダークファンタジーとして完成している。 まだの方はぜひとも映画館であの独特の空気を身にまといながらみて欲しい。あんな空間はなかなか体験できるものではない。 豊かな民と貧しき民のような対立構造を絡めた映画評に関してはもうかなり書きつくされている感があるので、今回はそれとは別の視点からこの映画を眺めていこう(以下ネタバレが嫌いな人は注意) <参考 映画『ジョーカー』が描いた「下級国民の反乱」(橘玲)|NEWSポストセブン> おそらく、この映画は10年前に出ても誰も理解できなかっただろう。 この映画の主人公であるアーサーはいわゆる先進国におけるプア・ホ

    共感は大事。だが「共感能力」が高すぎると、共感できないことへの認識が歪む。
    WATERMAN
    WATERMAN 2019/11/01
    アーサー(=ジョーカー)を狂人と評した女性は、おそらく理解を共感力に頼り過ぎているのだと思う。分析、解釈、想像といった別の理解の仕方もある。抽象的なテーマの作品は、共感できなくても理解することはできる。
  • 大ヒット問題作『ジョーカー』共感と酷評がまっぷたつのワケ(御田寺 圭) @gendai_biz

    生きづらさの欲張りセット 先日封切られ、大きな反響を呼んでいる映画『ジョーカー(原題:JOKER)』。社会から軽視され軽蔑され疎外される男が、悪のカリスマ「ジョーカー」に堕ちていく姿を描いた作品だ。 記録的な大ヒットの一方で、米国では社会問題にまでなっている。ジョーカーに感化された人びとが暴力的な衝動に駆られ、社会不安の増大につながるのではないかという懸念が広がっている。地域によっては作の上映を見送ったり、映画館の周囲を警察官が警備にあたったりといった一幕もあったようだ。 作の舞台設定に、アメリカのみならず、先進各国における社会問題が色濃く反映されていることは、いくら監督のトッド・フィリップスが「政治的な映画ではない」とエクスキューズを入れていたとしても明白なことだ(https://eiga.com/news/20190924/14/)。 『ジョーカー』の主人公アーサー・フレックの生い

    大ヒット問題作『ジョーカー』共感と酷評がまっぷたつのワケ(御田寺 圭) @gendai_biz
    WATERMAN
    WATERMAN 2019/10/27
    ジョーカーってアナ雪の「ありのままの姿見せるのよ」に対する回答なのね。アーサーの流す涙は「ありのままの僕を社会は受け入れてくれない。人は皆、僕にちゃんとしてろと言う」という苦しみ。
  • なぜ人がイチローになってから打席に立とうとするのか、『シン・ゴジラ』で説明するよ。:弱いなら弱いままで。

    えー、以下の内容は『シン・ゴジラ』に対する致命的なネタバレを複数含んでいます。未見の方は決して読まないようにお願いします。 さて、この話は一見、『シン・ゴジラ』とは無関係に見えるに違いないひとつの興味深い記事を引用するところから始まる。「イチローになってから打席に立とうとする人が多すぎる」と題された文章だ。

    なぜ人がイチローになってから打席に立とうとするのか、『シン・ゴジラ』で説明するよ。:弱いなら弱いままで。
    WATERMAN
    WATERMAN 2016/08/18
    「俺たちは会社の歯車かも知れん。だが歯車が壊れたら機械は動かなくなっちまう。歯車には歯車のプライドがあることを忘れるな」確かツルモク独身寮で書かれたセリフだ。
  • 『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った

    今さらですがディズニーの『ベイマックス』を見てきましたよ。ええ。 CMや予告編を観たときは「まぁ、ディズニーの子ども向け映画だわな。退屈はしないけど飛び抜けた部分はない75点の答案だわ」と思っていたんですよ。作品で言うと『ライオンキング2』みたいな。 それが妙に評判良いんで見に行ったらズッコケました。限りなく100点に近い答案なんです。 しかも、表現として尖った部分が何もない。驚異的な映像が詰め込まれているわけでも、作家の狂気があるわけでもないし、アッと驚くストーリーテリングもない。なのに、頭からお尻までワクワクする映像が続くんです。 「あっ、日のクリエイティブ終わったな」 そう感じました。だって、スタッフの中には天才って一人もいないと思うんですよ。秀才の集団。それが勉強に勉強を重ねて、頭に汗をかいて、切磋琢磨して物凄いものを作ってしまった。彼らは「チーム主義」でモノ作りをしている。だっ

    『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った
    WATERMAN
    WATERMAN 2015/01/05
    日本アニメの欠点はチームや後継者を育てられないことだと思うのよね。作家主義でもいいんだが、あまりにダメすぎるところは直せる体制が必要。ジブリもとうとう宮崎監督の後継者は育てられなかったし。
  • ツイプレッション : 無駄が多かった「魔法少女まどかマギカ」劇場版

    2013年11月03日22:36 無駄が多かった「魔法少女まどかマギカ」劇場版 カテゴリゲイ迅劇場版 アニメを語るときは自分語りにならざるを得ないし、それが悪いことだとは思わないので、 まずは自分のスタンスについて説明する。 私が作に求めていたのは、「TVシリーズ以上に凝縮されたまどか☆マギカ」であった。 まどかマギカはそもそもTVシリーズ自体が無駄なく詰め込まれた作品であった。 終盤尺がカツカツとなり「あと1クールあれば~」と言われる駄オリジナルがよくあるが、 (中村健治とか中村健治とか・・・) 作に関しては12話で過不足なく、メインキャラ5人のお話がまとまっていた。 ”劇場版”はやはり「お祭り」であり、TVシリーズ以上にハイテンションに押し切る作品を期待していた。 あのまどかマギカの新作劇場版とあらば、なかなか見ていて疲れそうな情報量になりそうだが、 でもそれを全力で受け止めようと

    WATERMAN
    WATERMAN 2013/11/04
    あの前半部分が重要なんだよ、と断言する。あの前半部分で、この時間がずっと続けばいいのにと観客に思わせるのが重要なのよ。その瞬間、観客の心はほむらに同調する。
  • パシフィック・リムと、ガッチャマンとの、大きな差

    町山智浩氏「同じようにシナリオに問題があっても『ガッチャマン』は嫌われて、『パシフィック・リム』は気にならないのは何故だろう」 - Togetter http://togetter.com/li/557192 表題が既に日語としてどうかと思うけど、まあいいや。 興味位で観に行くのはデビルマンで懲りたので、ガッチャマンは観に行っていない。 だから、もしかしたらガッチャマンも作りこまれててスタッフに愛されている駄作なのかもしれないからそこは割り引いて聞いて欲しい。 元々、町山さんのつぶやきを素直に読むと、 シナリオは、どっちも悪いでも、パシフィック・リムは気にならない。愛情の差、というのは判らなくもないが、それは具体的にどこに表出しているのだろうかという疑問だと思う。 パシフィック・リムへ注がれる愛情パシフィック・リムは、凄くスタッフに愛されていると思う。 是非劇場で観て欲しいから、映画

    パシフィック・リムと、ガッチャマンとの、大きな差
    WATERMAN
    WATERMAN 2013/09/02
    これはごもっともと言わざるを得ない。役者は演技をしているんじゃない、その世界で生きていなければならないという事だ。
  • A zombie-bitten father tries to save his infant daughter in this bittersweet short film

    So you've been bitten by a zombie. So long, conscious brain activity, hello craving for human meat. But the protagonist of the short film Cargo has bigger problems than his impending demise: he has to find a way to save his infant daughter, even if he has to die first to do it.

    A zombie-bitten father tries to save his infant daughter in this bittersweet short film
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q_冒頭6分38秒_宇宙考証の解説

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説 平成24年11月23日 初版 平成24年11月26日 第1.1版 文章と数値を修正 平成24年12月 6日 第1.2版 文章と図の修正と「ヒルの方程式」に追記 平成25年 4月24日 第Ω版 「今後の課題」に追記.これにて最終版とする. 平成26年 9月 5日 第Ω-β版 「Q」地上波初放送に向けて語弊のある記述に補足 1.はじめに このサイトは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の冒頭6分38秒について,幾つかのシーンがどのような物理法則に基づいているのか,それが実際に成り立つのかどうか,と言うことを,実際の宇宙工学の立場から考察を行うものです. このサイト及び内容は,サイトの筆者の独断によるものとなっています. 従って,実際の設定とは異なる可能性があることと,サイトに記載されている全ての事項についての文責はサイトの著者にあ

    WATERMAN
    WATERMAN 2012/11/24
    宇宙考証協力:細田聡史、佐原宏典(首都大学東京)
  • アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記

    日テレで話題のアニメ『サマーウォーズ』を見た。 かなりネットで大評判になった作品であって、いまさらなにを言っても周回遅れ感がつきまとうだろうが、感想を書いておく。テレビ版はかなりカットした部分も多いらしく、とんちんかんな指摘になるかもしれないが。 演出や派手なCGには目を見張ったが、シナリオに欠陥があるのか、思想が受け入れがたいからか、この世界にうまく入り込めなかった。 数学オタクの高校生、小磯健二は数学オリンピック日本代表の座をあと一歩で逃し、しょっぱい夏休みをすごしていたが、マドンナの夏希先輩からバイトを持ちかけられ、一緒に彼女の故郷である長野まで旅行する。なんと婚約者のフリをしてくれとの驚きの依頼で、彼女の実家に行ってみると、そこには何世帯もの大家族が待っているのだった。90歳にもなる夏希の曾祖母で陣内家の当主に挨拶をするが、おりしも仮想空間“OZ”のパスワードを解いてしまったことか

    アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記
    WATERMAN
    WATERMAN 2010/08/14
    古い形の共同体に幾らノスタルジーを感じようと、それを取り戻すことは事実上不可能なんだがな。
  • キアヌ・リーブス、公園のベンチでの1人ランチをパパラッチされる(画像有)

    1 :秘丘、愛液塗れ'φ ★:2010/05/27(木) 13:52:06 ID:???0 俳優キアヌ・リーブスが5月22日、ニューヨーク・ソーホーにある公園のベンチで、 1人ランチをとる姿をパパラッチされた。 映画「マトリックス」シリーズや「地球が静止する日」など、スクリーンではタフでクールな ヒーローを演じているリーブスだが、プライベートではハリウッドスターらしからぬ 脱力系のファッションとライフスタイルで知られている。 5月上旬、リーブスは「ディアボロス 悪魔の扉」「スウィート・ノベンバー」で共演した 美人女優シャーリーズ・セロンとの路上キスが報じられた。交際についてはふたりとも 口を閉ざしているが、大物カップルの誕生か?とその関係が注目されている。 リーブスの最新作は、主演とプロデュースを兼任する「ヘンリーズ・クライム(Henry's Crime)」 (マルコム・ベンビル監督)。や

    キアヌ・リーブス、公園のベンチでの1人ランチをパパラッチされる(画像有)
  • 浮世絵風に描かれたスターウォーズのキャラクターたち

    浮世絵風にスターウォーズのキャラクターたちが描かれています。ヨーダやダース・ベイダーなどの有名どころから、ボバ・フェットやダース・シディアスなどのサブキャラクターまでがしっかりと描かれています。 詳細は以下から。 Feudal Japanese Star Wars Art: Pics, Videos, Links, News ハン・ソロとチューバッカ。浮世絵でもいい感じでコンビを組んでいます。 ダース・ベイダー。面を付けているので分かりやすいです。 ヨーダ。昔話に出てきそう。 ジャバ・ザ・ハット。映画と比べるときれいなジャバになった感じを受けます。というか、まるでカエルですね……。 雰囲気がそれっぽいオビ=ワン・ケノービ。 ダース・シディアス(パルパティーン) ボバ・フェット。作中では素顔はわからないままですが、浮世絵ではちょっとだけ表情が見えています。

    浮世絵風に描かれたスターウォーズのキャラクターたち
  • キャシャーン、デビルマン、GOEMONといいなんでSF邦画は糞映画ばかりなのか:アルファルファモザイク

    SFに限ってるけど糞じゃない最近の邦画て何かあったか? 10代の女の子向けかオサレサブカル厨向けか年寄り向けお涙頂戴しかないじゃん。

  • 1