タグ

生活とこれはすごいとゴジラに関するaovenのブックマーク (3)

  • シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ(暫定) - ふくらみ

    2017/11/12 21:00~23:20 テレビ朝日 ほぼノーカットを実現の快挙!! テレビの脇でBDを同時再生しながら確認しました。 なお秒単位のずれ、カット箇所確認漏れがある可能性はあります。 2017/11/13 21時追記:他にカットがあるという指摘が相次いだので再度録画とBDを同時再生して確認しましたが、やはりカットはEDと小出氏のところだけです。 詳細は下の方で。 2017/11/14 0時追記:劇場公開版とBD版の差異はBDのブックレットに記載がありますが、シーン1箇所の差し替えとテロップ修正が主で、指摘された箇所にカットはありません。 2018年12月16日に放送された際のカット情報は↓を参照。 fukurami.hatenablog.com CM等挿入箇所 開始時刻 シーン 尺 21:00:00 クレジット前 映画内容を宣伝する奴(ブリッジ) 50秒 21:22:00

    シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ(暫定) - ふくらみ
    aoven
    aoven 2017/11/13
    CMの挿入タイミングも神だったし、つい最近BDで見たけど殆ど違和感がなかった
  • わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 福岡・筑前町の収穫祭でお披露目

    毎年恒例の収穫祭「ど~んとかがし祭り」を直前に控えた福岡県朝倉郡筑前町で、人気映画「シン・ゴジラ」のゴジラを模したオブジェが展示されている。 わらや竹で作られたオブジェは、大きさもさることながら、その精巧さが目を引く。しっぽのうねり、皮膚の凹凸など、細部まで忠実に再現されている。同町の発表資料で製作班は、「クオリティの高いものを作ろう」「妥協はしません」と並々ならぬ意気込みを語っていた。 高さ7メートル、しっぽまでの全長10メートル オブジェは、「かがし祭り」(2016年11月5日・6日)の開催にあわせて作られた。筑前町の発表資料によると、地元の若者や町役場職員、技術スタッフを合わせた総勢約20人の「巨大わらかがし班」が、およそ4か月かけて設計、製作。10月2日には、150人を超えるボランティアも参加し、ワラ編みが行われた。 同町企画課の担当者によると、オブジェが完成したのは10月31日。

    わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 福岡・筑前町の収穫祭でお披露目
    aoven
    aoven 2016/11/02
    シンゴジラならぬワラゴジラ
  • ネタバレ注意!獣医学部出身の記者が生物学的にゴジラを検証してみた 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版

    「シン・ゴジラ」の制作風景。解析図を折って配置している。手前から三つの人形(ひとがた)と、その奥の複雑な形の2種類の折り方があることがわかる(写真:東宝提供) 大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」。獣医学部出身の記者(34歳、女性)は、生物学の専門用語が矢継ぎ早に飛び出す世界に魅了され3回も観てしまった。ただ、気になることも。生物学的に見てゴジラはありなの?  体長118.5メートルの体を持つ巨大不明生物、ゴジラ。その巨大な体を維持して活動するには膨大なエネルギー源が必要だが、何かを捕してエネルギー摂取しているシーンはない。 「もしかして、原子力」──。  劇中で市川実日子演じる環境省自然環境局野生生物課課長補佐の尾頭ヒロミがつぶやく。ゴジラは「生体内原子炉」を持ち、熱核エネルギーをエネルギー源として利用して生存しているというのだ。  しかし、だ。体内の原子炉から発生するエネルギーを動力とし

    ネタバレ注意!獣医学部出身の記者が生物学的にゴジラを検証してみた 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版
    aoven
    aoven 2016/09/23
    空想科学読本を彷彿させる考察。業界のプロの考察も入っていてなかなか良い記事
  • 1