タグ

貧困に関するWATERMANのブックマーク (7)

  • 17歳少女が「知らない中年男性」と同居する事情

    フィリピン人の母親に捨てられ、親権者にウザがられ 群馬県在住の百合奈さん(仮名、17歳)という未成年の女の子に会った。 SNSで知り合った子で、メッセージには「悩みがあります。けっこうツライ状況です」と書いてあった。 子どもの貧困やネグレクトがキッカケとなるパパ活や違法風俗勤めなど、非行少女を想像していた。しかし、待ち合わせ場所に現れたのは、理知的でまじめそうな華奢な女の子だった。まだまだ幼さが残り、女子中学生といった印象だ。 17歳には見えなかった。 最初に伝えておくと、百合奈さんが非行に走っているわけではなく、彼女の母親が不倫や不貞行為を繰り返し、彼女は人生を振り回されていた。 「先日、お母さんに親権を切られてしまいました。もうどうしていいかわからないし、当にショックだった。けど、なんとか生きていかなければならない。今はある男性の家で暮らしています。まさか実の子どもの親権を切るとは思

    17歳少女が「知らない中年男性」と同居する事情
    WATERMAN
    WATERMAN 2019/11/26
    少女が世話になっている男性と恋人になりたい、結婚したいと思うのは、それ以外に恩返しの方法がないから、ということなんだよな。善良ゆえに世話になることに負い目を感じ、結婚すればそう思わなくて済むという。
  • 子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どもの貧困が「6人に1人」から「7人に1人」に6月27日、厚生労働省が最新の貧困率(相対的貧困率)を発表した。 それによれば、今回(2015年段階)は、前回(2012年段階)に比べて、 全体で0.5ポイント(16.1%→15.6%) 子どもで2.4ポイント(16.3%→13.9%) 削減された。 (厚労省「平成27年国民生活基礎調査の概況」)(以下出典はすべて同じ) 相対的貧困率が減少したのは2003年以来12年ぶりで、特に子どもの削減幅は2.4ポイントと、とても大きい。 17歳以下人口は約2000万人だから、約48万人の子どもたちが、この3年間で貧困状態から脱却できたことになる。 48万人と言えば、1学年3クラス100人の小学校で800校分、静岡県や広島県の17歳以下人口を上回る数の子どもたちが、一気に貧困状態から脱した計算だ。 すばらしいことだ。 12年ぶり、実質的にははじめて前回の

    子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    WATERMAN
    WATERMAN 2017/07/02
    数字がどのように改善されたかには触れても、なぜ数字が改善されたかには触れていない点に問題あり。「なぜ」に触れない限り今後どうすればより良くなるのかは分からないだろう。
  • 貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメンべちゃうってどういう意味? AとBを並べて比較して、明らかにAが優れている状態で、Bを選ぶって意味がわからんのだけど。

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..
    WATERMAN
    WATERMAN 2015/07/07
    自炊の方が安く上がるという計算がよく分からない。人参、ジャガイモ、玉ねぎ、豚肉を買ってカレーを作るだけでも松屋より高いカレーにならないか?
  • 貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール

    何もすることがない。卒業論文を提出した今となっては、差し当たっての目標というものがない。思えば、9月から12月の第一週までは苦しかったけれども、それなりに充実した日々を送っていたのではないかと思う。僕が書いた論文(所詮、文系の学部生が書いたお粗末なものだ)が、どのような評価を与えられるのか、少し気になる。テーマは、大学生の貧困を取り上げた。教育社会学の分野では、階層と学力との関係や、階層と社会的地位の関係といったものがかれこれ20年前近くから指摘されており、その代表的な研究者に苅谷剛彦や田由紀なんかがいる。例えば、社会的地位が高い家庭や高学歴の家庭に生まれ育った子どもは、社会的地位も学歴も高くなるということが指摘されてきたわけだ。裏を返せば、貧乏の家庭に生まれた子どもは、その後の生活において、貧乏から抜け出すことは難しいということが言えるのかもしれない。代表的なと言えば(前にも紹介した

    貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール
    WATERMAN
    WATERMAN 2015/01/16
    ある種の人達が貧困問題を不可視化しようとするのは、それを知ってしまうと自らの政治的社会的な信念が揺らいでしまうからだろう。
  • 貧困問題とリフレ派(それに関する行き違いのあるやりとり) - throw ideas into shape

    2024.12 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2024.02 今日、田中秀臣先生がみわさんの著書に対する感想をツイートされていました。 みわさんはダイヤモンドオンラインでずっと『生活保護のリアル』を連載しています。 田中先生はずっと貧困とデフレについて考察を続けてきており、そうした目から見て、みわさんのリフレ批判にとても失望されたようです。 結局、みわよしこ氏の『生活保護リアル』もインフレ目標には無理解か。がっかりした。 みわよしこ氏のインフレ目標と消費税による物価理解が、池田信夫と変わらない。シノドスとの交流が、知的な意味で(少なくともマクロ経済)では、何ももたらしていない。『生活保護のリアル』、これだと他のところも用心して読むべきかもしれない。 期待しただけにがっかりだ。 しかしインフレ目標で単に物価

    WATERMAN
    WATERMAN 2013/07/30
    マクロ経済学というのは「奥義」なんだと思う。多くの人が再分配を「誰からか奪い、誰かに渡す」としか理解しない中で、マクロ経済学は全体を大きくすれば不満を小さくして再分配できるという解を書ける。
  • 自炊能力は文化資本 -都会と貧困とカップラーメン-

    stop waiting for things to happen, GO OUT AND MAKE THEM HAPPEN. 貧困についてのtoggettrまとめをたまたま目にしました。 ワーキングプアのニュースとかを見ていると、お金がないからとカップラーメンべる場面がよく出てきます。 それに対して自炊しろよ馬鹿!という批判が山ほど浴びせられるのもセットでよく見ますね。 罵倒する事はないにしても、なぜだろうと不思議に思っていました。 その問いに対する、@sweets_streetさんの答えは以下のようなものです。 "カップラーメンを高いといえるような自炊能力は、既に文化なのですよ(´・ω・`)自炊能力を身につけるためにお金や時間などを投資していますから。そういう投資をする機会がなくて、割高なカップラーメンべているというのが貧困ということなのです(´・ω・`)" 「自炊する能力

  • 貧乏なら自炊をすればいいじゃない - カリントボンボン

    春から身内の若い女の子が地方から進学のために上京してきて一人暮らしをするので、このところ部屋探しを手伝ったりしているのですが、首都圏に住んで都内の学校に通学するという状況下で実家からの仕送りがあまり期待できない、ということもあり、今後の生活が心配だなあ、と思っていたところへ、こんなインターネットの記事を読みました。 あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」 わあ、この一枚目の写真とかシンパシー感じるわあ、一人暮らししてた頃、わたしもこんなふうにカーテンレールや鴨居に服をぶらさげまくっていました、服をしまう場所がなかったので……。 ● わたしが一人暮らしを始めたのは2004年1月、大学四年生の時のことです。実家と宗教問題でモメて、一刻も早く家を出たかったので、12月に卒論を提出した直後に不動産屋で部屋を決め、年明けには引越しを強行したのでした。資金は学生時代にバイトで貯めたお金です。当時

    貧乏なら自炊をすればいいじゃない - カリントボンボン
    WATERMAN
    WATERMAN 2012/03/21
    机上の空論。自炊って精神的な余裕が無いと続けられないものなんですよ。メニュー考えるの面倒臭がる主婦の多さを考えてみよう。
  • 1