タグ

ブログと生き方に関するaovenのブックマーク (3)

  • 山奥ニートやめます - 山奥ニートの日記

    最初に言っておくと、僕は山奥ニートを辞めますが、山奥のシェアハウス共生舎は引き継いでもらって残ります。 現在、住人募集中ですので、まずは見学にどうぞ。 *** 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 このたび、葉梨はじめこと石井あらたは2024年2月1日をもちまして、山奥ニートを辞めることとなりました。 このブログやツイッターを見てくださった方、『山奥ニートやってます』を読んでくださった方、ほしいものリストを買ってくださった方、共生舎を訪れてくれた方、みなさんには大変お世話になりました。 僕が山奥に来たのは2014年ですので、ちょうど10年山奥ニートをやっていたことになります。 急に山奥ニートを辞めると聞いて、驚かれた方が多いと思います。 こんな日がいつか来るような気がしていたような、この山奥に骨を埋めるつもりだったような。 「なぜ?」と訝しむ方もいらっしゃるかと思いますので、簡単

    山奥ニートやめます - 山奥ニートの日記
    aoven
    aoven 2024/01/26
    最近になって著書を読んだが、遅かれ早かれ山を降りるような予感はしていた
  • おじさんおばさんという人生の下り坂でも、楽に生きるために - ニャート

    『なぜ「おじさん」「おばさん」は、人生の下り坂に耐えて生きていけるのか。』という記事を読んだ。 私は、夫も子どもも定職もお金もない(わりと悲惨な)おばさんだが、それでも、若いときと今を比べると、今の方が生きやすい。 今日は、人生の下り坂でも楽に生きるには、「年をとるメリットに着目する」「年をとるデメリットにとらわれない」が必要なのでは、ということを考えたい。 年をとることのメリットに着目する 年をとることは、体力や容姿などのダウンといったデメリットが強調されやすいが、実際は、年とともにアップしていくものもあると思う。 年とともに上がる能力もある たとえば私は、記憶力と体力以外は、今がいちばん総合的な能力が高いと思う。 特に、文章を書くことについては、(ボケなければ)死ぬ間際に書く最後の文章が私のピークだと確信している。 私は苦しめば苦しむほど文章が書けるタイプだ。 晩年はきっと苦しむだろう

    おじさんおばさんという人生の下り坂でも、楽に生きるために - ニャート
    aoven
    aoven 2022/11/17
    このような問題の解決策として、「オタクのシェアハウス」が使えるかも?
  • "「同世代よりひと周り古いOS」が入ると本当に苦労する" という表現、使い勝手良さそうなのでメモメモ - 頭の上にミカンをのせる

    シン・26歳(95年生まれ)オタクの日記と人生。 アラフォーっぽい自意識過剰(さらに結論が宮崎駿的なアレ)。2ちゃんのせいか。「同世代よりひと周り古いOS」が入ると当に苦労するのでバージョンアップしたほうがいい。2021/10/05 09:12 以前より多用されていた表現だと思うし、何の変哲もない表現って言われるかもしれないけど使い勝手良さそうなのでメモメモ。 前々からわかってたけど、「老害」って年齢とは全然関係ないよね。 今までは、リアルでの付き合いがある程度強制されていて、それだと周りに同年代が多いからなんだかんだ「年齢と感性や考え方はそこそこ相関関係があった」はずだけど 以前からぼっちや引きこもりはそうじゃなかった。 アニメとかでも幼いころから老人に育てられまくって思考がやたらと古臭い主人公とかヒロインみたいなのたくさんいたしね。 ただ、やっぱり「なまじ年齢が若い」と、自分の感性が

    "「同世代よりひと周り古いOS」が入ると本当に苦労する" という表現、使い勝手良さそうなのでメモメモ - 頭の上にミカンをのせる
    aoven
    aoven 2021/10/06
    無理に足掻こうとせず、そういう古臭い自分を受け入れるのがベストかもね
  • 1