タグ

出版に関するakitakakunのブックマーク (5)

  • ケント・ギルバート氏の著書における発言人物の誤報

    NHKはすぐ記事消えるので一応アーカイブも。 ■(archive)ケント・ギルバート氏の著書 人違いで別人記載 NHKニュース タレントのケント・ギルバート氏がPHP研究所より出した「やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日人」及び同じ内容の記事を掲載した雑誌「Voice」12月号において、「ヨーロッパでも反日工作をかなり強めている」と紹介。その情報元として神戸大学大学院の梶谷懐教授の名前を記載していました。 しかしその後、梶谷教授がそれについて事実誤認であり、出版社に抗議した旨をブログで発表。 2月10日発売の『Voice』3月号の「中国経済をどう見るのか」という特集に、他の識者とともに中国経済の見通しについての短い一文を寄稿しました。中国経済はデフレからの脱却を図るべきだが、為替制度がその足かせになっている、というこれまで繰り返してきた論点を述べています。他の方々がそろって国有企業改

    ケント・ギルバート氏の著書における発言人物の誤報
  • お詫びと訂正 │プライバシーポリシー │ GARO WEB │ 青林堂

    当社が刊行しました井上太郎著『日のために 井上太郎@kaminoishi』(以下「書」といいます。)において、下記の事実とは認められない内容の記載をしたことにつき、木野氏に対してお詫びし、当該部分を取り消します。 「しばき隊の野間、常野、木野は三年前の中核派の「外登法・入管法と民族差別なんとか」という鶴見集会にも参加していました。極左公安対象者として写真が残っているようです。」(書80頁6~7行目) 「入管法改正に反対の中核派と連携するのがコリアNGOセンター。共同行動するのが在日左翼暴力集団の、在日コリアン青年同盟センターアリランです。しばき隊メンバーもいます。東京は大久保の第二韓国広場ビル、文化センターに事務所があります。野間も木野も平野も伊藤も常野も出入りしているところが確認されています。」(書82頁2~5行目) 以上 株式会社青林堂

  • 青林堂と井上太郎、木野トシキさんの法律しばきに敗れる

    リンク Counter-Racist Action Collective [NEWS] 青林堂を法律しばき♡ 昨年末に出版された井上太郎『日のために』(青林堂)は、井上太郎@kaminoishiがツイッターその他に書き散らかしている妄想やデマをそのまま印刷したものであり、現物を手にとった反レイシズム陣営では、「青林堂には編集者や校正者はおらんのか!?」と大いに話題となった。 と、おもしろがっているだけでもつまらないので、デマや虚偽情報を流布した責任をきっちり取ってもらうべく、C.R.A.C. は先月、以下の内容証明郵便を株式会社青林堂宛に送付した。 ご通知 前略 木野寿紀氏(以下、通知人といいます)の代理人とし

    青林堂と井上太郎、木野トシキさんの法律しばきに敗れる
  • 小学館「女性セブン」誤報で13府県に謝罪 - 社会ニュース : nikkansports.com

    小学館は21日、国産の農畜産物から放射性物質が検出されたと報じた週刊誌「女性セブン」の記事に誤りがあったとして、産地の13府県に謝罪、経緯を説明していると明らかにした。同社は24日発売の同誌に訂正と謝罪記事を掲載する。 同社広報室などによると、誤りがあったのは10日発売号に掲載した「放射性物質が検出された品最新リスト47」とする表の一部。厚生労働省の発表資料では「検出せず」としていたが、編集部は資料にあった検出下限値を、実際に測定された値と取り違え、表に記載した。 青森県が17日に指摘して誤りが発覚し、新潟県や千葉県なども同社に抗議文を送った。女性セブン編集部は、13府県の担当者に順次連絡を取り、訂正記事を出すことを伝えているという。 女性セブン編集部は「関係各位と読者の皆さまに深くおわびする」とのコメントを出した。(共同) [2013年10月21日23時12分]

  • 山口VK2ご遺族からのメッセージ - 助産院は安全?

    先日、山口県の件のお母さんから、皆さんにお伝えしたいことがあると、ご連絡を頂きました。 私たち家族について一部書かれたが出版されました。 その中で、私たちの3番目の赤ちゃんのことにも触れているそうです。 私たちの3番目の赤ちゃんは、心筋症でなくなりました。 しかし、のなかでは、 3番目の赤ちゃんの死も(2番目の赤ちゃんと同様に)ビタミンK欠乏が原因であり、 ビタミンK2シロップを投与しても防げなかったのだと解釈できる表現があるようなので、 「予防接種」に疑問や不安を抱えているご家族をビタミンK2シロップの接種から 遠ざけることになってはいけないと思い、赤ちゃんの死因について公表することにしました。 出版という形で社会に情報を発信される方には、 きちんと情報の裏付けをしてから社会に発信してもらいたいと思いますし、 現在、著者と何の関係もない私たち家族のこと、個人的なことを 承諾も得ず、内

    山口VK2ご遺族からのメッセージ - 助産院は安全?
  • 1