タグ

*考え方と勉強と数学に関するabababababababaのブックマーク (5)

  • 川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 未来を先取りしたい企業たちが今、数学の世界にどっと押し寄せている。ポケットマネーで数学のイベントを開き、社内で数学の勉強会を開催。さらに家庭教師を雇って学ぶほど数学にのめり込んでいるカドカワの川上量生社長に『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第1特集「必修 使える!数学」に合わせて、なぜ数学を学ぶのか、直撃して聞いた。(『週刊ダイヤモンド』編集部 大矢博之、ライター・奥田由意) ──数学の勉強を今も続けている理由は何でしょうか。 単純に面白いから、というとそれまでですが、「この世とは何か」という、世界の秘密を知りたいという欲求からです。 例えば、「時間・空間とは何か」という問いに、僕は

    川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
  • 数学や物理の「公式丸暗記の弊害」って、言うほど弊害かね - ちしきよく。

    普段から中学生、高校生などに数学、物理を教えている者として、思うことがないわけではない。 その中に、昔から手垢がつくほど議論されている、「公式丸暗記の弊害論」がある。 しかし、その両者とも極端な議論に終始しており、建設的なものをあまり見かけたことがないので、こうやって筆を執ることにした。 まず両者が不毛なのは、「公式丸暗記は弊害ばかりである」「公式丸暗記は問題ない」という根の価値観が互いにい違っていることに気付いていない……という点である。これを抑えて議論を進めてみたい。 教育は段階的であるべき 私が生徒に教えるときのモットーに、「教育は段階的であれ」というものがある。その段階はいつでも調整可能で、段数が多いほど、段階が細かいほどよい。 言い換えれば、「生徒の数だけの教え方を」ということである。 逆に、自分の教育を生徒に押し付けた上、「どうして理解できないんだ!」と怒るような人は、教師

    数学や物理の「公式丸暗記の弊害」って、言うほど弊害かね - ちしきよく。
    abababababababa
    abababababababa 2017/07/15
    数学が今も苦手ながら大好きなのだが、それは唯一「その場で踏ん張るとどうにかなる」科目だったから。高校以降から通じなくなったが、公式を内側から理解する感覚が堪らなく好き。対策時間なくて苦手のままだが。
  • 「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」

    くいなちゃん @kuina_ch 「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」 と言う人がいましたが、すごく役に立ちます。 役に立ちすぎたあまり、数学や科学を勉強しなくても困らない世の中が実現してしまいました。 2016-07-14 22:05:13

    「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」
    abababababababa
    abababababababa 2016/07/25
    論理的思考力を育てる。教科書にない内容に立ち向かう「思考構成力」かな。(私の場合)■つまるところ、自由になるため。
  • 【ガチ学習シリーズ】数学とはこういうものです②~~なぜ数学を学ぶのか?

    今回は「数学を学ぶ理由」についてまとめてみました。では必要であるとして、どうやって勉強するかについては以下のまとめを参考にしてください。 ガチ学習シリーズまとめ→http://togetter.com/li/857550

    【ガチ学習シリーズ】数学とはこういうものです②~~なぜ数学を学ぶのか?
    abababababababa
    abababababababa 2015/08/08
    テンションあがるほど良いまとめ…!数学すきだけど高校で終わりにしてしまった身としてはまじで動悸してきた…。ちゃんと勉強したいなあ…!(´;ω;`)
  • 「友情、いらねえや」と逃げた高校の頃 ヒャダインさん:朝日新聞デジタル

    勉強、たのしかったー。好きな教科は英語と現国。数学も好きでした。たとえば英語。単語を覚えればいいというものじゃなくて、すごくクリエーティブな作業なんです。 「バシャバシャと音を立てて泳いだ」を英訳する場合。難しそうだけど、簡単に答えるなら「swim strongly」でもいいわけです。まあこれだとバツになるかもしれませんが、知らない言葉を置き換えて自分なりの解釈をひねり出す作業が楽しかった。古文漢文も似ていて、知っているピースを組み合わせて推測するのがおもしろいんです。 世界史や日史も、ただの知識覚え合戦じゃなくて、なぜこれが起きてこうなったのか、原因と結果を頭に入れないと覚えられない。だから、語呂合わせも単語カードも使ったことはないですね。 友達ランクAとB 当時、大阪の私立では一番といわれた中高一貫校・大阪星光学院に通っていて、成績もいい方でした。一方で、友達づきあいは苦手でした。

    「友情、いらねえや」と逃げた高校の頃 ヒャダインさん:朝日新聞デジタル
    abababababababa
    abababababababa 2015/01/12
    “自分でポップ展開してレンタルの稼働率が上がることもあったし、これでお金もらうって申し訳ないなと思うくらい、働くことが本当におもしろかった。”■こういうのいいな。
  • 1