タグ

教育に関するaniyan53のブックマーク (39)

  • ひとづくりのまち井原

    井原市は、岡山県西南部に位置し、西は広島県に接する人口3.9万人の 田舎だけど生活にも便利な“ちょ田舎”なまち。 温和な気候と豊かな自然に恵まれ 『ぶどう』や『明治ごんぼう』『井原デニム』『美しい星』など 世界に誇れる「もの」や「しごと」があります。 そして、それらを支えるのが、このまちの主役である 人情味あふれ優しく、熱い「ひと」たち。 井原市はそんな魅力的な「もの」「ひと」「しごと」にあふれています。 井原市では、接続可能な「まちづくり」を支える「ひとづくり」に力を入れており、令和元年度から「ふるさと井原の未来を創るひとづくり事業」をスタートし 『ふるさと井原を愛し、ふるさと井原のために実行する』ことのできる人材の育成に取り組んでいます。 この事業で目指す「ひと」を【井原“志”民】と呼び、井原“志”民として身に付けたい力を市民の意見をもとに 市民の手で【井原“志”民】として集約・整理し

    ひとづくりのまち井原
    aniyan53
    aniyan53 2023/01/03
    人づくり
  • 後藤健夫 | 著者ページ

    1961年愛知県生まれ。南山大学卒業後、学校法人河合塾に就職。独立後は、大学コンサルタントとして、有名大学などの AO 入試の開発、入試分析・設計、情報センター設立等に関与。塾・高校の進学アドバイザーも。その後、早稲田大学法科大学院設立に参加。元・東京工科大学広報課長・入試課長。経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会専門委員。岡山大学『教育の実質化断行と基盤体制構築による「学びの構造化」の実現』事業外部評価委員などを歴任。 現在、執筆の傍ら、学習支援産業の顧問やカリキュラム開発のアドバイザー等を務める。高校や大学、地方自治体での講演、ゲストスピーカー多数。 『セオリー・オブ・ナレッジ―世界が認めた「知の理論」』(ピアソンジャパン)を企画・構成・編集。 2024.3.25 人生100年時代を生きる力「探究」的リテラシー “いい大学”に入るため、偏差値の高い中学を目指す。ところが高校での

    後藤健夫 | 著者ページ
  • 大局観で教育を考える | ミライノマナビ WEBサイト

    後藤 健夫 教育ジャーナリスト。 大学コンサルタントとして、有名大学などのAO入試の開発、 入試分析・設計、情報センター設立等に関与。早稲田大学法科大学院設立に参画。元・東京工科大学広報課長・入試課長。『セオリー・オブ・ナレッジ―世界が認めた「知の理論」』(ピアソンジャパン)を企画・構成・編集。

  • 投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果

    昨年6月、N高等学校の「投資部」特別顧問に就任した投資家の村上世彰氏。村上氏が資金を提供して、高校生44人が実際に投資体験をした。投資のタイミング、投資家に求められる条件、お金質などを教える講義の際、村上氏はある生徒の質問を「学習効果がないな(笑)」とバッサリ切った。いったい何があったのか――。 投資家・村上世彰から各20万円を提供されたN高生44人が投資お金質を多くの若者に理解してもらいたい」 私、村上世彰は、そんな思いでN高等学校(N高)投資部の特別顧問を引き受け、10カ月にわたって高校生の投資教育に取り組みました。高校生44人に、ひとりあたり20万円を支給。投資先は東証上場銘柄に限定し、損をしても返済は不要で、利益が出た場合は部員個人のものになるというルールです。 下記は、彼らに講義した際の質疑応答の様子です。 質問1【暴落で買うか、上昇トレンドで買うか】 【部員】「株は

    投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果
  • 「自然の中で子育て」を謳う移住支援はニッポンの「絶滅集落」を救うのか? | 文春オンライン

    町役場を訪れて、総務課の宮高広さん(48)に話を聞くと、人口減少対策として町が取り組んでいる“秘策”があるという。 「早川町は人口の半分近くが高齢者だし、若い人は多くありません。でも、2013年に国立社会保障・人口問題研究所が出した推計では、2020年の早川町の人口は886人とされていましたから、現時点で1051人というのはよく踏みとどまっていると思います。なんとか千人を超えているのは、『山村留学』の影響が大きいと思います」 早川町役場の宮さん ©文藝春秋 義務教育にかかる費用が無料 山村留学とは、小学校1年生から中学校3年生までの義務教育期間の子どもに対して、1年以上の期間、「留学」と銘打って、町内の学校に転校して通わせることができる制度だ。2003年にスタートした。 「自然体験活動を充実させる学校のカリキュラムの強化などと併せて、早川町で義務教育にかかる費用を無料化したのは2012

    「自然の中で子育て」を謳う移住支援はニッポンの「絶滅集落」を救うのか? | 文春オンライン
    aniyan53
    aniyan53 2019/12/24
    “『山村留学』”
  • KOOV

    KOOVはソニーのプログラミング学習サービスです。カラフルなブロックで自由なかたちをつくって動きを与えるキットとアプリで創造力とプログラミング的思考力を育みます。

    KOOV
    aniyan53
    aniyan53 2017/02/02
    プログラミング学習キット 2~5万円
  • 先生が「教えない」ほうが学力は伸びる

    東京・杉並区立和田中学校で民間人出身の校長として注目を浴びた藤原和博氏。2016年4月からは奈良市立一条高等学校の校長として新たな取り組みを始めている。 そのうちの1つが「よのなか科」の授業だ。「ハンバーガー店の店長になってみよう」「政治を考える」といったテーマについて、アクティブ・ラーニングと呼ばれる手法で授業を行っている。 アクティブ・ラーニングとは、教師が一方的に授業を進めるのではなく、生徒たちが互いに議論をしながら課題について考え、解決法を探っていく学び方。2020年には大学入試が大きく変わるが、アクティブ・ラーニングによって身につけた思考力を問うものに変わるといわれている。 藤原校長の「よのなか科」の授業に、東京都立両国高等学校の英語教師で、アクティブ・ラーニングを授業で実践している山崇雄氏が参加した。 山氏は著書『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』の中で、自立して学ぶ

    先生が「教えない」ほうが学力は伸びる
  • なぜ日本はいじめが多いのか? 誰も語らない要因

    昨年の7月、岩手県の中学校2年生、松村亮君が、いじめを苦にして電車に飛び込み自殺した事件は、記憶に新しいと思います。担任とやり取りしていたノートに、松村君はいじめを受けていたことや自殺を暗示する内容を書いていました。でも、担任は松村君の両親に連絡をすることはなかったそうです。そして、「もう死ぬ場所はきまってるんですけどね」という彼の訴えに対して、「明日からの研修たのしみましょうね」とコメントしたのです。 松村君の自殺はトップニュースとして報道され、大きな衝撃を与えました。13歳の子どもがSOSを発信していたのにも関わらず、いじめを苦にして自殺したのですから、多くの人がショックを受けたことでしょう。でも、もっと驚くべきことは、このような事件が頻繁に起こっているということです。

    なぜ日本はいじめが多いのか? 誰も語らない要因
    aniyan53
    aniyan53 2016/10/18
    “欧米では当たり前な「インクルージョン・クラスルーム(健常児と障がい児が一緒に学ぶクラス)」は日本にはありません。障がい児は健常児と離され、特別支援学校に通うのが一般的です。彼らは幼い頃から、社会のメ
  • 圧倒的低価格の実現│スタディサプリ中学講座

  • 中学で情報(パソコン)が必修化!ワードやエクセルはもちろんアニメ制作まで!?|スタディサプリ中学講座

    今や私たちの生活に欠かすことのできないツールになったパソコン。おかげで昔なら手書きで書いていた文書や、で調べていた情報もパソコン1台で全てまかなえるようになりましたよね。 こうした情報化の波を受け、今、子どもたちに求められる能力は以前と変わってきています。 その1つが2012年度から中学校の必修項目となったプログラミング! これまでも技術の授業の中で希望者が学んでいた項目ではありますが、必修化に伴い全ての子どもが最低限のプログラミング知識を習得できるよう教育がなされるようになったんです♪ おそらく、保護者のみなさんが小・中学生の頃はパソコンが学校に導入されていなかった、もしくは簡単な操作法程度しか習わなかったという方が多いのではないでしょうか。そのため、お子さまがパソコンの授業をしたと話していても、「え~と…実際、どんなことを習っているのかしら?」と想像がつかない人もいることでしょう。

    中学で情報(パソコン)が必修化!ワードやエクセルはもちろんアニメ制作まで!?|スタディサプリ中学講座
    aniyan53
    aniyan53 2016/06/02
    情報収集能力、タイピング、ワードエクセル、WEBページ作成、アニメーション?プログラミング
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 堕ちた“番長”にも読ませたい「本物の富裕層はマシュマロを2個食べる」 (2ページ目)

    自制心のある人が「高学歴・高収入」になる マシュマロ実験によってその機能が明らかになった自制心は、その後数十年という歳月を経て技術が発達することでfMRI(機能的磁気共鳴画像法)によって、直接視覚化されるようになったそうです。 動物的な生理的欲求、衝動をつかさどる「ホットシステム」は、脳の扁桃体というヒトの進化の初期に発達した場所です。一方、理性によって自制を働かせる「クールシステム」は進化の後に登場した前頭前皮質という場所です。 そして、そういった心の働きは以前であれば外部からはうかがい知れなかったのですが、fMRIによって脳のどの部位が優位に働いているかを直接画像などで見ることで理解できるようになったといいます。つまり、心がビジュアルとして見えるわけです。 ここで、少し視点を変えて自制心の働きを考察してみましょう。 転職エージェント会社などによって、しばしば、どの大学出身者の年収が高い

    堕ちた“番長”にも読ませたい「本物の富裕層はマシュマロを2個食べる」 (2ページ目)
    aniyan53
    aniyan53 2016/03/20
    “自制心のある人が「高学歴・高収入」になる”
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • これが小学生のときにあれば...そう思わずにはいられない「Z会」のタブレット教材

    これが小学生のときにあれば...そう思わずにはいられない「Z会」のタブレット教材2016.01.22 11:00Sponsored 野間恒毅 もっと楽しく、効率的な勉強方法があればいいのになあ。 小学生の子を持つ親として、子どもには勉強してほしいものの「勉強しなさい!」といっても子どもは反発するし、塾に入れてもイヤイヤ行っては身にならないし、悩みどころ。そんなとき「最近の通信教育、すごい進化してるんですよ」という話がギズモード編集部からきまして、今回、小学3・4年生を対象としたZ会「小学生タブレットコース」を体験する機会を得たので、早速やってみましたよ! これなら子どもに戻って勉強してもいいかも? 実は私、受験戦争世代。中学受験をするために小学校時代は学習塾に通い、かなりハードに受験勉強をやってました。塾の宿題の量は半端なく、毎日数時間机の前に貼り付き、寝るのは毎日午前様。家族が寝静まって

    これが小学生のときにあれば...そう思わずにはいられない「Z会」のタブレット教材
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba 意識研究が人間中心主義になってしまうのは、意識が外からはブラックボックスで伺いしれない以上仕方がない構造的な問題があるように思う。 サーモスタットにも意識があるというような汎神論も、理念的にはありうるがno brainerであることは言うまでもない。IAIの議論でSabine Hossenfelderが一部の理論物理学者は数学と実在を混同すると批判していたが同じことは一部の哲学者にも言える。 意識の人間中心主義を超えることは大切だが、その際、哲学的観念と現実を混同してはいけない。サーモスタットにも意識があるという観念を振り回すのは自由だが、それと現実は同一である保証はない。 数学や哲学を現実と混同することは避けなければならないうさぎの穴だ

    デイリーショーはトランプさんの就任式
  • Be inspired!

    Be inspired! INSPIRATION 2018年09月25日 9時32分 「ニュートラルな視点を届けるメディア『NEUT Magazine』」へ。10月にリニューアルするBe inspired!が創刊イベントのためのクラウドファンディングをスタート 日や世界の社会問題に対して、既存の方法に縛られない解決へのアクショ... BUSINESS 2018年09月21日 3時27分 「ゆるいアクティビズム」によって動き出す、25歳会社員女性の“プラスチックさよなら活動” 昨今、環境汚染の問題が話題となっているが、私たちができる地球環境への... INSPIRATION 2018年09月19日 8時41分 「ぼくは子どもたちの未来に選択肢を残したい」。元メッセンジャー、現タネの専門家の彼が育む小さな種の大きな話 あなたはいつもべている野菜の種に、二つの種類、固定種(こていしゅ)...

    Be inspired!
  • なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」(小野 美由紀) @gendai_biz

    東大教授なんて、高い高い断崖絶壁の上を走るレールを、ひたすら一人で登り続けているようなもの。レールを太くて頑丈にすればするほど、どんどんそこから外れることができなくなる。“レール”って、何のことか分かる? それは、『男らしくあれ』っていう強迫観念。東大教授の大半は男だからね」 そう語るのは、東京大学東洋文化研究所の教授・安冨歩(52)だ。 身体的には男性だが、普段からスカートやワンピースなどの女性の装いをし、テレビ番組や講演会にもその姿で出演する。2014年10月、マツコデラックスの番組「アウト×デラックス」(フジテレビ系)にて「女性装の東大教授」として取り上げられ大きな話題を呼んだ。 装いのみから注目を集めているのではない。気鋭の経済学者としても注目を浴びている。 特に3.11の原発事故後に出版された『原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語』(2012年1月出版)では、原発事

    なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」(小野 美由紀) @gendai_biz
    aniyan53
    aniyan53 2016/02/08
    「勉強しろ」と言う親は二流
  • 小学生からどうぞ!電気回路が隅の隅まで3Dで見渡せるソフト | 科学のネタ帳

    3次元シミュレーター まずはこちらの動画を御覧ください。電子ブロックのように楽しめて、立体的なモデルまでイメージできるというスグレモノのウェブ教材です。 フラッシで動いているようですので、パソコンブラウザがあればOSに関わらず見ることができます。ただしiPhone等のiOSはフラッシュに対応していなません。パソコンで御覧ください。 先日の科学のネタの記事で物理シミュレーションソフトについて、紹介したところ、 [blogcard url=”http://phys-edu.net/wp/?p=24031″] twitterにて、にこ らすさん(@Nicol_as)から次のような情報をいただきました。 こんばんは。手前味噌ながら、電気回路シミュレータにはこんなのもありますよ。(開発者の1人です) 3次元電気回路シミュレータ ※ クリックしてうまく動かない場合は、ダウンロードをして、フラッシュファ

    小学生からどうぞ!電気回路が隅の隅まで3Dで見渡せるソフト | 科学のネタ帳
    aniyan53
    aniyan53 2016/02/07
    電位を見える化
  • 中2の妹が理科のテスト勉強をLINE風にしたらめちゃくちゃ理解しやすくなったwwww|オタクニュース

    中2の妹が理科のテスト勉強をLINE風にしたらめちゃくちゃ理解しやすくなったwwww 2015年11月19日業界 86 Tweet 妹(中2)が理科のテスト勉強をLINE風にした結果 #笑ったらRT pic.twitter.com/BJWwTErfBi— 山口 未蘭 (@lightblue_0504) 2015, 11月 19 @lightblue_0504 いいセンスしてるわ(´^ω^`)ブフォwww— 夏水上尾 (@07_water) 2015, 11月 19 @lightblue_0504 俺もこんな感じに勉強しようかなーw— サンクリ@実況活動停止中 (@sankuri0320) 2015, 11月 19 @lightblue_0504 テスト勉強に使わせていただきます!— ハニワ・フォロバ垢 (@honeyworks_711) 2015, 11月 19 @lightblue_0

    中2の妹が理科のテスト勉強をLINE風にしたらめちゃくちゃ理解しやすくなったwwww|オタクニュース
  • 日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル

    ゲーム専用? 日の学生が自分のパソコンを所持する割合は、欧米諸国に比べると格段に低い baona-iStockphoto パソコンが普及した90年代以降に成長した世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。しかし、これに該当するはずの日の学生のパソコンスキルが、実は先進国の中でも最低レベルだということは余り知られていない。 内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、7か国の若者に対し、パソコンやスマホといった情報機器の所持について尋ねている。10代の若者の所持率を国別に出すと、次の<表1>のようになる。最も高い国は赤字、低い国は青字で表示した。 日は携帯ゲームの所持率は最も高い。しかし他の4つはいずれも最低だ。とくにパソコンの所持率が、欧米諸国に比べて格段に低い。自分専用のノートパソコンを持っている割合は43.3%、デスクトップパソコンは2割にも満たない。

    日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル
    aniyan53
    aniyan53 2015/09/16
    仲間内でメールをやり取りしたり、情報を受動的に収集したりするだけならスマホでもできるが、情報を整理、加工して発信するとなるとそうはいかない。社会に出て働くようになれば、コンピューターを使いこなすスキル