タグ

autopagerizeに関するYAAのブックマーク (32)

  • 2018年のAutoPagerize系拡張機能のあれこれ - 近江在住

    2018年です。 私自身は相も変わらずAutoPagerize系拡張をメインブラウザ2つ(Firefox、Google Chrome)に突っ込んで、SITEINFOをほどほどのペースで今もWedataにアップしたりメンテしたりしてます。2017年はVimperatorが死んだり、VimFxに手を出したらこっちも死んだりと、ブラウザ環境が大幅に変わった年でした。今挙げたのはどちらもFirefoxでの出来事ですが、同じような破壊的変更のあおりを受けて元、 id:swdyh 謹製のAutoPagerizeも使えなくなったのがFirefox Quantumのリリースされた昨年11月。それからしばらくしてChrome向けで id:os0x 製のAutoPatchWorkもいつの間にか使えなくなっていました(自分が観測したのは今月初頭b:id:t_f_m:20180206)。 AutoPager

    2018年のAutoPagerize系拡張機能のあれこれ - 近江在住
  • 自分でAutoPagerize対応のスクリプトを書く簡単な方法 - blooo

    ちょっとアレなタイトルですが、GreasemonkeyでAutoPagerize対応のスクリプトを自作する時の注意点を2つメモ。 自分はひよっこですが、これからGreasemonkeyスクリプト書いてみようかなという人の助けに少しでもなれば嬉しいです。 継ぎ足されたページに適用する方法 AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - 0xFF を参考に、AutoPagerize_DOMNodeInsertedを使うことにする。 以前はaddFilterとかGM_AutoPagerizeLoadedとか出てくる書き方をしていたんだけれど、この方法がやはり簡単・シンプルなので採用させて頂きました。 継ぎ足されたページ「のみに」適用する方法 新しく継ぎ足されたページのみに、スクリプトの内容を適用・反映したい場合。 注意しないと、継ぎ足されたページのみに適用

    自分でAutoPagerize対応のスクリプトを書く簡単な方法 - blooo
  • https://github.com/xKerman/memorandum/blob/master/autopagerize_cookie_issue.md

    https://github.com/xKerman/memorandum/blob/master/autopagerize_cookie_issue.md
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • AutoPagerize Wiki: How to write SITEINFO (ja)

    SITEINFOの書き方入門 SITEINFOは次のページへのリンクがどれかを示すnextLinkと、ページの中の文部分を示すpageElementとでできています。 nextLinkは複数にマッチするXPathでも大丈夫です。複数の要素にマッチするときは、一番はじめにマッチしたものが使われます。よくページの上部と下部に同じナビゲーションが入っているページがありますが、そのときも片方だけの次のページへのリンクにマッチするようにXpathを書かなくてもAutoPagerizeがマッチしたものの中で一番はじめのものを使ってくれます。(実装はそうなってるけど仕様としてどうなのかは知らない) AutoPagerizeのSITEINFOと同様な仕組みはLDRizeやLDR Full Feedでも用いられているので、書けるようになると他のところでも役に立ちますよ。他にもまじめにXSLTでバリバリ使わ

  • アドオン版 AutoPagerize のメモリリークに関する調査 - xK.memo

    Firefox4 用アドオンの AutoPagerize がメモリリークしているという話があった。 http://twitter.com/#!/zapa/statuses/52351101382557697http://www.goinkyo.jp/isaoa/?i=2011/04/02-221540http://lufesu.blog3.fc2.com/blog-entry-54.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/ima314/20110413/1302712902http://twitter.com/#!/Dita_69/status/59039558909706240http://twitter.com/#!/nagas/statuses/65150690221236224アドオン版の AutoPagerize を使うとメモリが大量に使用されるが、 代わりに Gre

    アドオン版 AutoPagerize のメモリリークに関する調査 - xK.memo
  • autopagerizeで追加した分だけ上からautoremove – trash thread

    autopagerizeで追加した分だけ上からautoremove by petit · 公開済み 2010年2月5日 · 更新済み 2010年4月5日 次のページを読み込んで継ぎ足してくれるautopagerizeは便利だ。ただこれが100ページ・200ページとなると長くなりすぎてしまうし、画像を扱うサイトなどではリソースが増えすぎてやばいことになってくる。じゃあ継ぎ足した分上から消せばいいんじゃない?と思ってやってみた。しかし構造が複雑だったり読み込みが遅いサイトなどでは表示がガクガクしてしまってあまり使えない印象。誰かが改良してくれるかもしれないので一応公開。 var remove_start_size = 10; window.addEventListener('GM_AutoPagerizeNextPageLoaded', function(event){ autoremove(

  • FireFox4のメモリ使用量がおかしい

    トップ > 雑記 >FireFox4のメモリ使用量がおかしい FireFox4のメモリ使用量がおかしい Firefox3.6をFirefox4にアップデートしてから長時間ブラウザを開いていると重くなるようになりました。 その原因と解決方法が解ったので載せておきます。 2011/07/14追記。 FireFox5+AutoPagerize0.8.6ではメモリーリークは起こりませんでした。 ブラウザが重くなったときにタスクマネージャを開いてメモリー使用率を確認すると、メモリーを3GB以上使用していました。原因を調べてみるとアドオンの「AutoPagerize」がメモリーリークを起こしているようでした。 「AutoPagerize」とはスクロールだけでページ移動できるアドオンで、検索をしているときなどにかなり便利です。 「AutoPagerize」はアドオン以外にも「Greasemonkey」の

  • AutoPagerize Firefox4対応 - SWDYH

    AutoPagerize Firefox拡張 0.7.0 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Firefox4(4.0b7以降)へ対応をしました。ただこれは3.6系では動かないので3.6系を使っている場合は、今まで通りのものを使ってください。 3.6系でも4系でも動くようにできないのは、拡張を作るのにつかっているAddonSDK(旧名JetpackSDK)が4系で動く拡張しか生成しなくなったからです。なぜAddonSDKが4系で動く拡張しか生成しなくなったかというと、Firefox4.0b7で、Chromeがやっているようなページのレンダリングや拡張の処理を別プロセスで行う機能が追加され、それに対応するときに以前のバージョンとの互換性を捨ててしまったからです。 まだ当分3.6系は残るんだからAddonS

    AutoPagerize Firefox4対応 - SWDYH
  • AutoPagerize 更新 - SWDYH

    Safari拡張 0.2.3 http://autopagerize.net/files/autopagerize_for_safari.safariextz Chrome拡張 0.2.2 https://chrome.google.com/extensions/detail/igiofjhpmpihnifddepnpngfjhkfenbp Firefox拡張 0.6.2 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Greasemonkey 0.0.58 http://userscripts.org/scripts/source/8551.user.js 更新内容 Firefox拡張、Chrome拡張、Safari拡張 次ページのロード方法をXHRからiframeに変更 contentスクリプト(autopag

    AutoPagerize 更新 - SWDYH
  • AutoPatchWork更新とSITEINFOのあれこれ - os0x.blog

    まだChrome版だけですが、AutoPatchWorkを更新しました(AutoPagerizeのセキュリティアップデートとは関係ありません)。 Chrome Web Store - AutoPatchWork ローカライズして(一部を日語で表示されるようにしただけですが)、かなり前に作りかけていたSITEINFOの管理機能を載せました(あと、NAVERまとめとTumblrの専用対策)。 こんな感じです。 主な機能は 検索 ソート 特定のSITEINFOの無効化 SITEINFOの編集 "number of successful"はURLがマッチして実際に使われた回数、"number of failed"はURLがマッチしたけどXPathでマッチしなかった回数です。自分がよく使うSITEINFO、まったく使ってないSITEINFOが確認できます。 統計を取り始めたのは今年の2月くらいのア

    AutoPatchWork更新とSITEINFOのあれこれ - os0x.blog
  • AutoPagerizeのFirefox拡張をJetpack SDKで書き直した - SWDYH

    Jetpack SDKが0.8になってpage-mod API(content script)がついたので、それを使ってAutPagerizeのFirefox拡張をつくり直しました。 前に作っていたFirefox拡張とは別の拡張になるので(Jetpackの制約のため)、以前のFirefox拡張を使っている場合は、それをアンインストールしてからこちらをインストールしてください。 インストール https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi ソースコード http://github.com/swdyh/autopagerize_for_firefox page-mod APIはけっこういい感じにできていて、JetpackのAPIが使えるmain.jsとcontent scriptの間をpostMessageでやりとりで

    AutoPagerizeのFirefox拡張をJetpack SDKで書き直した - SWDYH
  • 【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト更新(ver.0.01f)

    ■変更点(ver.0.01e→ver.0.01f) Google 画像検索の仕様(ページ構成)変更に伴う修正。 AutoPagerizeより後ろに置いても動作するように修正。

    【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト更新(ver.0.01f)
  • AutoPagerizeを軽量化するアイデア - 0xFF

    先に結論を言うと、AutoPagerizeは拡張版がオススメです。以下その理由と余談的なお話です。 拡張版のAutoPagerizeについてちょっと勘違いしてました。AutoPagerizeは軽量化できるという話に路線変更します。 AutoPagerizeってのは、次のページを今見ているページの下に継ぎ足して、ページ遷移することなく次のページを見ることができる、ブラウザの機能を拡張するスクリプトです。 このAutoPagerizeは派生スクリプトがたくさんあって、FirefoxだけでみてもGreasemonkey版のAutoPagerize(家)、cho45さんのjAutoPagerize、Add-onのAutoPagerize(家)、AutoPager(作者は日人ではなく、どちらかというと非日語圏向けかも)などなど。他にもかなりの数があります*1。 で、Opera、Google

    AutoPagerizeを軽量化するアイデア - 0xFF
  • AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - os0x.blog

    以前からある手法から順番に見ていきます。 ページの高さの監視 setIntervalでページの高さを監視して、増えていたらAutoPagerizeが動いたとみなして処理を行う var THRESHOLD = 300; var _height = window.innerHeight; setInterval(function(){ if (window.innerHeight - _height > THRESHOLD) { // 処理 } _height = window.innerHeight; }, 300); メリット AutoPagerizeだけでなく、はてなダイアリー・ブックマーク、Twitterなどでのサイト側でのページの継ぎ足しにも対応できる デメリット THRESHOLDをいくつにするかなど、一概に決められない。タイマーをたくさん回すと重くなる。Floatしている要素を継

    AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - os0x.blog
  • AutoPagerize

    A browser Extension for auto loading paginated web pages. AutoPagerize use in many web site, and provide efficiently web browsing. ページごとに分けられたWebページを自動で読み込み継ぎ足し表示を行うブラウザ拡張です。 AutoPagerizeは様々なWebサイトで利用でき、効率的なWebブラウジングを提供します。

  • AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog

    AutoPagerize くらいは - twwp宛て。 家swdyh版について(oAutoPagerizeも主な流れは同じだけど)、ざっくりと処理の流れを(細かいところやメインでない部分は省いています)。 ページの読み込み→Greasemonkey起動(この辺は省略)、AutoPagerize起動 SITEINFOの読み込み SITEINFOの期限が切れていた場合、wedataから最新を取得 URLにマッチするSITEINFOがあるかチェック、なければ終了 SITEINFOのXPathが機能しているかチェック、XPathで要素を取れなかったら終了 初期化処理 次のページのURL取得 差込位置の決定、insertBeforeか、pageElementの最後の次の要素 右上アイコン・ヘルプの設置 スクロール監視の開始 読み込み開始位置の決定(どこまでスクロールしたら次のページを読み込むかは、

    AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog
  • [Life] 家賃振り込み, [tDiary][AutoPagerize] tDiary を AutoPagerize に対応させた, [Amazon] 今日のAmazon - HsbtDiary(2009-05-21)

    ■ [Life] 家賃振り込み 先月のガス代が13000円まで下がった。今月はストーブもほぼつけてないし10000 万 円を切れるかなー。 ■ [tDiary][AutoPagerize] tDiary を AutoPagerize に対応させた otsune さんから牙指令が届いたので対応した。これは以前に capsctrldays - tDiaryでAutoPagerizeを使う tDiary で AutoPagerize を取り込む - HsbtDiary(2007-09-14) あたりで議論していたんだけど、そのまま放置されていたのであった*1。2009年にもなって、AutoPagerize に対応していないというのもアレなので適当にでっち上げて対応してしまった。2.3.2.20090521にバージョンアップすると day と latest の時だけ AutoPagerize が有

    [Life] 家賃振り込み, [tDiary][AutoPagerize] tDiary を AutoPagerize に対応させた, [Amazon] 今日のAmazon - HsbtDiary(2009-05-21)
  • AutoPagerizeの動作の流れを追え! - taizooo

    こんな感じです。というか、こんな感じでよいでしょうか?taizoooさん。 http://d.hatena.ne.jp/os0x/20090508/1241780936 thx!!! os0x 以下、自分のわかりやすいように書き換え中。 function 名まで入れればもっと、わかりやすくなるかな? source http://userscripts.org/scripts/review/8551 発火 ページの読み込み Greasemonkey起動(この辺は省略) AutoPagerize起動 SITEINFOの読み込み script に書き込まれている SITEINFO を試す[launchAutoPager(SITEINFO)] SITEINFO_IMPORT_URLS の SITEINFO を試す(wedata)[SITEINFO_IMPORT_URL.forEach(funcit

    AutoPagerizeの動作の流れを追え! - taizooo
  • AutoPagerize0.0.34 - SWDYH

    AutoPagerize – Userscripts.org http://userscripts.org/scripts/show/8551 SITEINFOの取得先につながらない場合の処理を追加 application/xhtml+xml のページへの対応の修正(0.0.33) wedataに繋らないせいで動かなくなってしまっていました。すいません。しばらく(30秒)繋らない場合、もう1日同じSITEINFOを使うようにしました。最初だけしばらく待つ必要がありますが、SITEINFOのキャッシュが残っていればwedataが繋らなくても動くようになります。 キャッシュがなくなっている場合や新規のインストールの場合は、wedataがもとに戻るまでもうしばらくお待ちください。どうしても早くなんとかしたい方は、os0xさんの記事を参考にソースを書き換えてください。 wedataのダウンでAut

    AutoPagerize0.0.34 - SWDYH