タグ

環境に関するWATERMANのブックマーク (6)

  • 脱原発で“失うもの”とは~莫大な国民資産で大量の化石燃料を燃やす地球温暖化サイクル

    数多くの大企業のコンサルティングを手掛ける一方、どんなに複雑で難しいビジネス課題も、メカニズムを分解し単純化して説明できる特殊能力を生かして、「日経トレンディネット」の連載など、幅広いメディアで活動する鈴木貴博氏。そんな鈴木氏が、話題のニュースやトレンドなどの“仕組み”を、わかりやすく解説します。 今回の東京都知事選挙(2月9日投開票)の最大争点は、「脱原発」かそうでないかという論点に収束しそうだ。まだ投票日前なので都民がどのような審判を下すかはわからないが、少なくともこれまで震災以降の世の中の空気は、脱原発に賛成する人が多い。 それはそれでひとつの見識なので筆者は反対はしないのだが、脱原発によってわれわれが何を失っているのかについては理解をしておいたほうがいいと思っている。 実は1月末に出版した自著『10年後躍進する会社 潰れる会社』(KADOKAWA)の中で、いくつかの業界に起きている

    WATERMAN
    WATERMAN 2014/02/05
    地球温暖化懐疑論って、不快な未来を見ないようにする防衛機制ではなかろうか。日本自身が温室効果ガス削減ができていないのに他国に対して発言力を持つことはできないわけだし。
  • COP19 日本の新目標に批判相次ぐ NHKニュース

    地球温暖化対策として、日政府が決定した温室効果ガスの新たな削減目標について、温暖化対策を話し合う国連の会議、COP19に参加している先進国や途上国からは、これまでの目標より削減する数値が大幅に低くなっていることから批判の声が相次ぎました。 政府は温暖化対策として、2020年までに温室効果ガスの排出量を2005年と比べて3.8%減らすという新たな目標を15日決定しました。 今回の目標は、国内の原発がすべて停止していると仮定していて、1990年と比べると25%削減するというこれまでの目標に比べて大幅に数値が低くなるうえ、1990年より排出量は3.1%増加することになります。 これについてCOP19では、EU=ヨーロッパ連合の代表が「各国の取り組みを前進させようという会議での議論に明らかに逆行するものだ」と指摘したほか、中国政府の代表が「落胆を言い表すことができない」と述べるなど、先進国や途上

    WATERMAN
    WATERMAN 2013/11/17
    鳩山イニシアチブはもとより、京都議定書の目標からも後退しているからな。1990年比で94%という目標から後退するのは批判を受けても仕方がないというところだろう。
  • 温暖化懐疑論にみる「トマト殺人鬼の論理」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日のエントリー「COP19 台風30号直撃のフィリピン代表が涙の断宣言」で「温暖化懐疑派の政治家や科学者はサニョ代表の問いかけにどう反論するのだろうか」と呼びかけたところ、中部大学の武田邦彦教授所から早速、反応があった。 武田教授のブログに「御用・国際ジャーナリスト・・・これでも仕事になる?? これだから??」と書かれている。これはおそらく筆者のことを指しているのだろう。 武田教授には個人的な思い出がある。産経新聞ロンドン支局長時代、武田教授が2010年2月に産経出版社から「『CO2・25%削減』で日人の年収は半減する」を出版された際、当時の上司からこのの内容に沿った取材をして、記事にできないかと連絡があった。 一体、誰がどんな趣旨で記事を書けと言っているのか要領を得なかったが、とりあえず武田教授のを読んでみた。典型的な地球温暖化懐疑派の主張が書き連ねられていた。いくつかの論点は

    温暖化懐疑論にみる「トマト殺人鬼の論理」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    WATERMAN
    WATERMAN 2013/11/14
    これについてはトンデモ系学者が大学からパージされない理由について議論したほうが良いかもしれない。
  • 【速報】 日本が1Lの海水から2500Lの石油エネルギーを取り出す核融合を開発! 中日、毎日新聞は激怒

    ついに1億度を超えるプラズマの閉じ込めに成功!今後は重水素実験を経て海水からエネルギーを取り出したい―核融合科学研 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360547535/ ソース:http://togetter.com/li/443854 ついに1億度を超えるプラズマの閉じ込めに成功!今後は重水素実験を経て海水からエネルギーを取り出したい―核融合科学研 日の核融合発電の計画 ・1リットルの海水から2500リットル分の石油と同じエネルギーを取り出す ・資源枯渇の心配が無く、環境にも優しく、大規模な発電が可能 ・日の核融合発電では、高レベル放射性廃棄物が出ない。核融合発電で、放射化 したブランケットの放射能レベルは100年程度で十分低下し、再利用することができる 岐阜県土岐市の核融合科学研究所での重水素実験に反対する人々 当該

    【速報】 日本が1Lの海水から2500Lの石油エネルギーを取り出す核融合を開発! 中日、毎日新聞は激怒
    WATERMAN
    WATERMAN 2013/02/12
    てーのひらをー太陽にー透かしてみーれーばー
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
    WATERMAN
    WATERMAN 2011/07/25
    幾つか押さえるべきポイントとして、熱電供給を考えれば都市化・集合化は進めるべきということ、乗用車は電気化した方が良い(小型エンジンは効率が悪い)ということがある。
  • 原発新設せず温室ガス25%削減を…鳩山前首相 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山前首相は3日、カザフスタンの首都アスタナで開かれている経済フォーラムで演説し、温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減するとした鳩山政権時代の目標を維持すべきだと指摘した。 鳩山氏は「原子力政策の推進を前提としていたことは事実だ。今後かなり長期にわたって原発新設は国民感情として認められない」としながら、太陽光や風力発電などの推進で目標を達成すべきだとした。

    WATERMAN
    WATERMAN 2011/05/04
    もう一つ「経済成長は維持する」と付け加えてくれれば三すくみが成立、完璧なんだけどね。現状だと国民経済を貧しくすれば達成は可能だから。
  • 1