タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (67)

  • naoyaのはてなダイアリー

    naoyaのはてなダイアリー Naoya Ito id:naoya Twitter | github | Flickr

    a_dogs
    a_dogs 2017/07/25
    下半身のセキュリティホールぶりやばい。Aさんには嫁の悪口を捏造してまで言い、ブログにはAさんのメンヘラぶりを徹底披露とかいい性格してる
  • 単純には喜べない青色レーザーダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記

    青色レーザーダイオードを実現した赤崎先生、天野先生、中村修二さんがノーベル賞を受賞されました。当におめでとうございます。 特に中村修二さんは企業(日亜化学)での仕事で受賞したわけですから、私は中村さんよりも下の世代ですが、企業で技術者だった私は大変勇気づけられました。 大変失礼な言い方をすると、赤崎先生は偉すぎて雲の上の存在ですが、中村修二さんならひょっとしたら自分もなれるかもと、企業などで実用研究をしている技術者にも思われるところがあるのが、今回のノーベル賞は良いですね。 また実は私は学部、修士の時に青色レーザーに関連する研究をしていたので、昔(学生時代)を思い出して感慨もひとしおです。 当時は青色レーザーを目指して、今回受賞したGaNとZnSeが激しく競争。いずれの陣営も日の企業・大学が中心で、「日を制したものが世界を制する」という、日の黄金期でした。 私は「負け組」であるZn

    a_dogs
    a_dogs 2014/10/07
    「周囲のサポートがあったからだ」「あいつ一人の手柄ではない」 本当にいち個人の力なら個人名で発表すればよくね? 技術者軽視の問題とは別に、会社の金でチームで研究しといて全部俺の手柄ですは違和感ある
  • 今よりもっとiOS5とiCloudを使いこなすための情報をまとめてみました - もとまか日記乙

    iPhone 4Sの発表、複数キャリアからのiPhone発売の発表、iOS5のリリース、iCloudのサービス開始、待ちに待ってた新型iPhoneである、iPhone 4Sの発売。 そして、スティーブ・ジョブズの訃報・・・・・ この10月は嬉しいことや悲しいことが、色々あった。 その10月最後の日は、やっぱり「楽しいこと」で締めくくりたい。ってことで、10月最後の日に以下のまとめを。「今よりもっとiOS5、iCloudを使いこなすための情報」のまとめです。 iOS5関連 iCloud関連 アプリケーション 通知センター フォトストリーム リマインダー Safari iBooks カレンダー 連絡先 iTunes in the Cloud ドキュメント バックアップ 友達を探す iPhoneを探す iOS5の概要、基礎、設定、その他 [目次へ戻る] 見た目は変わらず、中身は新次元へ。それがi

  • 2009-09-04 - 仕事とか漫画とかの話.

    講談社, 羣青 | 06:39羣青連載終了関連記事一覧 ※移転前の旧ブログでは9月1日付の記事でしたが、  現在のブログではシステムの都合上、容量の大きい文書を同一の日付で  複数投稿できない為、日付をずらて掲載しています。 日頃、ご贔屓にしてくださった読者の皆様には 大変申し訳のないお知らせです。 編集部の判断により、モーニング・ツー連載作『羣青』は 6月22日発売23号に掲載された第13話をもちまして、 物語の途中ではございますが、連載終了となりました。 決定したのは先月ですが、関係者への連絡と、 私自身、諸々を整理する必要があり、お時間頂戴致しました。 2年間、拙作を支え続けてくださった読者の皆様方、 各誌にて拙作をご推薦くださったライターの皆様には 大変感謝をしております。と同時に、最後まで皆様から 頂戴したご声援にお応えし切れなかった事、 自身の不甲斐無さ、忍耐力の無さを切々と感

    a_dogs
    a_dogs 2009/12/15
    危機感や金銭感覚、覚悟の程度の違いによる断絶。 「「この部分だけつまらなかった」という意見を読者諸氏から多く貰った時、つまらなかった部分が担当編集者の発案による部分だった時の悔しさと言ったら。」
  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    a_dogs
    a_dogs 2009/12/11
    コメ欄に「社会に出たら」論を唱える人が想像以上に多くてびっくり。仕事でやるなら怪我しても労災おりるけど。テレビ局が治療費負担したり、医療関係者を常駐させて練習してるなら話は多少違ってくるが
  • 「キモい」についてみんなもっと真剣に考えるべきだと思う。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    たまごまご氏のエントリ創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはんに端を発した「晒し」をめぐる論争がどんどんカオスなことになっていますが、それを眺めながら僕は論争の筋(たぶん表現者と呼ばれる人々がどこまで叩かれる覚悟をすべきなのかということ)とは全然違うことを考えてました。「キモい」についてです。僕のブコメをいちいち追っているストーカーみたいな人以外はどうでもいいでしょうけど、論争をめぐるブコメのいくつかで僕はたぶん他のコメントから浮くくらい「キモい」について語ってます。みんなの「キモイ」についての考え方に、僕はすごく違和感を感じるんです。僕はこれを非常に大きな問題だと思っているので、来このブログをそういう場所にする予定はなかったのだけど、思っていることを書き散らしたいと思います。どうせ泡沫ブログだし。 「キモい」はただのdisりじゃない。 最初に僕が違和感を感じたのは

    a_dogs
    a_dogs 2009/11/30
    コミュニティ内で用いられる「キモい」について。コメ「間接的にでも「キモイ」の痛みを無責任に強要するあたり、ululun氏は『キモい』側の差し金なんじゃないか??」
  • アイヌの運動を「利権狙い」と決めつけ,彼らを「自称アイヌ」と呼んで恥じない小林よしのりの醜悪な姿 - Danas je lep dan.

    さて題に入る前に,当たり前の前提を確認しておきたい(これはいずれエントリにするつもりでもいる)。 「先住民族」は,単に「その土地に先に住んでいた」というだけの人びとではない。 これは先住民族というもの,彼らが抱える諸問題をちょっとでも囓った人間にとっては常識に属することだが,どうも一部のヒトタチがわかってないようなので書く。 ひとまず,Wikipediaにはこうある。先住民族(せんじゅうみんぞく)とは、国土の一定地域を先祖伝来の彼らの領域として暮らし、言語、文化、宗教などで他の民族集団とは異なる独自の特徴を有し、近代国家の成立に際してその主要な構成民族として関与せず、国家から従属を強いられ、又は侵略され、それ故に先住権と自決権を主張する民族集団である。(強調引用者)先住民族 - Wikipedia たとえば,在日朝鮮人を筆頭とする在日外国人に対して,大和民族は先住者としての立場にあるが,

    a_dogs
    a_dogs 2009/09/30
    よしりんはチベットは少数民族と漢族が混住してるからいいじゃんって思想?「アイヌの要求が過大なものだと思うのであればそれを批判すればいい。不当な利権が生み出されているなら,その構造を批判すればいい」
  • 自殺に関する有名なコピペについて - 今夜だけでもときめきたいんだ―TOkimeki_TOnightの日記

    自殺, コピペ | 21:49トランクの男性遺体は自殺か - MSN産経ニュースこのニュースに関して一部で加熱しているようです。(参考:アクロバティックな自殺をした人がまた出たようです。福岡で。 - orangestarの日記)あくまで事件だけでなく自殺の「可能性」を加味して捜査しているというだけで、まだそうだと決まったわけではありません。たぶん皆さんそのようなことは「分かってて」ただ便乗してわあわあ言っているのだけなのだとは思います。このような事件も面白いひとつのコンテンツですしね、最早。ところで、2chでよく見かける下のようなコピペがあります。110 名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:25:45 ID:Onq9jiG60 ・自動車事故で胸部大動脈損傷したあと5キロほど車を運転して、橋の 欄干から5mほど飛行して投身自殺した自衛官・400kgの重りを自分で身体に縛り付

  • 『ある無人島漂流の物語』がセクシズムである理由 - ロココの足袋

    話題 再開早々、こんな話題で何だかなぁとも思いますが、奇しくも今日はマーティン・ルーサー・キング記念日。キング牧師の情熱と勇気を讃えるため、自由と平等に関する政治的な意見を書いてみる事にします。記念日との関係は勿論こじつけです。当は元記事に私が書いたブクマのオチャラけたコメントに思いのほか沢山スターを付けて頂き、発言する勇気を得たからです。ホッテントリーに絡むのは今回初めてなので緊張しております。 まず元記事はコチラある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもな

    a_dogs
    a_dogs 2009/01/20
    「企業研修と言う社会的な場で、性交渉に関する意見を強要される事自体がセクハラである」 「日本社会でのセクシズムの認識度の低さ、性の不平等さに関するデリカシーの欠陥を露見した結果になった」
  • ウォーズマン理論とは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな

    超人強度100万パワーのウォーズマンが、両手にベアクローをはめ、二倍のジャンプをし、いつもの三倍の回転を加えて必殺技スクリュードライバーを放つと1200万パワーになる、という理論。 そもそも両手にベアクローをはめるだけで強さが二倍になるという時点でおかしいという事実や、結果として得られたのはバッファローマンの角を一折るだけだったという事実から、実際には、気持ちの問題であった可能性が高い。 ただし、ウォーズマンはロボ超人であり、その脳にはファイティングコンピューターが搭載されていることから、現在の物理学の常識を超えた新たな理論*1として見直すべきだという声もある。 参考:「100万パワー+100万パワーで200万パワー!!いつもの2倍のジャンプがくわわって200万×2の400万パワーっ!!そしていつもの3倍の回転をくわえれば400万×3の…バッファローマン、おまえをうわまわる1200万パワ

    ウォーズマン理論とは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 教訓は被害を防ぐ盾であって、被害者を責める剣ではない 性犯罪と自己責任論 - モトログ

    ども。「自己責任」は便利な言葉ですが、自分に向けられた時には切り返せるようにきちんと考えておきたいものです。お題はこちら。 ■自己責任云々の前に正しい知識を共有するべきhttp://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081201/1228092446「性暴力に遭遇しないためのノウハウや常識はもっともっと共有されるべきだと思う」 概ね賛同できないのですが、id:elastica 責任はないけど、リスクを下げる努力というか、予防はした方がいいよなあとは思う。実務的に。こういう視点でなら同意できるな、と思いました。 ■過去の教訓は被害を防ぐ盾であって、被害者を責める剣ではないid:takeshiketa 予防策と事後の議論をごっちゃにするから良くない。犯罪が起こった後に予防策を引き合いにして責め立てるから不毛なんだよな。 id:kanose 予防策と事後の議論をいっしょにするか

    a_dogs
    a_dogs 2008/12/08
    「「たられば」を言うことができます。それを事前にできなかったからといって被害者の「落ち度」と呼ぶのはよくない」
  • iDeaList::Writing

    acotie 横山 彰子( twitter: @acotie) 株式会社ステラート (STELLATO Inc. : http://stellato.co.jp/)を創業しました。

    a_dogs
    a_dogs 2008/11/10
    就職や転職のさいに志望する会社名でググることの重要性。 社員の日記から垣間見える社内の空気、品位
  • 深町秋生の序二段日記

    あの軍人さん、あれは一体なんなんだ。 驚いたが、とにかく違和感が残った。例の航空幕僚長更迭&退職の件である。 彼が書いた論文の中身にしても、自衛隊のエリート高官のわりにはひどく低レベルなものであり、歴史修正主義の内容がどうのこうのというよりもまず論文の書き方自体を覚えるべきだろう。(章立てもなく、だらだらとカラオケみたいにメリハリもなく書き続けるさまは、まるでゼミに入りたての学生の文のようだ) これまで「戦前」なるものを美化する人たちを多く見てきた。自衛隊のなかにそうした思想や哲学を持つ人間がいることも想像できる。私にしても戦後の価値観がベストだとは思っていないし、戦前の右翼や国粋主義者から学ぶところもいっぱいあると思っている。 しかしだからこそ違和感がぬぐえなかった。あの威勢のいい記者会見なんかを見ていてそれはさらに強まっていった。これまでの問題発言や論文の応募、反省もないまま自説を述べ

    深町秋生の序二段日記
    a_dogs
    a_dogs 2008/11/06
    「下の人間や若者に国を愛せだとか郷土や親を愛せとのたまうが、彼ら自体はなにを愛してきたのだろう。忍ぶ、耐える、黙って従うという戦前の美徳をまるで感じさせず、異様に声を張り上げ、政府の見解に文句をつけ」
  • 沖縄じゃ別におかしくもなんともない。 - 風のはて

    先日のホメオパシーの一件といい、沖縄にはこういうスピリチュアル的なものを受け入れやすい土壌でもあるのかね?幻影随想: 沖縄の中学校でおはらい騒動そりゃもう、ものすごく。^^)沖縄ってめちゃめちゃあの世に近いところだから。ウチだって親戚集まるとその手の話題が普通に出てきてたりするし。ユーレイくらいふつーだって。似非科学物も多いね。“水”売ってる店多いよ。ナントカ還元水の類。琉大のセンセーですらEMとかいう似非科学な代物で一儲けしているくらいだし。学力テストダントツ最下位を舐めんなw # 2008年10月23日 steam_heart 学校の怪談レベルで、呪い師を呼ぶようになったのか。もう飽きれてモノも言えん。# 2008年10月23日 moondriver トンデモ, 宗教, 教育 拝み屋とかシャーマン呼んでお祈りしてもらうのは地域の風習もあるだろうし、まぁ勝手にやればいいとは思うけれども、

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/24
    文化歴史の違い。 「ほんの60年余り前に、沖縄の住民の5分の1が非業の死を遂げているんだぜ?今でも不発弾撤去が年に何回かあるんだぜ?山ん中じゃ戦時の遺骨も出てくる。宜野湾も、指折りの激戦区だったんだぜ?」
  • マルチ商法の親ネズミと対決してきた―親ネズミ解説編― - ぷりっぷりのおしり

    考察 | 12:49 | 前回のマルチ商法の親ネズミと対決してきたを補足。はてブコメで親ネズミを評価するコメントがチラホラあったので、そこを中心に。まず結論から言うと、ご賢察の通り。親ネズミは優秀だった。 開口一番の発言からもそれは見てとれる。親ネズミ「で、君はやるの?やらないの?どっち?」これは、親ネズミ「君の将来の夢は何?」尻「自分の喫茶店とかショップを持つことが夢なんすよー(嘘)」親ネズミ「そうだね、それなら金/時間が必要だね。これはピッタリだよ!」尻「んーだけどなー」親ネズミ「そんなことも決断できないで一国一城の主がつとまるか!やるやらないは別にしても今すぐに決断して行動するんだよ!」尻「わかったお!!やるお!」 ※mixiのコメントより引用というシナリオにつなげるためのものだったんだろう。開口一番で「やるの?やらないの?」と聞かれたら、たいていのグズはまずグズる。次に、カモの夢を

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/20
    勧誘の手口。 「親ネズミ「そうだね、それなら金/時間が必要だね。これはピッタリだよ!」」
  • 自己顕示欲と差別意識が入り込む心のスキマ - ハックルベリーに会いに行く

    こういうニュースがあった。「ヤングガンガン」編集部員が未成年タレントと「飲んでる」と日記に スクエニが処分 - ITmedia News話の内容を要約すると、スクウェア・エニックスから出版されている「ヤングガンガン」というマンガ雑誌の男性編集部員(契約社員らしい)が、ヤングガンガンが催したグラビアアイドルのサイン会に、会場整理の手伝いか何かで行った。その時のことをmixiの日記に書いていた。 ところが、その日記には主に二つの問題があった。一つは、その催しに来たファンのオタクを「キモイ」と書いていたこと。もう一つは、そのサイン会の打ち上げで、未成年のタレントがいる席でお酒を飲んだこと(飲んだのは記事を書いた人で、タレントが飲んだとは書いてなかった)。 このできごとを見て思ったのは、「なぜ今さらこうした事態が起こったのか?」ということだ。この編集者も、記事を読む限りではいい大人なのだから、お

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/16
    「そうした感情の裏返しで、粛々とサイン会の列に並ぶオタクたちが愚かに見えてくるようになる。哀れになってくる。ついには下に見るようになる。バカにするようになる。」
  • 外国映画が不振の理由:『最新コンテンツビジネスのすべてがわかる本』より - TRiCK FiSH blog.

    もう2ヶ月ほど前になるが、産経新聞に「洋画離れ止まらず 興行収入4割減少」という記事が載った。http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm この記事では、業界関係者が外国映画離れの理由を「DVDの低価格化」「若者が字幕を読まなくなった」などと話しているが、もちろんそんなに単純な話ではない。このようなことになったのには、非常に複雑な背景がある。 最近出した拙著『最新コンテンツビジネスのすべてがわかる』(共著/日能率協会マネジメントセンター)からデータを引きながら、この理由について解説していく。●日映画興行状況 まず、日映画状況をおさらいしておこう。 2年前(2006年)、日映画の興行収入が21年ぶりに外国映画を上回ったことが話題となった。しかし、映画興行の全

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    「こうした客層の変化により、積極的な選択ではなく、消去法的な選択の結果として観られる映画が決められる傾向が強まった」 「シネコンがコンビニ化している」
  • 不動産屋が教えない、周辺治安を知るための重要なポイント - Automatons Hacking Guide

    僕は移り気が激しくてこの5年で、かれこれ4箇所も転居してる。そんな時にいつも引っ越し先を選ぶ時に心がけてるポイント。今回ここで書くのは治安の良い住宅地を選ぶためのアイデアだ。 もし知りたいなら、不動産屋に聞くのは間違いだ。不動産屋は契約させたくて仕方がない。人通りが無くて不気味な感じだったら<閑静な住宅街>繁華街が近くてうるさかったら<買い物に最適>etc,etcこんな感じにウソをついて早く仲介手数料をくすねようと思ってる。 じゃあドコで調べればよいだろう?答えは簡単、近くの大きなビデオ店に行けばいい。 これは、昔TSUTAYAと仕事をしたときに知ったんだが、大きなビデオチェーン店は地域展開を行う際に客層によってかなりコンテンツのラインナップを変えている。店舗という有限な面積をつかって高い利益率を上げるためには当然の処置だ。 レンタルビデオという文化的娯楽を設置するにあたって、店はどう言う

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/07
    周辺環境の民度チェック。 「CDと新作に"だけ"施錠がされていたら要注意」
  • 自分のトラウマに直撃したので言及します - 試作型思索と詩作

    雑感ペド創作への規制を願う人の気持ちを、男性ヲタが理解できないたったひとつの理由 - 続・腐女子を「萌え」の対象にする、男の“暴力”に堪えられない! - 恋するおとうとはせつなくて お兄ちゃんを想うとすぐ大好きな先生にナイショでおねだりしちゃうの♥ブクマコメントでも書いたんですが、予想通り「検索避けをしろ」に加えて、ポルノ規制の話に関連した補足エントリをアップされたようなので、自分も言及させてもらいます。 自分はBLも、まあ読むし、エロゲもやる男性なんですが、自分の性的嗜好や妄想というものに、そこまで負い目を感じないとダメなんですかね。「傷付いた」と言われて傷付いた人はどうすれば良いのだろう? - 試作型思索と詩作以前に、ポルノ規制の話が出た時に、感じた事を上記のエントリに書いたんですが、そうやって「男性の無自覚な性的消費こそが女性への暴力」とか突きつけられるのはキツイです。だって、男性と

    a_dogs
    a_dogs 2008/09/11
    欲望を持つことと欲望を垂れ流すことを同一化。 どうせお前もどっかで加害者なんだからお互い様だろ思想。 俺が傷つくからやめろという甘え
  • 渋谷にアムウェイの人たちがよく集まるカフェがある - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは友だちがとても少ないのだが、それでもいないわけではない。ほんの数人、親しい友だちがいて、時々一緒にご飯をべたり、お茶を飲んだりする。 その友だちの一人にMという男がいる。Mはぼくの後輩なのだが、今ではもう友だちのような関係だ。Mもぼくも渋谷の近くに住んでいるので、会う時は渋谷が多い。電話をして、ちょっとお茶でも飲もうよという感じになり、カフェでよくお茶をしたりする。カフェに行く時、ぼくはスターバックスが好きなのだが、Mはタバコを吸いたいので、他の店に行くことになる。スターバックスは禁煙でタバコが吸えないのだ。ぼくはタバコを吸わないのだが、Mと一緒の時は、Mに合わせてタバコの吸える店に行く。ぼくは、近くにタバコを吸う人が多かったので、タバコを吸える店に行ってもそう苦にすることはない。 ある時、それは夜の9時頃だったのだけれど、渋谷で会っていたぼくらは、じゃあお茶でも飲もうかということ

    a_dogs
    a_dogs 2008/09/04
    「アムウェイにハマるのは、それによって人とのつながりが生まれるからなのだそうである。もっと端的に言うと、ケータイの電話が鳴るようになるからだ」