言及した/されたに関するYOWのブックマーク (38)

  • You never give a tree a shake. If you are not to take more photos.(木を揺することもできません) - Übungsplatz〔練習場〕

    山下隆博さん(id:YaMaCtA)が、現在制作中の作品のポートフォリオを自身のサイトで公開しています。 インドの綿花栽培地帯を取材した写真から構成されたものです。 ◇ Suicide Farmer's http://no-title.co.uk/portfolio.html http://no-title.co.uk/ 正直申し上げますと、山下さんのはてな(http://d.hatena.ne.jp/YaMaCtA/)のこれまでの内容から、 山下さんの写真にはそれほど期待していませんでした。 もちろん、誰だって気分が沈むこともあれば、自虐的になることもあると思いますが、 私の個人的な経験から言うと、どの分野にも、 「泣き言」ばかり並べているような人に、物が居たためしがないからです(中原昌也さんは除く)。 「たまたま」なのか、「とりわけ」なのか、写真やってる人にナイーブな方が多いからなの

    You never give a tree a shake. If you are not to take more photos.(木を揺することもできません) - Übungsplatz〔練習場〕
    YOW
    YOW 2007/09/11
    >ドキュメンタリー写真にとって必要なコンテクストの扱いとは。「木をゆさぶること」だけではドキュメンタリーにすらならない→「人を殺してはならない」「戦争してはならない」etc.というコンテクスト
  • ナイショの魔力 と物語脳。(理性の限界に関連して) - 囚人のジレンマλ[λ] ?

    「見えざる神の手」(隠された必然)は、一見謎めいて見えるが、 「人為的に見えない見かけをすることよって強い規範性、拘束力を発効する」という仕組みがあって、それはマルクス主義設計主義と変わらんじゃないかと。 要するに「セクシーによる手管」に、どこか似てる。 http://d.hatena.ne.jp/mind/20070608/p1#c1184855709 とりあえず人間の認知構造的に考えてみる。 1. まず、ちょっと関心ある対象について、ナイショにされると、より関心が増して探索行動が解放されてしまう…という単純な人間動物の動作原理がありそう。 2. 次に、そういう関心対象をスジガキ演出つきで料理されていると、より美味しく頂ける。。 3. さらに、料理ができてないなら、創ればいいじゃない。と、自分の妄想で勝手に美味しい設定/スジガキを創作付加してfictionのセカイに隠る…という腐女子脳も

    ナイショの魔力 と物語脳。(理性の限界に関連して) - 囚人のジレンマλ[λ] ?
    YOW
    YOW 2007/09/07
    すみません、更新に気が付いてませんですた。『「自然な恋愛」の例えは…よくわかりません><。』そこ一番笑うとこですがな! 来週、うちのダイアリーの軽い記事更新にて。
  • 倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ人を殺してはいけないか」を説明してください。…

    倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ人を殺してはいけないか」を説明してください。 説明できない・いけない理由はない・ケースバイケース、という類の回答はご遠慮ください。

    YOW
    YOW 2007/09/06
    ここに「功利主義を持ち出さず」という枠もはめといた方が、よっぽど回答の難易度も回答者の練度も上がっただろう。
  • 「まず、仲間の区別ありき」 - YOW’s blog

    長文になったので、ダイアリーにて書きます。 mindさんの経歴に、恐縮しておりまする。 今、わたくしは、全力を尽くして福田歓一先生の超むつかしい岩波新書を読んでるのでありますっ というのは大袈裟で、一般向けだからなのか、想定外に分りやすい内容で良い教書でありました。青版と黄版と。 自分でたてたダイアリー構想のスケール感にヘタレて、はてブエントリーに目を通すのは後回しになってます。 又まとまれば、アップ&関連サイトをはてブして参ります。 ゲーム理論、論理学は、あまり勉強できてない領域なのですが、 ゲーム理論で『紛争の一般理論』(著者 ボールディング)というだけがなぜか、うちで長く積ん読状態にて待機していたことを、思い出しました。読んで話題にするには、まだ知識不足で。 提示したアガンベンの話のようなことが、ゲーム理論的にはどう解釈されるかは、わたしには未知数です。 ありそうだけど、実際に扱っ

    YOW
    YOW 2007/05/05
    言葉足らずでした。補記を:名前は「象徴」。ex.性別論→規格で漸次的に詰めれば「真の」規格の象徴を逆に生む。一致する実体は存在不可・各規格内容にて失敗した象徴化で表現される事に/「絶対性」を開く例外状態。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - 日本国憲法と「法の支配」の関係について調べてみた。(「法律の支配」て言ったら、トータリズムキーック!)

    この記事は、「法の支配って何?シリーズ」の1、2、3からの続きものです。 〜〜〜(今日書いた内容)〜〜〜 ●まず一つ目は、 id:YOW:20070404で参照した「法哲学学会」の概要にて、「しかし日国憲法上の法の支配が一体何であるのか、また何であるべきかについては、公法学者たちの間でもいろいろな議論がある」とされてあったのを、わたしなりにがんばって意識しつつ、このたびは「良い意味でオーソドックス」なと思われる解説を6つひろってきて、紹介していくつもり試み。 ●二つ目は、 「法の支配」の解説の中で、自然法の扱いについてどうだったか。・・・自然法という言葉ずばりは、見たの範囲では出てこなかったということ。 ●三つ目は、 わたしが参照にしたの紹介。 ●四つ目は、 そのの中で、“教育法改革問題と「法の支配」”について書かれた論考があったので、その内容の紹介を。〜〜〜〜〜〜〜〜 “日

    YOW
    YOW 2007/04/25
    「法の支配」と日本国憲法の関係は1,憲法の最高法規性の観念をもつこと(憲法自体の内部にというより)2.法的適正手続原則3.司法権の政治からの独立4.人権と。自然法ずばりが「法の支配」論で挙がってる箇所はなかった
  • 自然法は「自然」じゃないよヴァーチャルだよ (「法の支配」て何/「法律の支配」て言うたらマトリックス行き!) - YOW’s blog

    このエントリーの経緯ですが、 2chの法学板での『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』 *1 という、話題を先週たまたま見つけてにわか勉強で「法の支配て何1」「法の支配て何2」にてアップしたり。 (問題視されてた去年11月〜2月は、テレビあまり観てないので知らなかった) 前回やばいやばいと言いながら、あれから図書館まだ行ってなくて、「憲法」の課題は、ついでがあった時またチェックして書くとして、 今日は、前回の続きでないようで、続きでもあります。 もう既に今まで読んだやwebテキストから、今後自然状態、自然法について述べられてる部分をピックアップして、書き出していこうと思います。 今日のキーワードは、対「王権神授説」です。 自然法自然の権利といっても、今日のはどちらかというと、内心の自由とか。なぜころの問題は、次回のおかずにすることに。今どき「王権」てとか言わないで下され。

    自然法は「自然」じゃないよヴァーチャルだよ (「法の支配」て何/「法律の支配」て言うたらマトリックス行き!) - YOW’s blog
    YOW
    YOW 2007/04/14
    キーワードは、対「王権神授説」(から立ち上がった自然法の発想)←長いか。/z0racさん、mindさん、下さったコメント引用させてもらっております。natu3kanさんTezさんの指摘されたのは、う、あまり記憶になかったです。
  • http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/39472

    YOW
    YOW 2007/04/10
    これが元ネタか。>安倍首相は就任以降(私が耳にした範囲で)過去すべて「法律の支配」と語ってきた。>官邸公式サイトの過去演説等掲載で「法の支配」と誰かがこっそり直してあった。忠臣のとるべき態度ではない。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - 日本で、「法の支配」って、なんだ?(「法律の支配」って言うな!)

    一夜明けて、わたしの他力願は天に届いてませんでした。だから「日で法の支配といったら、憲法のことかどうか」、自分で調べてみるよ。 昨日の『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』からピックアップ。「法の支配」って、何だろうなぁのエントリーで発現してしまった課題を、今日はやります。 6/22追記:「日の法の支配」について4月25日の記事の方がよく調べてから書いてあります。Google検索「法の支配」のワードで、この日付け記事がえらい上位なんですが、すいません。<追記以上> 【関連URL】法学板@2ch『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』:http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1160384786/ 上のキャッシュページ:http://proxy.bbsnews.jp/2ch/jurisp/1160384786/

    YOW
    YOW 2007/04/04
    ずっとプライベートモードから切り替えてなかったミスが。日付け改め。/記事内引用論文>法の支配は通常、法の確定生と結び付けて理解される事が多い→前提として予め内容が確定された法が必要だという事になる。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - 『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』からピックアップ。「法の支配」って、何だろうなぁ

    法学板@2chで見つけたスレッドを、わたしの独断と合点だけで、レスのピックアップしてみます。スレッドのネタ元は、産経ウェブの【コラム・断】安倍首相は裸の王様か 「法の支配」と「法律の支配」からのようです。記事内容は、次の見出しd:id:YOW:20070402:p2にて、転載記録してます。 スレッドでは国際法とかの話も出てますが、ここではざっくり省いていきます。 レスの順序は、前後して書き出しております。 太字,赤字、等の強調はYOWによるものです。 ※、註のところは、YOWによる補記です。 法学板@2chよりhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1160384786/ キャッシュページ:http://proxy.bbsnews.jp/2ch/jurisp/1160384786/ まずは、序というか前ふり。 安倍が「法の支配」を「法律の支

    十三乙女漂流記 蠅の女王 - 『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』からピックアップ。「法の支配」って、何だろうなぁ
    YOW
    YOW 2007/04/02
    昨日のエントリ※欄「『法の支配』とは日本では憲法の事」で良いのかどうか、もう少しあらい直す必要があるかもしれません。←4/3調べ中。「日本では」どうかが中々出てこない。欧米ではは出てくるが。すすいません。
  • 安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件

    YOW
    YOW 2007/04/01
    法学板@2ch>憲法と法律はその存在する次元が違うので、「○○の支配」と言ったときの意味ももちろん違う。 <左右双方で混同されてるのがめちゃ気になる、はてブ界隈で。
  • 過去ログになったようです。

    スレッドランキング http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1160384786/ は、過去ログになったようです。その他の原因としては、2ちゃんねるに接続できないことが考えられます。

    YOW
    YOW 2007/04/01
    すすいません、このページはキャッシュだったみたいです。http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1160384786/こっちにブクマの方がいいかも?/mindさん↑構成する権力と構成される権力とが違ってるのだと思われ:正統性の問題
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    YOW
    YOW 2006/07/25
    功利主義の問題は出てくるし…。あとで何か読む。多分、アガンベン。
  • 『刑法には「人を殺してはいけない」と書かれていない』というトリビアはむしろ一般に広まれば良いと思う。

    id:genesisさんの刑法には「人を殺してはいけない」と書かれていないの記事から端を発し、id:hakurikuさんの刑法には「人を殺してはいけない」と書かれているという異見もありました。わたしからは、『やはり刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない』とし、そして、id:genesisさんの「トリビア*1」を、むしろこの時期歓迎する気持ちで書いていきます。 刑事裁判の裁判員制度が、公布の2004年5月28日から5年以内に実施されますね。*2 今わたしが書いてる記事は、その裁判員制度実施を意識して、法学の著作から調べた事を述べるものです。 今後裁判員に選ばれた人の中で、「自分では善かれと思っていた」だけでそれがとんでもないDQNを犯すことを懸念して書いてます。それはもちろん、自分も含めて。わたしも今回を機会にしてきちんと法学の著書を読むまでは、刑法バージンでしたというか刑法DQ

    YOW
    YOW 2006/07/25
    法は一応「分配の正義」を担ってるのだと思われます // 罪刑法定主義が「法律なければ犯罪なし、法律なければ刑罰なしの原則」とあるなら、既にこれが法益保護機能・人権保護機能よりも前提である事を示すものでは
  • 小室直樹の『刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない』の部分

    この記事はid:genesis:20060708:p2さんにトラックバックしております。 政治学でも、まして法学部出身でもないわたしから僭越ながら、興味深く拝見しましたので、関連すると考える事を提示します。 あと、こちらを読まれた形跡があまりに無さそうなので(当初遠慮の気持ちを前面に出したことで、ただ回りくどいだけで読まれにくくなったのが要因)、ブックマークの方を今日再エントリーすることに。:http://b.hatena.ne.jp/YOW/20060719#bookmark-2296044 また、裁判員制度もあってどうしても気になるので、id:hakuriku:20060716:korosunakareさんにもトラックバックしました。 7月21日のダイアリーにて、刑法総論の著書と法社会学の著書から調べたことを、今回の小室直樹の引用の解説として書きました。 小室直樹「刑法違反ができるのは

    YOW
    YOW 2006/07/20
    やっぱ裁判員制度で気になるので、エントリーしておこ。>刑事裁判で裁かれるのは、被告でなく検事:罪刑法廷主義>よって真実の探究は刑事裁判では本来の目的ではない←毒入りカレー事件の事等はこの理解がないと
  • 刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士

    かねてより気になっていたことを,つらつらと。取り留めもない話になるけれど。 法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。べつに「シロウトは法律問題に口を出すな!」というわけではないです。法律は《技巧》の上に成り立っているので,議論の中で使いこなすのは難しいということ。共感を得たいなら,主観的な感情を率直に出してしまった方がいい場面がある*1。 例えば『人を殺してはいけない』とか『妊娠中絶をしてはいけない』といった話をする場合だが,それが「刑法に書いてある」などと言うと厳密には間違いになってしまいかねない。ウソだと思ったら条文の文言を確かめてみて欲しい。 第199条(殺人) 人を殺した者は,死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 第212条(堕胎) 妊娠中の女子が薬物を用い,又はその他の方法により,堕胎したときは,一年以下の懲役に処する。 http://law.e-g

    刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士
    YOW
    YOW 2006/07/19
    ワイドショーもニュースも法は「徳を説くもの」という頭しかない。近代法刑法は国民に対する命令ではなく、「遂行せよ」と司法を縛る為の法。刑法違反の対象は裁判官。だから「殺人は刑法違反」ではない(by小室直樹
  • 刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記

    d.hatena.ne.jp 上記の記事タイトルのような言い方も,「法律は《技巧》の上に成り立っているので」,「法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。」ということを例証するためのキャッチーなコピーとしては間違っていないのであろう。 しかし,これが単なるトリビアを超えて,一般的な意味で流通してしまうのも困るので,念のため注釈を加えておくと,法解釈学の正統によれば,刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれていることになっている。 刑法の殺人罪の規定(刑199条)は,「人を殺してはならない」という,殺人を禁止する規範を内容とするものである。刑法は,この規範により,殺人行為がやってはならない行為であるとする(法の立場からの)評価を明らかにし,国民(すなわち規範の名宛人)に対し殺人行為を行わないよう呼びかけている。もっとも,刑法199条に「人を殺してはならない」とはっきり書

    刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記
    YOW
    YOW 2006/07/18
    トリビアではない。個々の殺人の不利益より国家権威の恣意による不利益を「怖れる」(と書いてないがw)が為の、刑事裁判制御を目的とするのが刑法では>憲法31条。司法向けだから「殺すなかれ」と書く必要がなかった
  • 図録▽もし戦争が起こったら国のために戦うか(世界価値観調査)

    世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する「世界価値観調査」が1981年から、また1990年からは5年ごとの周期で行われている。ただし、最新調査は前回調査から7年経過した2017年からはじまった。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000~2,000サンプル程度の回収を基とした個人単位の意識調査である。 ここでは、「もし戦争が起こったら国のために戦うか」という問に対する各国の回答結果をグラフ表示した。日語での設問文の全文は「もう二度と戦争はあって欲しくないというのがわれわれすべての願いですが、もし仮にそういう事態になったら、あなたは進んでわが国のために戦いますか」である。各国の調査票も同様である。 「はい」の比率が日の場合、13.2%と、世界79カ国中、最低である。「いいえ」の比率は48.6%と6位である(「いいえ」の1位はマカ

    YOW
    YOW 2006/07/13
    徴兵制が現在ある・40年内過去にあった国はYesが高い。実戦のイメージトレーニングあるから、とか?軍隊で覚えるよな苦痛への耐性とか。こういうイメトレでもやらせれば日本も比率ぐっと上がる潜在性は充分あると思う
  • 美しい景観を創る会 --悪い景観100景--

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    YOW
    YOW 2006/01/05
    先ずその歴史観提示しないと審美観足り得ない。どんな美の観念も相対的であるが故に、もれなく歴史の物語観の問題となる。現代アートや押井守での街表現はそこをあえて選り採った解釈の「作為」が美的なのであって。