タグ

ブックマーク / president.jp (4)

  • 小田急線刺傷事件、痴漢、セクハラ問題…なぜ「男だって大変」説が支持されるのか セクハラも女性活躍も男性の問題

    社会の深層を鋭い視線で見つめ、問題提起をしている武田砂鉄さん。7月に発売された『マチズモを削り取れ』では、日社会にしぶとくはこびる「マチズモ=男性優位主義」について考察し、注目を集めています――。 「男だって大変」が隠してしまう問題の質 ——『マチズモを削り取れ』では、痴漢など、女性が公共空間でさまざまな実害にあっていることから日型組織に残る根的な女性差別の構造までを解き明かしています。男性である武田さんがここまで深く女性の問題を書こうと思ったのは、なぜですか。 【武田砂鉄さん(以下、武田)】これまで、ライターとして様々な問題を考察してきて、日社会に残る男性優位の構図に行き着くことが数多くありました。年配の男性たちの考えで物事が強引に決められてしまうのを見て、いつまでこれが繰り返されるのだろうと。なので、“女性の問題”ではなく“男性の問題”です。今回のでは、マクロよりミクロの視

    小田急線刺傷事件、痴漢、セクハラ問題…なぜ「男だって大変」説が支持されるのか セクハラも女性活躍も男性の問題
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2021/09/16
    ごめん!武田砂鉄さん的な言説は、男性が男性をシンプルに他罰的に語っちゃうから、これから大量に現れるフェミモテ狙い系男のモデルになっちゃうと思う。うん、武田さん自身が売れるには正しい伝え方だと思うけどね
  • たった4分でワクチン接種完了…トヨタが作った「豊田市モデル」のすごいやり方 「会場の効率運営」だけで終わらない

    ワクチン接種のスピードアップが日全国で課題となっている。このうち愛知県豊田市は、トヨタ自動車などと協力して高速接種システムを作った。現地を取材したノンフィクション作家の野地秩嘉さんは「東京の大規模接種センターは30分かかったが、豊田市モデルは4分で終わる。やり方が根的に違う」という――。 続々と進むワクチン接種 日の人口は約1億2500万人。6月14日までの新型コロナ感染者数は累計で77万6139人。亡くなった方の数1万4137人、退院者73万446人(NHK調べ)。国民のほとんどというか、圧倒的多数は感染していない。 新型コロナが世界を覆うようになってから1年以上、日国民はステイホーム、マスク、手洗い、黙などで冷静に対処し、効果を上げている。マスコミ報道を見ていると、みんながみんな路上飲みをしているように思えてしまうが、そんなことはない。日国民は真面目だ。その真面目さが新型コ

    たった4分でワクチン接種完了…トヨタが作った「豊田市モデル」のすごいやり方 「会場の効率運営」だけで終わらない
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2021/06/17
    この先内容が頭入らなくなった「町中華のチャーハン調理動画」。突如挿入される飯テロ。
  • なぜオッサンは会議用途で炭酸を買うのか ただの水を買うのは、もったいない

    参加者6人の打ち合わせなら、どんな飲み物を選ぶだろうか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「これは世代間断絶を知る好例だ。20代や30代は積極的に『水』を選ぶが、私のようなオッサンは1は甘い炭酸を入れたいと思う。こうした差をお互いが意識したほうがいい」と指摘する──。 「ペットボトル入りの水」を巡る世代間の断絶 打ち合わせや会議などをおこなう際、その場でもっとも年齢の低い若手がペットボトル入りの飲料を人数分買ってくる姿は、ビジネスにおける定番の風景のひとつだろう。 だが、こうした場面で「どんな飲みものを買ってくるか」が原因の“世代間断絶”が発生している、という声を耳にした。 50代の男性カメラマンが、取材先でこうぼやいていたのだ。 「撮影の合間、アシスタント(20代)に人数分(10人弱)のドリンクを買いに行かせたら、ミネラルウォーターばかり買ってきたんです。なぜ、水にお金を払わなくちゃ

    なぜオッサンは会議用途で炭酸を買うのか ただの水を買うのは、もったいない
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2019/07/30
    適当に書きすぎ。中川さん着眼点曇ってない?
  • ニート株式会社のその後 ~「まとまらない組織」から学ぶ民主主義

    昨年11月に設立したNEET(ニート)株式会社では、ニートが1時間1000円で一緒に遊ぶ「レンタルニート」が話題になるなど、収益性は限りなく低いながらも、少しずつ独自の動きが出始めてきました。その裏で、組織のあり方を巡っては日々喧嘩や衝突を繰り返し、まさに荒野を耕すような試行錯誤が続きました。大げさに言えば、文明の創世記であり、戦国の時代。去る6月末には、設立からの半年を省みながら、今後の会社のあり方を考えるべく、臨時株主総会を開催しました。 NEET株式会社は、全員がニートで取締役という実験的な会社です(詳しくはインタビュー記事 http://president.jp/articles/-/12263 を参照)。株主総会には、取締役160人超のうち首都圏近郊に住むメンバーを中心に約50人が集まり、残りのメンバーはインターネットから動画中継を見てチャット参加というスタイルです。事前に提案さ

    ニート株式会社のその後 ~「まとまらない組織」から学ぶ民主主義
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2014/08/24
    あぁ!たまらん、タマラン‼︎ こういうの大好きだー。クリティカルマス!!!
  • 1