タグ

ブレインストーミングと考えるに関するYuta_Enoのブックマーク (11)

  • 『これから「コミュニケーション能力」なんてどーーーでもよい時代にどんどんなってく』

    森哲平 @moriteppei スティーブン・シルバーマンの『自閉症の真実』読んだんだけど、これ、とてもよいだな。自閉症スペクトラムが歴史的にどのように理解=誤解され、現在に至るかを追う、秀逸なノンフィクション。 2017-09-07 19:01:23 森哲平 @moriteppei 「ぼくらがホモセクシャルなんじゃなくて、社会がやたらヘテロセクシャル重視なんですよ」ってのと同じ意味で「ぼくらが自閉症スペクトラムっていうか、世の中がやたらニューロティピカル=定型に偏ってんですよ」という視点。 2017-09-07 19:02:43 森哲平 @moriteppei 日でも「定型」って言いかたするけど、これってneuro typicalの訳語なんですかね。訳語なのかもしれないけど、元の言葉のニュアンス(我々が自閉症スペクトラムっていうか、あなたらがニューロティピカルなんでしょ)が弱い気がす

    『これから「コミュニケーション能力」なんてどーーーでもよい時代にどんどんなってく』
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2017/09/09
    定型発達者だが、定型的コミュニケーションは下らないと思ってるので(いや毎日使うけどさ)、納得の考察。ブクマ。
  • この国を、複雑な幸福を守れる国にしたい(メレ山メレ子)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    働けば暮らしが良くなる――そんな時代が、わたしが生まれる少し前まではあったらしい。わたしにとってはカンブリア紀とほぼ同等の現実味ですが、われわれ30代を「夢がない」だの「覇気がない」だのと好き勝手に評してくださる年長者は、いまだその幻想の中に生きているようです。 少なくともわたしには、大きな野望と呼べるようなものはなく、会社員兼文筆家としてもそこそこ楽しく仕事をし、休日には旅行したりレイトショーで映画を観る暮らしがずっと続けばいいなと思っています。今やそれこそが、大きすぎる望みなのかもしれませんが。 映画といえば、先日3回目の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観てきました。核戦争後の世界で、独裁者イモータン・ジョーが支配する砦を女戦士フュリオサとジョーのたち、そして巻きこまれ系の主人公マックスがぶっ潰すお話です。 ジョーは悪役というよりむしろ有能な為政者で、短命な兵士にも信仰を与え

    この国を、複雑な幸福を守れる国にしたい(メレ山メレ子)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
  • Apple Watchは、なぜ「iWatch」ではなかったのか:池田純一特別寄稿

    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2015/06/07
    ジョブスのみならず、アラン・ケイをも超えた地点に来ちまったということかー。なんか鳥肌立った。AppleWatchはたぶん買わないと思うけど。
  • 20世紀の野蛮な価値観と現代の戦い方 - しっきーのブログ

    今の先進国における貧困は、ぼろぼろの服を着て、常にお腹を空かせているような、一目見てわかるようなものではない。だから、「20世紀の野蛮な」人間は、現代の日貧困があることがわからないし、信じようとしない。 だが、豊の時代ではあっても、教育費や土地代などはかつてとは比べ物にならないほど高くなっているし、個人の裁量でお金を稼ぐことも格段に難しくなっている。貧困から抜け出せる見通しがまったく立たなかったり、心労や劣等感が積み重なってになったりしてしまう。このような種類のものが現代の貧困だ。 身体障害者には優しくなれる人も、心を病んでいる人には優しくない。病気は、さんざん悪化して、誰にでもわかるくらいの「病気」として認知されなければ、誰も助けてくれない。往々にして、病気が自分以外の人でもわかるものになるまでに、取り返しのつかないくらい悪化してしまう、または自らそれを望んでしまうという悲しいこ

    20世紀の野蛮な価値観と現代の戦い方 - しっきーのブログ
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2015/02/11
    あー、これは素敵な記事だ。
  • 障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]

    障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される--難病を患うコメディアンが語った、"当の障害"とは 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく 私たちが障害者の姿に感動しているのは、心のどこかで彼らを見下しているからかもしれません……。2014年12月に亡くなったコメディアン兼ジャーナリストのStella Young(ステラ・ヤング)氏は、従来の「気の毒な障害者」という枠を破った率直な発言で人気を集めました。健常者の感動を呼ぶために障害者を取り上げる風潮を批判し、障害者問題に対する社会の理解を求めました。(TED2014より) 何も達成していないのに「達成賞」をもらった理由 ステラ・ヤング氏:私はビクトリア州の田舎の、とても小さな町で育ちました。ごくふつうの、穏やかな家庭です。学校へ行き、友達と遊び、妹たちとケンカし、といった具合にとても「ふつう」でした。 私が15歳になった時

    障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]
  • 鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』(幻冬舎新書、ISBN-13: 978-4344983618)を読みました。 売春などを生業としつつ、風俗の世界からも、福祉からもの世界からも排除されている女性たちに関するです。 もちろん、現在のことを書いたです。 感想を書こうと思ったら、ぜんぜん指が進まない。 読んだ直後はそうでもなくって、スラッと書けると思ってました。 何がそうさせたのか? それは、たぶん全編に渡って通奏低音にように響く、著者である鈴木大介氏の絶叫ではないかと思います。 ”音を言えばルポライターとしての僕の心情は、もう限界だ。”(p.210) 当事者である女性たちに共感するのではなく、彼女たちのことを、見てしまった者、知ってしまった者としての苦しみが吐露されていました。 自分自身、短い間でしたが、かつて風俗業界の周辺で働いていたことがありました。 障害者福祉の現場でも働いていました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2014/11/11
    買いました。読みました。
  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
  • 2万2000人強の障害者を雇用するサムハル:日経ビジネスオンライン

    約2万3000人いる従業員の2万2000人強が障害者という企業がある。スウェーデンのサムハルだ。「社会の会社」という意味を持つ同社は、「障害者のためにもきちんとした仕事を提供し、社会を支える側のメンバーにする」という崇高な理念のもと、政府が1980年、100%出資して設立した。今やサムハルから派遣される従業員を受け入れているのは家具大手のイケアから中小企業まで様々。しかも毎年1000人以上がサムハルを卒業して転職していくという。このほど来日した初の民間企業出身のCEO(最高経営責任者)にその経営の考え方を聞いた。 (聞き手は石黒 千賀子) サムハルでは、あなたが初めての民間企業出身の経営者だと聞きました。なぜサムハルは民間企業から経営者を招いたのでしょうか。 ロンゲガード:サムハルを取り巻く環境が大きく変化しているからです。ご存じの通り、サムハルは政府が100%所有するいわば国営企業です。

    2万2000人強の障害者を雇用するサムハル:日経ビジネスオンライン
  • ニート株式会社のその後 ~「まとまらない組織」から学ぶ民主主義

    昨年11月に設立したNEET(ニート)株式会社では、ニートが1時間1000円で一緒に遊ぶ「レンタルニート」が話題になるなど、収益性は限りなく低いながらも、少しずつ独自の動きが出始めてきました。その裏で、組織のあり方を巡っては日々喧嘩や衝突を繰り返し、まさに荒野を耕すような試行錯誤が続きました。大げさに言えば、文明の創世記であり、戦国の時代。去る6月末には、設立からの半年を省みながら、今後の会社のあり方を考えるべく、臨時株主総会を開催しました。 NEET株式会社は、全員がニートで取締役という実験的な会社です(詳しくはインタビュー記事 http://president.jp/articles/-/12263 を参照)。株主総会には、取締役160人超のうち首都圏近郊に住むメンバーを中心に約50人が集まり、残りのメンバーはインターネットから動画中継を見てチャット参加というスタイルです。事前に提案さ

    ニート株式会社のその後 ~「まとまらない組織」から学ぶ民主主義
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2014/08/24
    あぁ!たまらん、タマラン‼︎ こういうの大好きだー。クリティカルマス!!!
  • 人が怖くなる前に

    ひきこもりニート状態の若者について、その傾向が述べられるとき「対人不安」や「人間関係が苦手」という表現が多い。しかし、無業の若者に対して、よりダイレクトに「他者が怖いですか」と聞いてみたところ、2人に1人が「怖い」と回答した。

    人が怖くなる前に
  • 「日本のママチャリが世界に浸透中?」ママチャリに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2014年01月04日22:30 「日のママチャリが世界に浸透中?」ママチャリに対する海外の反応 カテゴリ人、モノ sliceofworld Comment(204) 昨年、ロンドンに日のママチャリを販売するお店がオープンしました。その名もずばり『Mamachari Bicycles』。日のママチャリを扱うお店はニュージーランドにもあり、少しずつ海外にも名を知られるようになっているようです。 日のママチャリに対する海外の反応です。 ※とあるサイトではママチャリのことをママ+チャリオット(戦車)の合成語であると説明していました 引用元:bikecommuters.com、treehugger.com スポンサードリンク ※海外のサイトで紹介されていた、ママチャリとマウンテンバイクの違い ■ロックママチャリ:フレームに取り付けられており、シンプルにプッシュ型の鍵でロックをかけるマウンテ

    「日本のママチャリが世界に浸透中?」ママチャリに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2014/01/05
    欧米にはママチャリがないから、交通手段としての自転車の地位が向上したんだ、と主張してた自転車クラスタはマジで涙目モノ。 あ、なぜか俺の視界もかすんできた。なぜだろう。
  • 1