タグ

E-P1に関するaniyan53のブックマーク (15)

  • Eye-FiカードとMovabletypeの連携をオリンパス PEN E-P1でやってみた。

    今やデジカメユーザーにとっては必須とも言えるEye-Fiカードですが「どうせ撮ったならブログ(Movabletype等)に自動でアップロードしたい!」と思うのが自然の流れ(当か?)。 そこで、今回はさらに大人気の1眼デジカメ「オリンパス PEN E-P1」を使って、いろいろトラブルがありながらも成功した連携の流れをお伝えします。 無線ターミナルをMACアドレスなどで制限していると失敗する みごとに引っかかってしまったのですが、Eye-FiカードはPCに差した時点でEye-Fi Managerなる管理ツールが起動してEye-Fi社のサイトにユーザー登録するように促されます。 ところが、無線LANでEye-Fiカードが認識されてネット回線に繋がっている状態でないと途中で失敗してしまいますので、事前にEye-FiカードのMACアドレスを調べておく必要があります。 Eye-FiカードのMACアド

    aniyan53
    aniyan53 2010/01/18
    知っ得ノウハウかも?
  • 空気色のアルバム

    #ペットブログ #ブログ 自己紹介 写真ブログとして始めたはずがいつの間にやらブログ。 モナカリのおかげで日々是日で日々是好日。 モナカとカリントのプロフィールはPC版にて下記参照。

    空気色のアルバム
  • オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の光学性能は期待はずれ

    オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の光学性能は期待はずれ PhotozoneにM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8のレビューが掲載されています。 ・Olympus M.Zuiko 17mm f/2.8 Pancake - Review / Test Report 歪曲は0.8%の穏やかなタル型だが、これは自動補正によるもので、補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲がある 周辺光量落ちは、自動補正がかからないが極めてよく補正されている。F2.8では状況によって周辺光量落ちが目に付くが、0.8EVでそれほど大きくはない。F4まで絞れば問題はなくなる 解像力は中央部ではすべての絞り値で概ね"とても良好(very good)"だが、周辺部の解像力はF8まで絞っても"よい(good)"にしかならない。四隅はF2.8では非常に甘

    オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の光学性能は期待はずれ
    aniyan53
    aniyan53 2009/11/09
    パナソニックの20mmにしましょう。
  • (FT5) 43rumors has the new Olympus lens roadmap! – 43 Rumors

    November 5, 2009 Rumors 9 Comments click on the image to enlarge it! Fisheye, wide and macro lenses also coming! —- – Amazon US: Olympus E-P2 with 17mm f/2.8 Lens and Electronic View Finder $1,099.99! – Amazon US: Olympus E-P2 with 14-42mm f/3.5-5.6 Zuiko Digital Zoom Lens and Electronic View Finder **This post contains affiliate links and I will be compensated if you make a purchase after clickin

    (FT5) 43rumors has the new Olympus lens roadmap! – 43 Rumors
    aniyan53
    aniyan53 2009/11/06
    マイクロズイコーデジタルのロードマップ
  • suono、オリンパス・ペン E-P1用帆布ケース

    suonoは10月27日、オリンパスイメージングの「オリンパス・ペン E-P1」用の帆布ケースを販売開始した。ブラック・ミックスストライプ、ブラック・カラフルドット、ココア・イエローストライプ、カーキ・マルチストライプ、ライトベージュのバリエーションが用意され、価格は4950円。 表面には手ざわりの良い8号帆布を使用し、パンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」を装着したE-P1をそのまま収納できる。表地と裏地の間にはクッションの役割を果たすキルティングを挟み込んだ。サイズは133(幅)×87(高さ)×65(奥行き)ミリ。 関連記事 レビュー:大人向けの趣味カメラ「オリンパス・ペン E-P1」を試す コンパクトボディなのにレンズ交換ができ、大型センサーによる高画質を味わえるカメラ「オリンパス・ペン E-P1」を使ってみた。これまでのデジカメには不足していた、撮る

    suono、オリンパス・ペン E-P1用帆布ケース
  • 気になるデジカメ長期リアルタイムレポート:オリンパス・ペンE-P1【第4回】 新ファームウェアでAFはどう変わったか

    aniyan53
    aniyan53 2009/10/24
    ファームアップ
  • それにしてもE-P1の夜景モードやばい。 - mmtsgzkwys♪(mmtsgzkwys)

  • Togetterが便利なので、友人の後輩が過激グラビアガールにry) | スドコガ

    aniyan53
    aniyan53 2009/10/21
    Togetter
  • buzztter

  • OLYMPUS PEN E-P1でEye-Fiカードを使うとエラーになる

    先日から使い始めたEye-Fiだけど、今日になって突然エラーが頻発するようになった。初期不良か!と少し動揺したけど検索してみるとどうやらE-P1とEye-Fiの相性が良くないようで、他の人も同様のエラーが出ているみたい。 ただ利用できる時は問題なく使えているので、どんな操作をするとエラーが出るのか検証してみた。 ・連射をすると書き込み時にエラーが出る ・データ書き込み時に再生などの操作を行うとエラーになる ・RAWで書き込むとエラーになることが多い ・JPEG編集を行うとエラーになる どうやらこのEye-Fiはカメラからのデータ転送速度が速くないようで、写真を撮ってから書き込みが完了するまでかなりの時間が掛かる。あまり連写するカメラでもないので気がつかなかったけれど、Class6などのSDカードと比べると体感で2倍くらい時間が掛かっている。この書き込み時間の長さがエラーの原因なのかもね。ま

    OLYMPUS PEN E-P1でEye-Fiカードを使うとエラーになる
  • オリンパス「17mm F2.8」、単焦点の薄型パンケーキレンズはコンパクトで描写力も十分 - 日経トレンディネット

    オリンパスイメージングの「オリンパス・ペン E-P1」やパナソニックの「LUMIX DMC-GF1」など、マイクロフォーサーズ対応デジタル一眼が元気だ。AVCHD形式のフルHD動画撮影機能が特徴のパナソニック「LUMIX DMC-GH1」も高い評価を獲得している。いずれも、メーカーを問わず共通規格のレンズが利用でき、購入時に付属するレンズしか使わないのはもったいない。 各社のマイクロフォーサーズ対応交換レンズをピックアップし、撮影した実写画像とともに画角や画質、最適な利用シーンを検証した。ボディーの魅力をさらに引き出す2目のレンズを探そう! 一般的なレンズよりも全長を極端に短くしたレンズのことを、いつの頃からか「パンケーキレンズ」と呼ぶようになった。レンズ面を上に向けて置くと、まるでパンケーキ(ホットケーキ)のように薄い、ということから名付けられたのだろう。極端に表現すれば、まるでレンズ

    オリンパス「17mm F2.8」、単焦点の薄型パンケーキレンズはコンパクトで描写力も十分 - 日経トレンディネット
  • 結局、E-P1は「いい買い物」だったのか!? (1/4)

    カスタムメニューの「露出/測光/ISO」に「ISOオート有効」の項目(左)があって、それを選択するとISOオートがどのモードで有効になるかを設定できる(中央)。「ALL」を選ぶとマニュアルでもISO感度オートを選択できるようになる(右) 「多重露出」で面白い写真を! さて、連載も今回が一応最後になる。しかしこれで「E-P1」とのつきあいが最後になるわけではなく、これから長く付き合っていくわけだが、実は最初から機能があることは解っていたが、個人的に使いにくそうなのとそれほど必要性がないため遠回しにしてた機能が1つある。それは「多重露出」だ。 「多重露出」は簡単に言えば1枚の写真の中に複数枚の絵を重ねることだ。昔のまだフィルム送りが手作業だった時代の銀塩カメラでは大抵のカメラに機能がついていて、ついてなくても簡単な操作で多重露出ができたので気軽に遊べた機能の1つだ。 ちなみにモータードライブ

    結局、E-P1は「いい買い物」だったのか!? (1/4)
  • 隠しメニュー? E-P1のカスタムメニューをいじくる (1/5)

    巷ではパナソニックの「GF1」の発売が始まり、「E-P2」(?)の噂が流れ始めているが、まだまだ僕の「E-P1」は元気一杯だ。改めてインターフェイス周りや使用感を見直してみると、使い込んでみないとわからない、いい点や悪い点が見えてくる。まず、使っていていいな、と感じるのは2つのダイアルだ。 十字ボタンを兼ねるメインダイアル 背面のボタン類は至って普通に揃ってる。見た目だけで判断するならコンデジから持ち替えてもなんら不安な要素は見あたらない。機能を示すアイコンもあるのでコンデジを使ったことのある人なら特に意識しないで操作に踏み込めるだろう。メインダイアルは回す操作と、上下左右方向に押し込むことで十字ボタンとしても機能する。慣れないと回すつもりが押してしまうこともある E-P1には背面右上と十字ボタンの周囲に配置された2つのダイアルがある。記事を書く上で正式名称を確認しようと説明書を見ると、十

    隠しメニュー? E-P1のカスタムメニューをいじくる (1/5)
  • E-P1で使える交換レンズを考える (1/4)

    交換レンズが欲しい…… 特に必要性に駆られてるわけではないのだが、何となくレンズが欲しくなった。 じゃあ何を買おうかといえば、特に欲しいモノが在る訳じゃない。欲しいと言えばパナソニックの「GF1」と同時にリリースされた20mmパンケーキレンズが欲しいが、現段階ではまだ発売されていない。それにあまりにも今持ってる17mmと焦点距離が近すぎる。それに単体の値段(約5万円)が……。 とりあえずどんなレンズがあるのかと、ウェブ(関連サイト)をチェックしてみると、選択肢があまりにも狭いことに気がついた。 まぁマウントアダプターなるものがあるので、なんでも付くという考え方もある。でも、付くだけでは実用性があまりにも、って感じだ。AFが動作しないとか、絞り制御ができないとか、ライブビューだから見ながらでいいじゃんとは言うが、ただ装着可能なだけじゃ駄目だ。ちゃんと使えないと意味がない。すでに手持ちのレンズ

    E-P1で使える交換レンズを考える (1/4)
    aniyan53
    aniyan53 2009/10/11
    パナよりもオリンパスの標準ズームのほうが良いです。
  • パナの「20mm F1.7」レンズで猫撮り (1/2)

    顔にピントを合わせ、小さく鳴いた瞬間を狙って撮影。大きくプラスに補正したので、白さ際だつ写真に。大きなボケに注目(2009年10月 パナソニック LUMIX DMC-GH1) 2009年の夏~秋は「コンパクト一眼」が盛り上がった。まあマイクロフォーサーズの「一眼レフ」じゃないレンズ交換式デジカメで、オリンパスの「E-P1」とパナソニックの「GF1」だけなんだけど、なんか周辺に購入者続出だったのである。 わたしはすでにパナソニックの「GH1」を持っていたので(関連記事)、カメラ体は買ってない。ただ、レンズだけ買った。GF1と同時に登場した「20mm F1.7」(実売4万円前後)という単焦点レンズである。35mmフィルム換算だと40mm相当。「やや広角目」って感じのスナップ用レンズ。 これが予想以上によいのだ。何しろ小さくて軽い。F1.7と明るいのもいい。明るいし、背景をボケさせた写真も撮れ

    パナの「20mm F1.7」レンズで猫撮り (1/2)
  • 1