タグ

ブックマーク / www.yukisako.xyz (5)

  • 【暗記しない数学】図形で理解するユークリッドの互除法|迫佑樹オフィシャルブログ

    今回は,ユークリッドの互除法を図形を使って視覚的に理解してみましょう! Twitterのフォロワーさんが教えてくれたネタで,感動したので許可を取って当ブログで紹介させていただきます. 「ユークリッド互除法ってなんだっけ?」って方もご心配なく.はじめにしっかり復習してから,図形的理解を試みてみます. では,行ってみましょう!! ユークリッドの互除法の復習 まず,高校1年生の数学で習うユークリッドの互除法とはなんだったかを復習してみましょう. ユークリッドの互除法とは,簡単に最大公約数を求めることが出来る方法のことです ある2つの数字が与えられた時に,その両方をキレイに割り切ることができる数字の中で一番大きいものを最大公約数というのでした. 例えば,28と20の最大公約数は,4になります. さて,それでは次に,この最大公約数をユークリッドの互除法で求めてみましょう. 28と20の最大公約数を求

    【暗記しない数学】図形で理解するユークリッドの互除法|迫佑樹オフィシャルブログ
  • いろんな平均たちの関係を『たった1つの円』で可視化してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 高校2年生で習う数学の1つに,『相加相乗平均』の関係というものがあります. 初めて「平均」という単語が出て来たのは小学校の時でした. あの頃は,単純に総和を求めて,個数で割ってあげたものを『平均』と呼んでいましたね 高校ではそれを,『相加平均』と呼んでいます. さて,わざわざ『平均』を『相加平均』に言い方を変えたということは,なにかあるはずです. ここでもう1つ現れる平均が『相乗平均』と呼ばれるもの 相乗平均の例として出した今回の問題をみても分かるように,縦と横の長さが異なるものを均一化しようとしているので,これも一種の平均なわけです. 整理すると,aとbの相加平均及び相乗平均はこのようになります. 先ほど,4と9の相加平均は6.5で,4と9の相乗平均は6となっていたように,『相加平均は常に相乗平均以上である』というのが『相

    いろんな平均たちの関係を『たった1つの円』で可視化してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 【画像45枚あり】フーリエ変換を宇宙一わかりやすく解説してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 工学系の大学生なら絶対に触れるはずのフーリエ変換ですが,「イマイチなにをしているのかよくわからずに終わってしまった」という方も多いのではないでしょうか? 難しいのに加えて,教科書もちょっと不親切で,いきなり論理が飛躍したりするんですよね(僕の理解力の問題かもしれませんが) 僕がフーリエ変換について学んだ時に,以下のような疑問を抱きました. 出来る限り難しい式変形は使わずにこれらの疑問を解決できるようにフーリエ変換についてまとめてみました!! 多少厳密性を欠いても,とりあえず理解するという目的の記事なので,これを読んだあとに教科書と付き合わせてみることをおすすめします. それでは,いってみましょう!! 今回の記事は結構気で書きました. フーリエ変換の公式 今回のゴールを確認するべく,まずはフーリエ変換及びフーリエ逆変換の公式

    【画像45枚あり】フーリエ変換を宇宙一わかりやすく解説してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 新学年の皆さん向けに,理系科目の勉強法5ステップをまとめてみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    暗記よりも理解する 私は,理系科目において暗記は否定派です. 「暗記しない数学」なんていうを出しているくらいですから,どれくらい暗記を毛嫌いしているかが分かるかと思います 高校レベルならまだ暗記で大丈夫かもしれませんが,理解していないといずれ詰みます 暗記は時に簡単に点数をとれます,なぜなら理解するより丸暗記したほうが速いから.しかし,同時に暗記は脆いんです. ということで,私が実践している,暗記を出来るだけしない勉強法をまとめておきます ステップ1 式暗記をせず,定義をしっかりと理解する まずは,定義をしっかりと理解することが大切です. 「使われている単語の意味がわからない」「馴染みのない単語が使われている」 このように,定義の理解不足によってわからなくなることって結構多いんです. そういう人は,はじめのうちは問題はなんとなく解けても,進むに連れてわからなくなってきます 「関数」とは?

    新学年の皆さん向けに,理系科目の勉強法5ステップをまとめてみる|迫佑樹オフィシャルブログ
    abababababababa
    abababababababa 2017/04/01
    いわゆる「誤解語」の弊害ですよね。「学び方を学ぶ本」(原著Lロンハバードさん)がめちゃくちゃオススメ。中学くらいで読ませてほしい。元本の「基礎からわかる勉強の技術」は高校生以上ならこっちでもという感じ。
  • プログラミングを全くやったことない中学生に3日間ゲーム開発を教えた結果…|迫佑樹オフィシャルブログ

    中高生へプログラミング教育を行うLife is Tech!のキャンプイベントにて,3日間ゲームプログラミングを教えていました. 今回の舞台は九州工業大学です!! これまで,Webサービス開発,WebデザインiPhoneアプリと様々なコースを教えてきましたが,今回はUnityを使ったゲームプログラミングを教えることに!! メンバーの作品 Life is Tech!では中高生5,6人に1人か2人の大学生のメンターが付き,自分のペースでカリキュラムを進めていく形式でプログラミングを学習していきます. 今回担当したメンバーはプログラミング経験がほとんどない,全員中学生のチームでした. 開発のときはめちゃめちゃ集中して,楽しむときは楽しむ,そんな子たち. 今から紹介する,プログラミングやったことない子たちがわずか3日で作ったゲームのクオリティの高さに,必ずみなさん驚くはず 1人目 ピタゴラスイッチ

    プログラミングを全くやったことない中学生に3日間ゲーム開発を教えた結果…|迫佑樹オフィシャルブログ
    abababababababa
    abababababababa 2017/03/23
    "プロが使っているソフトが無料で使えて,その気になれば1人でもすごい作品が作れるこの時代,そのスキルを学ばないのはもったいない"■"楽しさを知れば,あとは自分で学んでいくはず."←これ大事
  • 1