タグ

backupに関するYAAのブックマーク (10)

  • Zinnia hacks tomorrow.

    Zinnia hacks tomorrow. (2016/11) 2016/11/02 (Wed) _ 気付けばもう11月だ。体調は、すばらしく悪くなったわけではないものの、 もうすっかりよくなったという感じでもない。喉の痛みと鼻の具合は、 多少よくなった。 = バックアップ _ MacにおけるTime Machineのように、放っておけば勝手にまるごと バックアップとってくれて、初期セットアップしておけばあとはあほみたいに 使っているだけで安心ということができる、Windowsのソフトはないものかと思う。 なおUbuntuの場合は以前書いた通り deja dupがよさそうだということでそれを使っている。Time machineは、 どうやらアプリケーションやらその設定やらを含め バックアップとることもできるらしいのだが (使ったことない)、deja dupはそこまでの ことはできないよう

    YAA
    YAA 2016/11/04
    >Ubuntuの場合は以前書いた通り deja dupがよさそう
  • ccollect によるバックアップの設定 - @znz blog

    ccollect という rsync の --link-dest オプションによるハードリンクをうまく使って差分バックアップをしてくれるツールでバックアップ設定をしました。 インストール deb パッケージは存在しないので、まず git clone https://github.com/ungleich/ccollect ~/src/github.com/ungleich/ccollect などで最新 (現時点で 1.0) の ccollect を github のミラーから取得します。 家 の download ページにある tarball は 0.8 まででちょっと古いです。 共通設定 設定は CCOLLECT_CONF (デフォルトは /etc/ccollect) の中に置いていきます。 共通設定は defaults の中に、バックアップごとの設定は sources の中に置いてい

  • mysqldump+bin-logによるInnoDBのbackupの設定とPerl実装スクリプト | hirobanex.net

    若干それますが、あまりに対応するのもどうかと思いますが、ディレクターや顧客が「あのデータ手が滑って削除にしちゃったんだけど、やっぱり戻せない??」っていうのを無視するのはどうかと思いますし、開発時とか運用当初はいまいち要件も定まっていないことが多いはずなので、そういう観点からもしっかりそのほかの手法も組み合わせるべきですよね? 実際の組み合わせ 運用状況に応じて以下のように組み合わせるのが一般的ではないでしょうか? [Web型]mysqldump系 + bin-log + レプリケーション [Web型]mysqldump系 + レプリケーション [どうでもいい系,α版]mysqldump系 + bin-log [バッチシステム]mysqldump系 バッチの場合は楽ですね。で、今回はたいしてお金ないんだけど、まぁしっかりバックアップっぽいことをやりたいケースへの対応として最低限の「mysq

  • さくらVPSのデータのフルバックアップにCopyを使ってみる

    最近 Copy っていう Dropbox ぽい感じのオンラインストレージが出てきましたけど、なかなか盛大に容量を割り振ってくれるので さくらのVPS のバックアップデータを収めるのに使ってみることにしました。 これまでは Mondo Rescue っていうのを使って定期的にイメージを生成して、適当なタイミングでダウンロードっていう運用でした。Mondo Rescue で作ったイメージを使うと、管理画面からそのまま復元できるらしいのでお手軽です。万一消えた時に再構築する手間がほとんどかからないっぽい雰囲気でステキですね。 でまあ「適当にダウンロード」と書いた通りに不定期で手元にダウンロードする運用だからわりと期間が空くわけでバックアップとしては微妙なんです。なので、せっかく容量が豊富な Copy をゲットしたので頼ってみることにしました。 まだ登録してない方はここからどうぞ!! Copy 1

  • Backblazeの初期バックアップが(ようやく)終わった - ただのにっき(2011-08-01)

    ■ Backblazeの初期バックアップが(ようやく)終わった 5月(!)から始めていた、Backblazeによるオンライン・バックアップだが、写真やら音楽やら動画やらがどっさり入った数100GB入り外付けハードディスクの最初の全バックアップはようやく終わった。 節電のこともあって、日中に立ち上げっぱなしにすることもなく、夜間ももちろん用がない時は止めていたので、正味自分が利用している時間の間だけでバックアップをさせておくと3ヶ月くらいかかってしまうということか。 ログを見てみると、初期バックアップが終わったあとは1時間おきくらいに起動して、数個から数十個のファイルをバックアップしているようだ。自分でそんなにたくさんのファイルを生成している意識はないので、ブラウザのキャッシュとか、そういう自動生成的なファイルもバックアップしているのだろう。まぁ、別に止める必要もないけど。

    YAA
    YAA 2011/08/02
  • 家族そろってでびるまん(誤認 なんです(改) :: rdiff-backupでバックアップ

    YAA
    YAA 2009/04/06
  • Ubuntu用簡単バックアップ・ツール、TimeVault | OSDN Magazine

    データのバックアップは通常難しいことではないが、場合によっては面倒なこともある。たとえば、前回のバックアップ以降に変更されたファイルだけをコピーするのは十分に厄介だし、自分で忘れずにバックアップしなければならなかったり古いバックアップを削除して空き領域を確保しなければならなかったりすればなおさらだ。そうしたことを面倒に思ってデータのバックアップをやめてしまい、ファイルを間違って削除したりシステムがクラッシュしたりして、ほぞをかむことがある。そうしたバックアップに伴う問題を解決してくれるのがUbuntu用バックアップユーティリティーTimeVaultだ。 「Preferences」ダイアログでは自動バックアップやスナップショットの失効条件などを設定できる TimeVaultは自動処理ができるので、簡単にバックアップができる。対象ディレクトリーまたは除外ディレクトリーを指示しておけば、あとはT

    Ubuntu用簡単バックアップ・ツール、TimeVault | OSDN Magazine
  • I, newbie » バックアップならBaculaでしょ

    「21世紀にssh(1)でtarとかありえない」みたいなことを書いたけど、使ってるツールそのものに加えてありえないのは、バックアップに求められる要件がありえない。20世紀だったら単なるファイルのコピーでもよかったかもしれないけど、今時要求されるバックアップってそんな単純なものじゃない。バックアップしたファイルの暗号化、通信経路の暗号化、柔軟な差分とスケジュール、複数のストレージへのバックアップとか。バックアップ対象にWindowsが入ってないし。 「2008年の」とか「最近の」というキーワードなら、ファイルシステムのスナップショット機能を活用したバックアップだと思う。UFS2とZFSで使える。LinuxならLVM。 FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment sysutils/freebsd-snapshot Solaris ZFS Ad

    YAA
    YAA 2008/08/04
  • Bacula, the Open Source, Enterprise ready, Network Backup Tool for Linux, Unix, and Windows

    Bacula, the Open Source, Enterprise ready, Network Backup Tool for Linux, Unix, Mac and Windows.

    YAA
    YAA 2008/08/04
  • http://soft.ubuntu-world.biz/2008/01/2dvd1dvd-rdvd-9-to-5.html

  • 1