タグ

ブックマーク / karapaia.com (7)

  • これは要チェック!19世紀〜20世紀の数千点以上のイラストが無料ダウンロード可能に : カラパイア

    アートサイクロペディアの中で、「や雑誌のイラストでは前例のない卓越性を持った時代だった」と述べられているように、19世紀末から20世紀初頭にかけてイラストレーションは黄金時代を迎えた。 その時代の著名なアーティストとして例を挙げると、ビアトリクス・ポター、ジョン・テニエル、エミール・バヤール、ハリー・クラークなどだが、他にもまだまだ世界的に有名なイラストレーターが当時には存在していた。 そうした彼らの画像が、オンラインデータベース『Old Book Illustrations』で無料ダウンロードできるという。

    これは要チェック!19世紀〜20世紀の数千点以上のイラストが無料ダウンロード可能に : カラパイア
    a_dogs
    a_dogs 2020/02/23
  • 人類の絶頂期と最悪期を表現した究極のメメント・モリ。クリス・ククシ氏が手掛けた異型神話世界 : カラパイア

    「私が作品を生みだす時に作用するのは、人間の心の奥底に潜むダークな一面である」シュルレアリスムのアーティスト、クリス・ククシ氏(45)はそう語る。 アメリカ・ミズーリ州 スプリングフィールド出身の彼は、美術界の奇才としてその名を馳せている。彼が生み出す作品はメメント・モリが根底にあり、人類の華々しい絶頂期が一転し、どん底に陥るまでの様を繊細な彫刻で表現している。 スポンサードリンク クリスは幼少期、ミズーリ州からカンザス州ウィチタ郊外の農村地域に引っ越し、アルコール中毒の父と二人の兄と過ごした。 何の刺激もない村で、彼はレゴブロックやスター・ウォーズのおもちゃ遊びに没頭した。そこで、彼は想像の世界を広げていった。 クリスは作品を、おもちゃやモデリングキット、木、ジュエリー、機械部品など、様々な物を集めてパーツごとに再構築する『アッサンブラージュ』で造形している。 その細密に密集した作品は完

    人類の絶頂期と最悪期を表現した究極のメメント・モリ。クリス・ククシ氏が手掛けた異型神話世界 : カラパイア
    a_dogs
    a_dogs 2018/07/15
  • オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) : カラパイア

    自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。実際、バタフライ効果( 蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が変化するという比喩的、寓話的な表現)が最も顕著に現れるのが自然界である。 アメリカのイエローストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。 たった1つのオオカミの群れ(ウルフパック)がこのような劇的な変化をもたらすとは実に信じがたいことである。だがこれが来あるべき姿だったのかもしれない。

    オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) : カラパイア
  • 世界でもっとも物悲しい仕事として海外で報じられている「日本の特殊清掃業者」(閲覧注意) : カラパイア

    「世界で最も悲哀に満ちた仕事」 として海外サイトで特集されていたのは、日のものだった。高齢化社会が進んでいる日では、孤独死で亡くなる人は年間約3万人とも言われている。2015年のひとり暮らし高齢者は約600万人とも言われており、公営住宅 4分の1が単身高齢者である。 特に隣家との接触のない都市部などは、誰からも看取られることなくひっそりと亡くなり、死後数日から数ヶ月(長いケースでは1年以上という事例もある)経って発見されるケースが多い。 そんな孤独死した人の部屋を片付け、遺品処理を行うのが、「特殊清掃業者」と呼ばれる専門の業者である。腐乱した遺体は警官がすでに搬送した後であるが、汚れたままの洗い物、未開封の郵便物、数年前のカレンダーなど、主人のいなくなった部屋には生活の痕跡が生々しく残されたままだ。

    世界でもっとも物悲しい仕事として海外で報じられている「日本の特殊清掃業者」(閲覧注意) : カラパイア
  • 「ああこれはいい銃だよ。20人の子どもを一瞬にして撃ちぬいたんだ」。米ニューヨークにオープンした銃を売らない銃ショップ : カラパイア

    米ニューヨーク、マンハッタンのロウアーイーストサイドで突如銃ショップがオープンした。この銃ショップ、見かけは普通の銃ショップだが、銃を求めて店に入った顧客のほとんどは銃を買うことなく出ていくという。 その理由はセールストークにある。店長に銃を見せてくれと頼むとこんな感じの説明が返ってくる。 「このリボルバー(回転式拳銃)は銃の中でも特に扱いが簡単で、一番人気がある。これは、22口径で約15センチだ」。そして、さらに説明は続く。「5歳の男の子がこの銃を使って、生後9ヵ月の弟を死亡させた。その子は両親の寝室で銃を見つけると、室内の柵の中にいた弟に向けて発砲。弟の頭をぶち抜いたんだ。」

    「ああこれはいい銃だよ。20人の子どもを一瞬にして撃ちぬいたんだ」。米ニューヨークにオープンした銃を売らない銃ショップ : カラパイア
    a_dogs
    a_dogs 2015/03/28
    それでも欲しいって人にはちゃんと売ってるの?でないと店のフリした集客詐欺じゃない?「アメリカの若い世代(10-19歳)における銃による自殺は、12歳がピークで、82パーセントの確率で家にある銃が使われています」
  • 恐るべき女性の復讐劇。財布を盗まれ身分証明書を不正利用された女性アーティスト、犯人を捜しだしストーキング、その写真で個展を開く(アメリカ) : カラパイア

    2011年、アメリカ、ニューメキシコ州に住む写真家ジェサミン・ロベルはサンフランシスコで開かれている展示会に来ていた。ロベルはそこで、カードや身分証明書などの入った財布を盗まれてしまう。 その後、ロベルのもとには身に覚えのないカードの請求書や、駐車違反の切符、はてには裁判所への出頭通知さえ届くようになった。警察に被害届をだしても一向に犯人が捕まる様子はない。 そこでロベルは私立探偵を雇い、犯人を突き止めた。

    恐るべき女性の復讐劇。財布を盗まれ身分証明書を不正利用された女性アーティスト、犯人を捜しだしストーキング、その写真で個展を開く(アメリカ) : カラパイア
    a_dogs
    a_dogs 2014/12/01
    法や警察が機能しないとこういう社会になるよ、という警鐘の意味では充分アーティスティックというか問題提起の意義があるのがまたやばい
  • カラパイア

    先月、アメリカでフクロウのヒナが巣から落ちたとの通報を受け、地元の野生動物センターの職員たちが駆け付けた。ヒナは幸いにも怪我はなく、無事保護されたが、職員たちはなぜヒナが巣から落ちてしまったのか、その理由を特定した。 このフクロウは、アメリカワシミミズクという種で、自分たちで巣を作らず、リスやカラスなどが放棄した巣を利用することがよくあるそうだ。 そのため巣はボロボロの状態で、フクロウの家族が利用するには小さすぎた。このままでは他のヒナたちも落下してしまう危険性がある。 そこで職員たちはフクロウ一家のために、一肌脱ぐことにしたのだ。

    カラパイア
  • 1