タグ

統計に関するamino_acid9のブックマーク (73)

  • 「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

    「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意差がない=違いがない」は間違い 例えば、ある薬の効能を調べたいとする。統計学では一般的に「仮説検定」を行って薬を与えたグループとそうでないグループを比較し、薬効の指標となる何らかのパラメータに統計的有意差があるかどうかを見る。仮説検定は、2つの事象の差異が偶然生じたものかどうかを統計的に結論付けるものだ。 もし、統計的有意差がある(薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい)なら「薬には効能がある」という結論を導けるが、有意差がなかった場合はどうだろうか。 「統計的有意差がある=薬効

    「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
  • β-カロテンは効果なし?サプリメントで摂取しても大丈夫?

    βカロテン (beta-carotene) は、カロテノイドと呼ばれる物質の一種です。このカロテノイドは、植物に存在し、人体にはビタミンAに変換されます。 ビタミンAは、視力、免疫力、皮膚の健康、などに影響を与えます。βカロテンは、特に抗酸化作用があり、皮膚の老化や肌の色素沈着などを防ぐ効果があると考えられています。 一方で、βカロテンは評判が複雑で、一部の研究によっては抗がん作用もあるとされていますが、他の研究では否定的な結果が報告されています。また、ビタミンAに変換されると過剰摂取することで毒性を引き起こすこともあります。 結論として、βカロテンは抗酸化作用があり、健康に良いと考えられていますが、適量の摂取が大切です。健康上の問題がない場合は、栄養バランスの良い生活を心がけ、適量の摂取を心がけましょう。健康上の問題がある場合は、医師に相談することをお勧めします。

    β-カロテンは効果なし?サプリメントで摂取しても大丈夫?
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/03/04
    フィンランド、米国の複数の大規模介入研究において多量摂取は喫煙者の肺がんリスク上昇、非喫煙者ではがん予防効果はなしとの結果
  • 超加工食品ってなに?食べてはいけないの?

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2019年2月22日 金曜日 キーワード:メディア 添加物 最近、「超加工品」について質問されることがあります。週刊誌等で、摂取量が増えるとがん罹患リスクが増大するとか、避けたい超加工品ワーストリストだとか、関連記事が最近増えているようです。当のところはどうなのか、現段階の情報をまとめてみました。 ●ブラジルの研究者が提唱した超加工品 超加工品とは、ブラジル・サンパウロ大学の研究者らが提唱したNOVA分類(The NOVA classification)の、グループ4「Ultra-processed food and drink products」のことを指します。そのまま訳すと「超加工された品と飲料製品」となるので

    超加工食品ってなに?食べてはいけないの?
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/02/22
    「超加工食品を食べる人の中には、他の点でも不健康な傾向がある人も」この影響のほうが大きそうな気がするが、分類事態もちょっとアレなのか
  • 研究室に行ってみた。ケンブリッジ大学 栄養疫学 今村文昭

    「健康によい事」や「体に悪いべ物」など、健康情報のなかでも人気の「」の話。だがそれだけに、極端だったり矛盾したりする話も多く、何を信用していいのか分かりにくいのも確かだ。そこで、と健康にまつわる根拠(エビデンス)を提供する栄養疫学の専門家として、世界的に活躍する今村文昭さんの研究室に行ってみた!(文・写真=川端裕人)

    研究室に行ってみた。ケンブリッジ大学 栄養疫学 今村文昭
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/01/04
    やっと全部読んだ。興味深い話ばかり
  • 食べるをハカル:身近すぎてハカレない ─ 佐々木 敏|日本食生活学会誌 第28巻 第4号 231-233(2018)

    Measurement of dietary intake : the too-much familiarity makes it too much difficult Satoshi Sasaki Department of Social and Preventive Epidemiology, Graduate School of Medicine, the University of Tokyo, - - , Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, - Measurement is a base of science. No progress exists in science, without measurement. However, measurement methods on diets, i.e., dietary assessment methods, have

    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/27
    栄養疫学、想像以上に測定大変そうだ
  • 原発事故発生1か月で「感情的」ツイートに勢い : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン

    東京電力福島第一原発事故後に発信されたツイッターの発信内容について、事故約1か月後には「事実」を伝える発信が弱まり、「感情的」な発言が勢いを増していったことが、相馬中央病院(福島県相馬市)などの医師らの研究で分かった。分析結果は、災害時の情報伝達のあり方を考える手がかりになると期待される。研究成果をまとめた論文が、米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。 同病院の坪倉正治特任副院長らは、原発事故の前後となる2011年3月2日から同9月15日の間、世界中で交わされたツイッターの発信約2400万件を分析した。ツイッターには「ツイート(つぶやき)」と「リツイート(他人のつぶやきの転載)」という主に二つの発信方法がある。今回はリツイートに着目し、「被曝(ひばく)」「セシウム」などのキーワードを含むデータを分析対象とした。 その結果、リツイート数全体の約3割は、わずか100の人やグループの発信

    原発事故発生1か月で「感情的」ツイートに勢い : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/19
    事故約1か月って水道水から放射性ヨウ素が検出されだした後ぐらいなので、そのへんも関係してそう。でその後のホットスポット云々が拍車をかけると
  • はめを外す時もあっていい、健康管理は食べる頻度で

    *第1回、第2回はこちら 日の和研究は自画自賛? 松永:前回、欧米での研究結果、エビデンスをすぐに当てはめてこうしろ、ああしろ、というのではなく、日人の生活の把握からだ、というお話をお聞きしました。近年、和は健康によいとか、日の伝統的な文化はすばらしい、などと言われています。ユネスコの「世界無形遺産」にも認められて、昔に返ったら健康になれると言わんばかりの育が行われている現状もあるのですが。 図1 ユネスコの公式ウェブサイトの世界無形遺産リストの紹介ページ 健康に関する言葉はない。ユネスコの決定文書の中では次のように表現されている。 Inscription of Washoku could raise awareness of the significance of the intangible cultural heritage in general, while enc

    はめを外す時もあっていい、健康管理は食べる頻度で
  • 「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められない

    人に「オリーブオイルをべろ」は意味がない 松永:諸外国の文献を基に「悪い品」「良い品」をバチッと分けて、悪い品を良い品に置き換えたら健康になれる、という説明をする書籍がベストセラーになりました。エビデンスに基づく、というのが売りで、「オリーブオイルは○、玄米は○、加工肉は×」というような分け方をしています。 でも、先生のご著書では「この品は良い、悪い」という二分法はされていません。どうも世間では、エビデンスという言葉がマジックワードになっている気がするのです。エビデンスと言われただけで信じ込んでしまう、というような。残念ながら、栄養学の知識に乏しい知識人が「オリーブオイルがいい。エビデンスがある」などとSNSに書き込むような現象が起きています。 佐々木:では、オリーブオイルについて考えてみましょう。たしかに、アメリカでは「オリーブオイルがよい」と言われていますが、あれは日

    「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められない
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/13
    これは手厳しい「ぼくが天文学の本を書く、というのは考えられないでしょう。……間違いがすぐバレる」「栄養学の本はバレないんです。真がいなければ、偽はバレない。日本はそんな状況にあります」
  • 栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある

    1963年生まれ。89年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。毎日新聞社に記者として10年間勤めたのち、フリーの科学ジャーナリストに。主な著書は『踊る「の安全」 農薬から見える日卓』(家の光協会)、『の安全と環境 「気分のエコ」にはだまされない』(日評論社)、『効かない健康品 危ない天然・自然』(光文社新書)など。『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』(同)で科学ジャーナリスト賞受賞。2021年7月より内閣府品安全委員会委員(非常勤、リスクコミュニケーション担当)。(記事の内容は、所属する組織の見解を示すものではなく、ジャーナリスト個人としての意見に基づきます) 品に関する情報があふれている。テレビでは料理研究家が「この品は○○がいっぱい。夏バテに効きます」などと紹介し、SNSには「××で痩せました」というたぐいの話が大量に書き込まれている

    栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/13
    聞き手は松永和紀氏。
  • 「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary

    NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。 たとえば「すべての予防接種には害がある」という言い方をされたりするんやろか。https://t.co/NS4z4tR1ek— flurry (@flurry) October 31, 2018 このような意見を見かけました。 NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。 このかたは、疫学におけるリスクの概念について、ご存知では無いようです。 疫学においてリスク(危険:risk)とは、 好ましく無い事象の起こる確率 を表す用語です。疫学の教科書から引用してみましょう。 risk リスク(危険) あらかじめ規定された期間内に特定の事象が生じる確率.疾患発症のリスクは累積罹患率で測定される. これは、『しっかり学ぶ基礎からの疫学』の用語解説の文です。また、『今日の疫学 第

    「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary
  • 栄養疫学という科学(今村文昭) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

     栄養疫学者の視点から 栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「と健康の関係」を考察します。 [第1話]栄養疫学という科学 今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council) 疫学ユニット) こんにちは。私は英国ケンブリッジ大MRC(Medical Research Council)疫学ユニットに所属している栄養疫学研究者です。 栄養疫学という学問はその名の示す通り,栄養学と疫学との学際領域に当たります。事の因子やそれに関連する生活習慣・環境が社会や個人の健康とどう関係しているのかということを研究し,臨床や予防政策に生かせる知見を生むことをめざしています。 昨今,この分野も時流に乗って急速に発展を遂げ,論文の数や新聞,ウェブサイトの記事など情報量は増える一方です。しかしその研究の質はまさしく

    栄養疫学という科学(今村文昭) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/10/22
    今村文昭氏の18回に渡る連載。様々な疫学研究の紹介を通して、読み取り方や困難さ問題点など非常に誠実な視点で書かれており、一挙に読んでしまう面白さ
  • 第1回 「何を食べれば健康によいか」の根拠はここにある | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    今の世の中には、いわゆる健康情報が満ち溢れている。 どうすれば、より健康になれるのか、誰もが知りたい。 特に事にかかわる情報は人気だ。何をべればよいのか。なにがヘルシーで、なにが危険なべ物か。 栄養素レベルでは、最近では追いきれないほどたくさんの種類のサプリがドラッグストアの棚に並んでいる。そういえば、かつて悪者の代表のように扱われていた脂質も、不飽和脂肪酸という種類のものは体によいらしい。一方、炭水化物の評判はすこぶる悪い。毒だと言い切る人すらいる。脂質悪者論の時代から炭水化物ヘイトの時代へのうつりかわりが、たぶん平成の健康情報の一大イベントだったのではないだろうか。 材レベルでは、野菜や果物は今も昔もヘルシーなべ物だと思われており、タンパク質の供給源としては魚やチキンがよいというのもよく聞く。悪者にされがちなのはやはり炭水化物系で、砂糖はもちろん、白米を代表とする「精製された

    第1回 「何を食べれば健康によいか」の根拠はここにある | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/10/22
    栄養疫学者、今村文昭氏へのインタビュー。これは期待
  • 【FANZA REPORT 2018】 今年のエロトレンドは!?「性に関する統計調査」結果発表! - FANZA Magazine

    「FANZA REPORT 2018」とは、2017年9月1日から2018年8月31日までの直近1年間を対象に、「FANZA」を訪問した約3億5千万人の利用情報からGoogle Analyticsを活用して抽出したデータをまとめた統計情報です。これほど膨大な数を対象にした“性に関する統計調査”は国内でも初めての試みと言えるのではないでしょうか。 なお、調査について、ライター・ヨッピーさんの書き下ろしコラムも別記事でご紹介しております。是非ご覧ください! 【FANZA REPORT 2018 特設コラム】 人はシコり方が9割 - ライター・ヨッピー

    【FANZA REPORT 2018】 今年のエロトレンドは!?「性に関する統計調査」結果発表! - FANZA Magazine
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/10/12
    マジックミラー号は男女年齢問わずそれなりに人気あるのね、そりゃ未だに新作作られる訳だ
  • 書評:津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』東洋経済新報社

    更新:2018年5月18日 書誌情報 著者:津川友介 題名:『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』 出版社:東洋経済新報社(書紹介ページ) 発行:2018年4月13日 外形:198ページ 価格:税込み1,620円(Kindle版は1,500円) ISBN:978-4-492-04624-1(Amazon | honto | e-hon) 津川氏は医師になったあとハーバードでMPHをとっていて,内科の臨床もやっているがUCLAのAssistant Professorでもある研究者である。 巷に医師が書いた健康なは溢れていて,例えば,牧田善二『医者が教える事術 最強の教科書:20万人を診てわかった医学的に正しいべ方68』ダイヤモンド社なども書店で平積みになっていて,大変売れているようだが,一部(近藤正二『日の長寿村短命村』サンロード,1972年など……これを取り上げてお

    amino_acid9
    amino_acid9 2018/05/24
    東洋経済オンラインの記事でも覚えた違和感だけど、書籍もその傾向なのか「食材ごとの功罪が強調されすぎてしまっていると感じる」
  • 「日本のがん死亡率は先進国のなかで唯一上昇している」の嘘

    ネットでがん治療を調べると、「日のがん死亡率は、先進国の中で唯一上昇している」という話が良く出てきます。そして、この言葉がでるとお決まりのように、日でしか抗がん剤が使われていないからだとか、日の標準治療がひどいという文句がでてきます。この話から病院での治療に不安を感じる方もいます。もちろん、日だけで死亡率が上がっているというのは完全な嘘です。今回はこの嘘について解説したいと思います。 日のがん死亡率は低下し続けている まず、WHOの実際のデータを使って、日のがん死亡率はどうなっているのかをお示しします。WHOサイトのグラフをそのまま以下に引用します。 こちらは、日を含めた各国の「男性のがんによる死亡率」を比較したものです。日は真ん中の図の中で、緑で表されています。日は1990年代後半をピークに、その後はどんどん下がってきています。この傾向はほとんどの先進国で同様です。日

    「日本のがん死亡率は先進国のなかで唯一上昇している」の嘘
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/05/09
    「患者や家族に医療不信を刷り込んで、病院で行われている治療から引き剥がし、高額の治療や食品を売りつけるため」でも医師が言ってれば信じる人も出る訳で、そこらと垂れ流すメディアもどうにかしていかないとねえ
  • HPVワクチンと接種後に報告されている症状は関係ない 名古屋市7万人調査が論文として世界に発信

    HPVワクチンと接種後に報告されている症状は関係ない 名古屋市7万人調査が論文として世界に発信名古屋市の女子7万人を対象としてHPVワクチンの安全性を検証した「名古屋スタディ」。ワクチンと、接種後に現れたと報告されている24の症状との因果関係は示されなかった。 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するHPVワクチン。2013年4月、小学校6年生から高校1年生までの女子を対象に公費で受けられる定期接種となったが、その約2ヶ月後、接種後に体調不良を訴える声が相次ぎ、国は積極的に勧めるのをストップしている。 この問題を受けて、名古屋市が名古屋市立大学に委託してワクチンをうった女子とうたなかった女子で現れる症状を比較した調査の結果をまとめた論文が、HPV研究の専門誌「Papillomavirus Research」に採択された。 「月経不順」「関節や体が痛む」「身体

    HPVワクチンと接種後に報告されている症状は関係ない 名古屋市7万人調査が論文として世界に発信
  • No Association between HPV Vaccine and Reported Post-Vaccination Symptoms in Japanese Young Women: Results of the Nagoya Study

    •A large-scale epidemiological study on HPV vaccination and reported post vaccination symptoms was performed. •Age-adjusted analyses found no significant association between HPV vaccines and occurrence of the 24 reported symptoms. •Increased odds of hospital visits for some symptoms is unlikely to be due to any biological association. Nagoya City introduced free HPV vaccination in 2010 and in Apri

    No Association between HPV Vaccine and Reported Post-Vaccination Symptoms in Japanese Young Women: Results of the Nagoya Study
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/02/28
    2014年に名古屋市が行ったHPVワクチン副反応調査の結果。市のサイトから削除されたり公開にここまで時間かかったりと、まあ不思議な経緯だった
  • 新型たばこについてわかっていること、わかっていないこと

    「煙が出ないから、禁煙席でも吸えるところがあるんだよ」そう言って彼女はスティック状のプルームテックを「ふかし」た。 たしかに以前、彼女が吸っていた紙巻たばこと比べると、ほとんど煙は出ないように見えるし、人気のIQOS(アイコス)と比べても、臭いは格段に抑えられているように思われる。 しかし、休日の午後、駅近くのそのカフェには、子ども連れの家族の姿も多い。少し離れた席に座る小さな子どもを眺めながら、ふと「新型たばこは安全なのだろうか」と疑問に思った。 日呼吸器学会は警鐘を鳴らすそもそも、新型たばことは、従来の紙で巻かれた燃焼式たばことは異なるたばこ製品。「非燃焼・加熱式たばこ」と「電子たばこ」に大別される。 非燃焼・加熱式たばこでは、葉タバコを加熱することにより、ニコチンを含むエアロゾル(*)を生じさせて、それを吸引する。電子たばこでは液体(ニコチンを含むもの、含まないもの)を加熱してエア

    新型たばこについてわかっていること、わかっていないこと
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/12/01
    しっかりとしたリスク評価は2、30年ぐらいはかかるのかね
  • 相関関係と因果関係の違いを知ろう

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2017年10月5日 木曜日 キーワード:栄養 前々回のコラムでは、私たちの研究チームが実施した研究を紹介しました。 この研究では、たんぱく質と抗酸化作用の高い品の両方を多めにべている人たちは、そうでない人たちよりもフレイルティ(虚弱)の割合が少ない、という結果が示されていました(連載第17回 効果的なフレイルティ予防は?:ヒト研究でも信用できない真実 参照)。 けれども、このような研究結果が出たからといって、たんぱく質と抗酸化栄養素の両方をたくさんとるとフレイルティを防げるという「因果関係」は言えないのです、というお話も一緒にご紹介したところです。 この研究で示された関係は、「

    相関関係と因果関係の違いを知ろう
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/10/06
    挙げられてる米と交通事故死の事例を因果関係と認識する人は居ないだろうけど、これがある栄養素と病気の関係とかなると専門家以外では判別難しいわけで、栄養疫学の専門家ももっとマスメディアに出てきてほしい
  • 「ネットなしで生きられない人」の割合、日本は10カ国で最低 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界中の人々が今では多くの時間をスマートフォンの画面を見ながら過ごし、タブレットやラップトップの利用にかける時間も多い。インターネットのない暮らしはもはや想像し難いものになった。 ミレニアル世代の多くにとって、ウェブが登場する以前の世界は遠い記憶の彼方に存在している。場所や時間を問わずネットにつながった世界が現代では当り前になった。しかし、それはミレニアルに限った話ではない。 最新の調査で、世界中の人々がEメールやソーシャルメディアが存在しない世界を、想像し難いと感じていることが明らかになった。市場調査会社イプソス(Ipsos)は世界23カ国の1万8180名を対象に調査を行い、3分の2以上の人々が「インターネットなしの暮らしは想像できない」と考えていることを明らかにした。 その数字は米国が73%に及んでおり、トップのインドでは82%に達していた。一方でイタリアや日ではその数値は62%にと

    「ネットなしで生きられない人」の割合、日本は10カ国で最低 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/09/05
    インターネットなくても大丈夫(ただしアプリは除く)とかそういう認識の人もいそうな