タグ

考え方に関するaontのブックマーク (60)

  • 僕がうつ病だった頃 - PLAYNOTE

    先日、お芝居のアフタートークでするっと「ちょっと前までうつ病でエヘヘ」なんて口を滑らせたことがあった。「えー!」なんつって盛り上がるだろうエヘヘ、とか嫌らしく計算していたら客席ドン引きで俺もドン引きだった。 しかし、これが例えば「ちょっと前まで胃腸炎で」とか「ちょっと前まで肋間神経痛で」とかなら、ああもドン引きすることもあるまい。俺が全然うつ病とか罹患しそうにないから「えー!」だったんだろうけど、全然なりそうにない奴が急にコロッとかかるのがうつ病である。それももう、常識かと思っていた。自分の認識と世界の認識はズレ続けるものなのだな。 どうやら常識ではないようなので、「ちょっと前まで胃腸炎で」くらいのノリで、ちょっと前までうつ病だった自分のことを書き残しておく。 一口にうつ病と言っても症状は人それぞれだが、一般論は専門の書籍に任せることにして、俺はひたすら俺のことを書いてみる。 あの頃の自分

  • 「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    締切前、納期前、試験前...。とにかくパッツパツに忙しくて、何十時間も根つめて働いたり、勉強したりしていると、「たまには休憩した方がいいよ」と言われると思います。ちょっとコーヒーを飲んだり、お菓子をべたり、テレビを見てみたりして、適当に息抜きをして、また仕事に戻るのは、リフレッシュできて良さそうですが、実はそうでもないようです。 スタンフォード大学の心理学者によると、リフレッシュするのは脳にはもちろん良いことだそうです。ですが、精神力というのは、疲れた作業を続けると減っていくようなものではなく、精神力というものに対する考え方や、信念によって左右されるものなのだそうです。 つまり、精神力は物理的に限りあるものだと考えていると、大変な仕事をすれば、それだけ疲れやすくなるが、精神力は簡単に目減りするようなものではないと思っていると、いつまでも頑張れる、というのです。 スタンフォード大学の学生に

    「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたの周りにもいる「イタい人」の10のパターン

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 誰だって他人に「イタい人」と評されたくはない。人はみな聖人君子にはなれなくても、今よりももっとマシな自分にはなりたいと思っているはずだ。しかし、ふと気づくと他人どころか自分自身で「今の自分って、イタいな」と感じてしまうことがある。 人のふり見て我がふり直せ。今回は、自戒も込めつつ、どんなときに人は「イタい人」になってしまうのかについて考えてみた。 過去の連載も合わせてご覧ください。(編集部) 会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法 モチベーションを高く保つための10の方法 「非コミュ」から脱出する10の方法 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得 仕事の中で自分を表現するための7つの発想 実のある議論の

    あなたの周りにもいる「イタい人」の10のパターン
    aont
    aont 2010/10/13
    これ僕のことか、ふむふむ
  • 普通の人が尊敬できないように育てられた人達

    「普通の人が尊敬できないように育てられた人達」。 特別な職業やメディアに登場するスターのようなキャラクターしか尊敬の対象にできないような・普通の職業の人やクラスメートには軽蔑に近い印象をデフォルトで抱いているような、そういう境地の人達が、まだまだ世の中には存在する。 【メディアスターや凄い人しか尊敬できないような育て方をすると…】 「三つ子の魂百まで」と日の諺にあるけれども、これは「誰をどう尊敬するか」の分野でもかなり当てはまる。小さい頃、どんな相手をどんな具合に尊敬するように育てられたのかは、性分としてこびりつきやすく、後々まで尾を引きやすい。 例えば、小さい頃から花形職業・メディアスター・伝記になるような偉人ばかり尊敬するように教え込まれ、近所の人や普通の職業の人なら見下しても構わないという家族の目線のなかで育ってしまった人は、その価値観を内面化させてしまいやすい。「尊敬対象かくある

    普通の人が尊敬できないように育てられた人達
  • 他人が肯定しても、自己否定的な人間は自分を肯定できない:こころの肥溜め:So-netブログ

    自己否定的な人の根的な過ちは、他人の評価によって自分を肯定しようとすることだ。 自己否定的な人は、自分を肯定するために他人の評価を得ようと必死になる。 そして、他人から評価を得たら、それを維持するために神経をすり減らす。 他人の評価を得るために大きな犠牲を払っているので、 自己否定的な人に対する周囲の評価は平均以上に高い場合が多い。 でも、それは人の自己評価にちっとも結びつかない。 自分を切り売りして、他人の評価を得たところで、 それによって得た自信は一つの失敗で水の泡のように消えてしまうのだ。 自己否定的な人は、自分を肯定してはいけないという強い自己規制がある。 心の奥底から、わき水のように自己否定感が無尽蔵にしみ出してくるのだ。 こういう状態では、表面にいくら他人の肯定を敷き詰めても、 一カ所に穴が開いただけで、自己否定感が吹き出してくる。 そして、ひとたび自

  • 「いいことノートで」毎日をポジティブに生きる方法 | nanapi[ナナピ]

    「いいことノートで」毎日をポジティブに生きる方法に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 毎日毎日、仕事に忙殺され、気付けば日曜の夜。 なんとなく虚しくなったり、自分の人生がつまらなく感じてしまうときってありますよね。 そんなときに、日々の生活を楽しく過ごせるよう「いいことノート」をつけてみてはいかがでしょうか。 「いいことノート」って? 毎日寝る前に、最低1つだけでも「今日はこんないいことがあった」とメモしておくノートです。 枕元や目に付く場所に置いておき、必ず1日1つは書くようにしましょう。

    aont
    aont 2010/08/14
    これはやるしか無いな
  • http://www.mindhacks.jp/2010/08/post-2684

    aont
    aont 2010/08/02
    なるほど、長期休暇とはこのために
  • ジョブズ追放を悔やむ...当時のアップルCEO、ジョン・スカリー

    ジョブズ追放を悔やむ...当時のアップルCEO、ジョン・スカリー2010.06.12 15:006,496 福田ミホ 「スティーブとはもう20年以上、口も聞いてないんです。」 アップルの元CEO、ジョン・スカリーが、Daily Beastのインタビューで語りました。彼は1985年、そのCEO時代に、スティーブ・ジョブズをアップルから追い出したのです。今になれば悔やまれるのでしょう、痛々しいくらいです。 インタビューの記事タイトルは「私がジョブズを辞めさせた理由」となっています。当に、何を思ってジョブズを切ったのでしょうか?スカリーはその「理由」を洗いざらい話してはいませんが、何が起こったのかは記録に残っています。スカリーは外部からの雇われCEOで、ジョブズのお目付け役を果たすはずでした。が、ジョブズは案の定反発し、対立が起こり、そして最終的にジョブズが切られたのです。 インタビューでスカ

    ジョブズ追放を悔やむ...当時のアップルCEO、ジョン・スカリー
    aont
    aont 2010/06/13
    ジョブズはキチだからしょうがない
  • リンカーン大統領に学ぶ、成功の為の7つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    アブラハム・リンカーンは、1861年3月から暗殺される1865年4月まで、アメリカ歴史上最も暗い時期であった南北戦争の時期に大統領を務め、北軍の勝利によって、奴隷制度を終焉させたという偉大な功績を残した16代目の大統領です。 1860年の選挙以前、彼は弁護士、イリノイ州の州議会議員、下院議員であり、上院選挙で二度の敗北の経験者でもあります。 最初から一貫して奴隷制度の拡大反対を公言し、その意見が支持されたことにより彼は共和党の候補として1860年に選出され、同年にアメリカの大統領となっています。 大統領として彼は奴隷制度廃止の火付け役となり、1863年には奴隷解放宣言を発行し、アメリカ合衆国憲法修正第13条を決議させています。 ロバート・E・リー将軍率いる南部連合が降伏したわずか6日後に暗殺されています。 現在でも、リンカーンはアメリカ歴史上最も偉大な大統領の一人とされています。 と、

    リンカーン大統領に学ぶ、成功の為の7つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新しいことを始めようとするとケチつける人は世界中にいます - My Life After MIT Sloan

    研究でも、起業でも、社内での新しいプロジェクトでも、新規サービスでも、 何か新しいことを始めようとすると、外野から何かとケチがついたりする。 例えば、私が例の修士論文を書き始めた頃は、MITの先生とかは面白いと肩押ししてくれたのだが、 中には「それ、何が新しいの?そんなの10年前から言われてるよ。やる意味あるの?」と言ってくる学生もいた。 ボストンのような学術の街でもこうなんだな、というのは少し驚きだった。 私が書いたのは、コンサルファームにいるとかで、業界全体を色んな角度から良く見ているひとなら、 一度は考えたことがあるかもしれない、良く見られる業界の現象だった。 しかし、現状ではその現象に名前も付いてないし、メカニズムもちゃんと解明されてないので、ちゃんと研究する意味があると私は思ったわけだ。 で、取り組んだ結果、その分野の最先端にいる何人かの先生に、これは面白いから、修論で終わらせず

  • http://www.yomugakachi.com/article/151135422.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/151135422.html
  • 問題解決のための5つの疑問文と10の自己教示(self-instruction)

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    問題解決のための5つの疑問文と10の自己教示(self-instruction)
  • ホストが真面目にモテ方教えます:ハムスター速報

    ホストが真面目にモテ方教えます カテゴリ☆☆☆ 1 名前:ホスト[]:2009/10/12(月) 14:03:10.06 ID:st72GlTbi ヲタとか関係なくわかりやすく教えます。 5 名前:DRY ◆EpQi4guc4k [sage]:2009/10/12(月) 14:09:52.19 ID:KICinw5SO >>1は童貞。断言できる。 俺と同じ香りがするからな。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/12(月) 14:11:42.59 ID:st72GlTbi >>5 今まで真面目に三桁はしたよ。 童貞なら卒業の仕方教えるよ。 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/12(月) 14:14:07.80 ID:WcwihB5EO この賤しい童貞に卒業の仕方を… 15 名前:ホスト[]:2009/10/1

  • 片付けたはずなのにやっぱり部屋が散らかる悪循環から脱却するコツ | ライフハッカー・ジャパン

    整理整頓のコツを紹介するブログメディア「Unclutterer」では、モチベーションやプロセスなどの観点から、整理したはずの部屋が散らかっていく原因を探り、これを改善するコツについて述べています。 まず、部屋が散らかっていくのは、整理整頓自体をあきらめてしまうからだと指摘。部屋が散らかり始めたら、初心と基ルールに戻って、地道に取り組み続けることが必要だと述べています。また、最初から完璧を追求することも、かえって害だとか。最初から「整理整頓のプロ」になろうとせず、「訓練」を重ねていくことで、徐々に片付け上手になっていくものだそうです。また、「片付けなきゃ」という意識がストレスになるのであれば、真逆のアプローチとして、あえて数日、部屋を思いっきり散らかった「カオス」状態にしてみるのも、ときには効果アリだとか。 この記事では、これらの事態に陥らないためのポイントとして、以下の5点を挙げています

    片付けたはずなのにやっぱり部屋が散らかる悪循環から脱却するコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 初心者ブロガーにありがちな3つの誤解

    最近ブログを始めたけど、なんで私の記事はあまり読まれないのでしょうか?どうしてはてなブックマークされないのでしょうか?等のお問い合わせがありました。 そんなもの自分で考えてくださいよとは思いますが、さて、どうしてなのかなと考えてみる事にしました。 結婚の事、政治の事、アニメの事、自分の好きなジャンル、得意なジャンルをひたすら書き、4ヶ月たっても1日のUUは13人。なぜなのかと。 1)結構みんな、好きな事を書けというけどそれは誤解 芯の強い人、言い換えると、アクが強い人たちと言うのはほっといても目立ちます。 特に広告業界に勤めている人たちなら、煽りの法則やその性質までも熟知した上で発言します。 そして好きな事を書け!っていう人に限って、大体アクの強い人が多いです。 そう言う人は煽りのテクニックも高く、ほっといても目立つのです。 しかし、逆にそうでない人が、好きなように書いても効果はなく、目立

    初心者ブロガーにありがちな3つの誤解
  • 生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人 - もっこもこっ

    大好きなKOTOKOさんのブログからの引用です。 某競馬中継のMCがほしのあきさんから変わったそうで、 "心機一転"とか"イメージチェンジ"のためのMC交代とかメンバー交代とかは、TV業界では当り前の事なのかもしれません(スポーツ界はもっと顕著かな?)が、こう言うことがある度、なんだかとーってもやるせない気持ちになります。 長年続いた番組が終わるって時も、同じ。 http://blog.kotoko.asia/2010/04/post-451.html そうですね、長く続いたものが終わるというのはせつないやるせない気持ちになりますね。 TV番組に限らず、どんな会社・集団にも"新しい風"を取り込む事は大切な事。 でもその影で、一時代を築いて来た人たちが退いていくと言うのを見るのは、とても切ないです。 人にとっては、いくら愛情や思い入れの強い場所でも、時期が来れば離れなくてはならない。。。そ

    生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人 - もっこもこっ
  • 正しい怒り方

    子どもに「怒り」を教える話。 わたしの息子は怒りっぽい。理由は至極かんたんだ、わたし自身が怒りっぽいから。無茶な割込みをかけるセルシオに怒鳴り、脱税は謝りゃいいんでしょと嘯く政治家は○ねと呪う。教える親こそ未熟者だね。 ささいなこと……計算ミスに気づいたり、誤字を指摘されたりすると、ムキーとなる息子に、「ガマンしろ!」と叱りつけそうになって、ハッと気づく。これは、わたし自身が小さい頃からいわれ続けてきたこと。そう、怒っているときに「怒るな」と強要されることほど理不尽なことはない。だが、わたしは言われ続けた。我慢しなさい、お兄ちゃんなんだから。こらえなさい、もう高学年(中学生、高校生)なんだから、恥しいことだと分かるでしょ? その結果どうなったか?自分の「怒りの感情」とは、抑えるべきもの、こらえるべきものだと教えこまれた。怒りとはウンコのようなもので、適切な場所で排出する以外は、その兆候を漏

    正しい怒り方
  • 「うまくいっているアイツ」に嫉妬しても疲れるだけで何も生み出しません:日経ビジネスオンライン

    正論を言いますと、これはもう、日ごろから「他人と自分を比べないようにする癖」をつけるしかありません。仕事であれプライベートであれ、いつも「ほかの人に勝ったか負けたか」ばかり意識していると楽しくないですし、上を見ても下を見てもキリはありません。自分は自分、他人は他人です。 ジャパネットたかたもみなさんに名前を知っていただけるようになってからは、ほかの通販会社や家電量販店などと比較されることが増えました。経営するうえで、経済状況や周囲の情報を勉強しておくことは必要です。でも、私も社員も、ほかの会社におかしな競争心を燃やしたり、他社との比較で会社の戦略を考えたりすることはほとんどありません。 「他社がこうしているから、うちはこうしよう、ああしよう」ではなく、「お客様に満足いただくために、こんなことをしよう、あんなことをしよう」と考えます。それに勝ち負けばかりでは仕事が面白くありませんし、息も詰ま

    「うまくいっているアイツ」に嫉妬しても疲れるだけで何も生み出しません:日経ビジネスオンライン
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    aont
    aont 2010/01/24
    読みやすかった
  • 博士課程学生の経済事情 | Chem-Station (ケムステ)

    さて、今回は博士課程学生の経済事情について紹介したいと思います。 多くの博士課程の学生にとって、「お金」は大きな問題です。 博士課程では講義形式の授業がほとんど無いとは言え、学生として大学に身を置く以上、大学に授業料等を支払う義務があります。 しかしながら、生活費を含めて支出全額を自分で捻出するために、自分の研究に取り組みながら、アルバイトも掛け持つのは容易ではありません。寝る間を惜しむか、研究の時間を削るか・・・いずれにしても良い結果を生むとは言えません。 つまり、博士課程に進学するにあたって、「財源の確保」が大きな課題となります。 ここに多くの優秀な学生の博士課程への進学を妨げる大きな障壁があります。 両親がスポンサーとなって全面的に協力してもらえる場合は、最も幸せで望ましいケースだと思いますが、現実はそうそう甘くはありません(笑) そこで、あくまで筆者が理解している範囲ではありますが