タグ

isuconに関するYAAのブックマーク (52)

  • ISUCON9予選敗退(H::W::A::Abyss::Abyss::Abyss) #isucon - 詩と創作・思索のひろば

    ISUCON9 2日目結果と選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog 日曜日に行われたISUCON9予選に参加し、敗退してきました。前掲の記事の「失格となったチーム」がわたしたちです。チームメンバーは id:t_kyt と id:mechairoi。 去年も予選敗退していて、最近LINE社に行ってないな~と思っていたので今年は勝ちたかった。今年もはてな京都オフィスで予選に参加。 事前の作戦が大事なので、「コミュニケーションが大切」「マニュアルを読む」を確認した。 だいたいハマり出すとコミュニケーションが減ったり同じことをやりだしたりしてチームとしての効率が下がってしまうので、一時間ごとにタイマーを鳴らしてそこで話そう、という作戦を立てていた。あとは alp と pprof と pt-query-digest でボトルネックを見ていくというシンプルな戦略。 あと、1日目の結果

    ISUCON9予選敗退(H::W::A::Abyss::Abyss::Abyss) #isucon - 詩と創作・思索のひろば
    YAA
    YAA 2019/09/10
  • ISUCON本戦に出られることになった - hitode909の日記

    偶然暇だったら出ましょうということでid:takuya-aとid:shiba_yu36とチームを組んで出た.チーム名は「ディメンジョナルハイソサイエティぬれねずみ」で,サークル名ジェネレータで決めた.僕は3回目で過去2回は予選敗退,二人は初参加. www.doujinbu.com 準備 事前準備はだいたいしばゆーがやってくれて助かった 最初はGoでやるかって言ってたけど慣れたPerlになった.練習する時間はないので,ぶっつけ番で問題の質によって言語を決めようという話をしていた デプロイはrsyncで 初参加の年はソフトウェア工学を重視しCircleCIが通ったら自動デプロイしていた これが最悪で,急いで手で書き換えてデプロイしたら自動デプロイが走ってロールバックされたり,ベンチマーク実行中にデプロイされたり 去年はrsyncでデプロイしていて,コミットする前にデプロイしてうまくいったらコ

    ISUCON本戦に出られることになった - hitode909の日記
    YAA
    YAA 2018/09/19
  • ISUCON7 予選1日目を1位で通過しました。 - ken39arg’s blog

    大会運営者の皆様ありがとうございました。 戦もよろしくお願いいたします。 まとめ 決勝に行くことはできたけど、打倒組長は達成できず... 勝因: /icons/* と /fetch をなんとかできたこと 敗因: nginxを2台にしていたこととswap対策できなかったこと 参加経緯 ISUCONの存在は同僚の組長が無双していたこともあり最初から当然知っていて、 自分も出たら結構いいところまでいけそうだなあみたいな気持ちはあったのだが、 惨敗したときの恐怖が勝って、あれこれ言い訳をして出てこなかった。 今年も、番当日がつくばマラソンとかぶっているので「参加できないわー残念!!」と言いながら心のなかでホッとしていたけど、 うっかりつくばマラソンのエントリーをし忘れてしまい、番当日が空いてしまったということで言い訳ができなくなってしまった。。。 そんななかここ2年くらい業務で一緒にやってい

    ISUCON7 予選1日目を1位で通過しました。 - ken39arg’s blog
    YAA
    YAA 2017/10/24
  • ISUCON7 予選開始の遅延について : ISUCON公式Blog

    ISUCON7 予選、出題者チームにてインフラ担当をしている KLab 横川です。 まず、ISUCON7 予選にご参加していただいた多くの皆様、ありがとうございました。 大事な予選にて 1 日目、2 日目ともに開始時刻の遅延という重大なトラブルを発生させてしまったことをお詫び申し上げます。特に予選1 日目の方は告知していた開始時間から 3 時間も遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 このエントリでは、今回の開始時間の遅延原因についてお伝えいたします。 予選のサーバー、ネットワーク構成まず、問題の概要に入る前に予選のサーバー、ネットワーク構成について紹介します。 予選に参加された方はすでに御存知の通りだと思いますが、今回の予選での構成は 1コア、1GBメモリ、20GBディスクで構成されたサーバーが 3台からなっており、それぞれ別々にグローバルIPを持ってインターネットに接続されながら、内

    ISUCON7 予選開始の遅延について : ISUCON公式Blog
    YAA
    YAA 2017/10/23
  • 「ISUCONで学ぶ Webアプリケーションのパフォーマンス向上のコツ 実践編 完全版」を公開しました - blog.nomadscafe.jp

    昨日のエントリで紹介した「Webアプリケーションの パフォーマンス向上のコツ 実践編」ですが、いくつかスライドを追加して、「完全版」として公開しました。 ISUCONだけに限らず、一般的なWebアプリケーション、SQLのチューニングの参考となる資料となっていると思いますので、見て頂けたら嬉しいです。 <追記> ISUCON4 オンライン予選の参加登録が開始されています!!!Webアプリケーションを書いている方もインフラを扱っているエンジニアも運用エンジニアも、ぜひチャレンジしてください!!私もでます!! 参加はこちらから↓↓↓↓ ISUCON4 オンライン予選の参加登録を開始しました \n\n\nISUCONだけに限らず、一般的なWebアプリケーション、SQLのチューニングの参考となる資料となっていると思いますので、見て頂けたら嬉しいです。\n\n## <追記>\n\nISUCON4 オン

  • ISUCON6 予選敗退で終わってしまった - すぎゃーんメモ

    ISUCON6に id:uzulla さんと id:moznion さんとチーム「[=======> ] 80%」で出場して、予選通過できず敗退しました。 残念…。 前日までの準備 かくかくしかじかでこの3人で出場することには決まったものの、とにかく2人とは一緒に仕事もしたことないし 顔合わせして練習が必要ですね、ということで8月末と9月前半、2回集まって過去問を使って練習会をした。 まず使用言語。2人はPHP強いけど僕は1行も書いたことないし、Goは3人ともある程度は出来そうだけどまぁやっぱりPerlが(最近は全然さわってないにしても)業務でも使って慣れているし安心かな、ということでPerlで。 役割分担としては、 インフラ・ミドルウェアまわり: id:uzulla さん Webアプリのコード変更: id:moznion さん + 僕 という感じで。 インフラ・ミドルウェア周り完全にuz

    ISUCON6 予選敗退で終わってしまった - すぎゃーんメモ
    YAA
    YAA 2016/09/20
  • ISUCON6参加してきました! - uzullaがブログ

    土曜日参加でした。私は翌日温泉につかり、サウナと水風呂を往復し、予選二日目も終わった後、TLをみながら休憩所でコレを書いております。 これポストしたらもう一度サウナに入ろうとおもいます。 ということでやってきました。結果は予選落ちです!!最終得点72018点でした。 このエントリはたんなる日記なので、技術的考察などはございません!! 今回の布陣 今年は誰と出るか全く考えていなかったのですが、moznion氏の提案により突然スッときまりました! チーム:「[=======> ] 80%」 メンバー: 私(uzulla)、sugyan、moznion とても良いチームでした! 役割的には、私がインフラ(Azure、サーバー、ミドルウェアなどアプリより下、ベンチマーカー等)他二人がロジックやコードという感じです。 練習沢山しましたよ 三人がリアルに顔を合わせての練習は計2回。二週間前と一週間前に

    ISUCON6参加してきました! - uzullaがブログ
    YAA
    YAA 2016/09/20
  • ISUCON6 予選の記録 - hokaccha memo

    ISUCON6にしましまスペシャルというチーム名で会社の同僚と参加して最終スコア147,028で予選通過できました。言語はRubyです。コードはここに公開してます。 https://github.com/hokaccha/isucon2016_qualifying 以下やったこととかのメモ。 10時-11時 下準備を整える どういうアプリケーションか確認 コードをざっと読む サーバーのスペックとか動いてるプロセスを確認 ベンチ流してみてリクエストの傾向を把握する nginxのログから集計してブラウザから見れるような雑なやつを用意しといた 11時-12時 作戦をたてる とりあえず/と/keywordが遅いのでそこを改善することにする htmlifyの改善、isutarの統合、インフラ・ミドルウェア周りの設定の3つに作業を分けてそれぞれ取り掛かる isupamもどうにかしたほうがいいかと思った

    ISUCON6 予選の記録 - hokaccha memo
    YAA
    YAA 2016/09/20
  • ISUCON6予選をC++で参加して予選通過した話

    チーム名「Anago」で @iwiwi, @zuisou, @imos の 3 人で ISUCON6 予選に参加し,幸運にも 1 日目 3 位で通過することができました.@iwiwi が「ISUCON に C++ で参加したい!」と言っており,それを全力バックアップをしようと思ったのがきっかけの参加でした. 前日までにやったこと C++ で全てを書けば最速になるのは自明なのですが,C++ は参考実装として与えられていないだけではなく,HTTP サーバを書くことを想定していない言語のため準備には苦労しました. C++ で HTTP サーバを書く方法は,既存の Web サーバ (e.g., nginx, Apache, H2O) のプラグインを書いて実装するか,FastCGI として実装するか,フルスクラッチで書くかの選択肢が考えられますが,プロセス間通信を避けて爆速にしたかったので,事前に

    YAA
    YAA 2016/09/19
  • #isucon 2015予選に参加した - すぎゃーんメモ

    第5回目となる ISUCON 。今年も参加しています。 優勝賞金100万円!今年もやります ISUCON5 開催と日程のお知らせ #isucon : ISUCON公式Blog 【締め切りました】ISUCON5 オンライン予選の参加登録を開始&参加チームとメンバーリスト : ISUCON公式Blog 前回・前々回と社内選抜として同じチームで出場していた方々が別の会社に移ってしまって出題側に回ってしまっていたりで「どうしよう…」と思っていたところに 第1回 のときのメンバー(@fujiwaraさん、@songmuさん)で再結成しよう、という話が上がったので有り難く乗っからせていただきました。 fujiwara on Twitter: "初代fujiwara組を再結成しよう" 予選は第1日目で参戦し、結果は1位通過!やったー! ISUCON5 選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blo

    #isucon 2015予選に参加した - すぎゃーんメモ
    YAA
    YAA 2015/10/04
  • GitHub - fujiwara/isucon5q

    YAA
    YAA 2015/10/04
  • #ISUCON 5の予選をトップ通過してきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    雑に稼ぐにはPerlはサイコーだぜ tokuhirom 主催のLINE様、毎年ありがとうございます。GCP使いやすかったです、Google様もありがとうございました。 さて、いつもながらfujiwaraさんと組んで1位を取ると、つい自分がすごいと錯覚してしまいそうになるのですが、すごいのはfujiwawaさんであって「僕ではない」ということを強く意識しないといけない。 とはいえ、久しぶりにfujiwaraさんと組んで、自分がどれくらい戦えるのか楽しみだったのですが、以前優勝させてもらった時よりも自分としては大きな手応えがあり、僕もfujiwaraさんと組ませてもらって恥ずかしくないくらいの実力はあるなと思いました。 今年のISUCON予選は、とにかくやることが尽きず、ずっと手を動かしながら改善を続けられる楽しさがあって、疲れましたが充実した時間を過ごすことができました。最近仕事でコード書く

    #ISUCON 5の予選をトップ通過してきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    YAA
    YAA 2015/10/04
  • ISUCON5初参加して散ってきた : D-7 <altijd in beweging>

    初めてISUCONに参加してきた。ちなみに初めて櫛井さんが主催するイベントに参加してみた。 チームメイト達は何回も素振りという名の練習をしていたのだけど、こちらは家族サービスで鴨川シーワールドに行ってたりして一回練習しただけ。GCPは普段から慣れ親しんでるのでその辺りもあって余裕ぶちかましてましたね! 当日は朝からdotsに陣取り、自分は黙々とコード書いてた。最後に会心の一撃で1400点台から6000点にあげた以外は特にすごい事はできなかったなぁ。トップページが重いのはわかってたけど「その前にやることあるだろ」精神で他のところチューニングし始めたの、時間配分的には間違ってたね。 実装はPerlでデータセットを先にmmapファイルに展開する方式でがんばってやってみました。最終的に会心の一撃はSQLをチューンするより「リクエストごとにKVS的にデータをがっともってきてオンメモリ展開した上でSQ

    ISUCON5初参加して散ってきた : D-7 <altijd in beweging>
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • SQL初心者の留年野郎がISUCON予選通過した方法 - UIU

    休日にISUCONというコンテストの予選に参加した。ISUCONというのはWebアプリケーションをいかに高速化できるかを競うコンテスト。スポンサーはLINE社などで賞金は100万円で豪華。 ISUCON5 選出場者決定のお知らせ 大学の同じサークルの pastak, nonamea774 と「チーム学生自治」というチーム名で出場した。ちなみに、休学中の僕を含めて三人とも大学で留年しており、今もなお卒業の目処はたっていない。 ISUCONでは初めの環境としてMySQLが与えられることが多いのだけど、チームメンバーは三人ともRails生まれMongoDB育ちという感じで、MySQLはSELECT文をかろうじて知っているという程度で、パフォーマンス改善の経験もあまりなかった。 それでも運良く15079点の成績で予選を通過できた(しかも学生枠ではなく)。予選でやったことを書いてみます。 準備はチ

    SQL初心者の留年野郎がISUCON予選通過した方法 - UIU
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • ISUCON5 予選通過しました - yuku-t blog

    2015-09-28 ISUCON5 予選通過しました daily 9月26日、27日と行われたISUCON5に @yujinakayma @spesnova と一緒に "醤丸" として参加し、最終スコア14501で通過しました。 実質的にやったことはUnicornワーカー数を増やして、あとはひたすらSQLのチューニングのみで、結局Redisは使いませんでした。MySQLだけでもなんとかなるもんです。 あと、今までAWSしか使ったこと無かったんですが、GCPめっちゃ便利で良かったです。 以下、効果があったこと(ネタバレ) ユーザAとユーザBが友達になったとき、relationsテーブルに one=A another=B と one=B another=A の2つのレコードが作られるのを、 one < another というルールを作って回避。これにより relations を引くときの O

    ISUCON5 予選通過しました - yuku-t blog
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • ISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転

    久しぶりにエンジニアっぽい話題を書きます。 Iikanjini Speed Up Contestの略であるところのISUCON 5に参加しました。isucon.net このエントリを書いてる時点では予選が終わったところですが、僕とid:ntakanashiとid:y_uuki(敬称略)の3人のチーム"はむちゃん"で出場して、263チーム中5位の成績で選に進めることになりました。isucon.net はむちゃんのメンバーのうち、id:ntakanashiと僕が普段仕事ではperlのwebアプリケーションのコードを書いていて、id:y_uukiがいわゆるインフラ周りをやっているので、今回もそういう感じで挑みました。 全体を俯瞰しての振り返りみたいなのは書くと壮大になって終わらなさそうなので、自分のやった範囲について書きます。 作戦 言語はperlです。まぁ普段からperl書いてるので…… 当

    ISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • ISUCON5 予選通過してきた - limitusus’s diary

    9/26,9/27で開催されたISUCON5の予選に9/27分で参加して通過してきました。 3人チームで出場しましたが、自分の視点での時系列でまとめておこうと思います。 (書いてある内容は自分の作業だけではありません) 概要 spec: n1-highcpu-4 (4vCPU, 3.5GB RAM) 1台 時系列 10:00 競技開始。事前に準備していたレポジトリをcloneしてきてセットアップを開始。 8/26時点でUbuntuと公開されていたことには全く気付かずCentOSを想定しており面喰らう。 とりあえず初期ベンチ。220くらい(記録忘れた) インフラ担当として各種パッケージを放り込む。 tmux, openrestyはソースからビルド。nginxは結果的に1.6とか入っていたので何も考えずにビルドして問題なかった 練習のときは全く触れなかったsystemdでアプリが起動している

    ISUCON5 予選通過してきた - limitusus’s diary
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • ISUCONでした - uzullaがブログ

    今年もISUCON!!!!!!!!!!! ISUCONがなんであるかは以下エントリをご覧下さい。 isucon.net やったこと 私は足回り担当でした。OSと、ミドルウェアと、ライブラリと、GCPの操作そこらへんを全部担当です。 去年はガンガンコードもさわってたんですが、今回はいったんゲタを預けました。 理由は簡単で、3人いて、他2人はPerlが得意なのが共通で、私は得意でなく、他2人より、サーバー周り(Linuxの設定とかそういうの)は得意だと思っていたからです。 プロファイル周りもドンドンやりたかったんですが、NYTProfがなんかすごくむずかしくて、差し込んだりはずしたりも結構たいへんぽかったので、できなかった。 ログの集計でアクセスパターン解析とか、(あまり役にたたなかったけど)MysqlのSlowlogをとったりとか、どうしてもidleが余る…多分これはこのアクセスパターンが乗

    ISUCONでした - uzullaがブログ
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • #isucon を支えた技術: ベンチマークmaster/agentの構造とnode.jsの話 - たごもりすメモ

    支えた技術ってほど大層なものでもないんだけど、なんとなくカッコいいのでシリーズ名にしてみようと思った。 で、表題の件。 #isucon のベンチマークツールは1台のmasterと複数台のagentという構造になっていて、agentはベンチマークツールの負荷を複数台のサーバに分散させるために存在する。各agentは交換可能で、仮にagent用サーバが1台壊れたら、別のagentに負荷を振り向けるよう設定を書き換えるだけでいい。役割としてはだいたいこんな感じ。 master 各チームのスコア表示、およびベンチマークの起動・停止操作の提供、agentへのベンチマーク実行状況の問合せ、agentへのベンチマーク起動・停止指示、ベンチマーク実行結果の受け取りと保存 agent ベンチマーク処理の起動・停止、ベンチマーク実行状況の提供 (すべてJSON RPC) masterとagentは両方とも n

    #isucon を支えた技術: ベンチマークmaster/agentの構造とnode.jsの話 - たごもりすメモ
    YAA
    YAA 2015/09/28
  • ISUCON 5予選で5位通過した話 - ゆううきブログ

    ISUCON 5の予選で2日目3位、全体で5位のスコアで通過した。 メンバーは id:ntakanashi さん, id:astj さんと自分の3人で、「はむちゃん」というかわいいチーム名で参加した。 言語は当然Perl。 役割分担は id:astj さんの記事にも書いてあるけど、だいたい以下のようなものだった。 id:y_uuki : ミドルウェアより下をお任せ / ログ解析して改善ポイントの洗い出し id:ntakanashi : オンメモリにしたりモジュールを入れ替えたり諸々チューニング id:astj : クソクエリやN+1をちまちま潰していくISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転 昨年のISUCON 4に参加したときに、少なくともISUCON予選においてはアプリケーションロジックの改善/改変がスコアに対して支配的だと感じていた。 そこで、インフラ担当

    ISUCON 5予選で5位通過した話 - ゆううきブログ
    YAA
    YAA 2015/09/28