タグ

社会と国際と暮らしに関するaovenのブックマーク (2)

  • 高温の車内放置で児童死亡多発、警告機器促す米法案

    (CNN) 米テキサス州デイトン市の警察は17日までに、車内の座席に置き去りにされていた1歳男児が熱中症で死亡したと発表した。米団体「KidsAndCars」によると、暑い中、車内に放置されて死亡した子どもの数は今年これまで全米で30人に達した。 この種の被害が相次ぐ中で米連邦議会のティム・ライアン下院議員は車内に残された子どもの存在を警告する装置開発を自動車製造メーカーに義務付ける法案を提案。同議員は問題を解決出来る技術があるなら、民間側に導入を迫るべきだとし、全米の子どもを救うことが出来ると強調した。 大手のゼネラル・モーターズは今夏、来年発売の「アカディア」モデルの速度計に「後部座席を確認して」とのメッセージ機能を盛り込む計画を発表している。将来的にはこの技術を他の4ドア車に導入することも予定している。 デイトン市の1歳児死去では、職業が弁護士の母親が仕事開始の前に息子を保育施設に預

    高温の車内放置で児童死亡多発、警告機器促す米法案
  • 【外こもりブログ】外こもりをおすすめすることは本当に出来るのか?

    外こもりとはわずかな貯金や収入を元に物価の安い海外の国へ行き、そこへ長期滞在することを言う。質素な生活で支出を抑え、労働を極力避けてながら生活をしている人が多い。最近は日での短期労働ではなく、ネットで稼いで滞在する「新型」の外こもり出てきている。 日社会で普通に生活している人たちからは定職を捨て無職のような状態になり、海外にこもる「外こもり」を否定的に見られることも多い。また、年金でセミリタイアした後、貧困生活を送る老人などは何度もメディアに取り上げられている。 将来に対して悲観的な部分ばかりが注目され、物価の安い海外にこもる「外こもり」によって幸せになれるケースというのはあまり聞かれないのが実情である。しかし、外こもりによって幸せになれる人はいるし、何よりも外こもりはマイナスを0以上のプラスにするための手段になりうる。たしかに、全ての人にはおすすめできない。しかし、誰もが選択肢の1つ

    【外こもりブログ】外こもりをおすすめすることは本当に出来るのか?
    aoven
    aoven 2016/09/01
    日本で貧困に苦しむ人たち、特に若者にとっては、強力な切り札になるかもしれない
  • 1