タグ

哲学・論理とあとでよむに関するardarimのブックマーク (16)

  • 死の定義変わるか 死後も脳の一部機能回復 ブタで実験 | NHKニュース

    アメリカなどの研究グループが、死んだブタの脳に血液の代わりとなる液体を流したところ、脳の一部の細胞が動き始め、機能が回復しているのが観察されました。意識や感覚など、脳の高度な機能は働いていませんでしたが、死後も脳の一部が機能していたことで、何をもって死とするのか、その定義が変わることにつながる可能性もあるとして注目されています。 この研究は、アメリカのイェール大学などのグループが17日、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。 それによりますと、研究グループが特殊な装置を使って、死後4時間たったブタの脳に血液の代わりとなる液体を流し始めたところ、死後10時間の時点で海馬と呼ばれる部分など脳の一部で細胞が動き、酸素やぶどう糖を消費して神経の信号の伝達に関わる部分が働いていたのが観察されたということです。 ただ、意識や感覚など脳の高度な機能は働いていなかったということです。 脳細胞は、

    死の定義変わるか 死後も脳の一部機能回復 ブタで実験 | NHKニュース
  • 自律走行車は誰を犠牲にすればいいのか? 「トロッコ問題」を巡る新しい課題

  • コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース

    異例の売れ行きを見せる哲学書がある。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルさん(38)が書いた『なぜ世界は存在しないのか』。今年1月に邦訳が刊行されると、半年で2万部を超えた。ガブリエルさんは、ボン大学哲学科教授に史上最年少の29歳で就任した気鋭の哲学者だ。彼が語る「危機の時代の哲学」とは。(ライター・斎藤哲也/Yahoo!ニュース 特集編集部) NHKの取材クルーとともに夜の街を歩いていると、「誰? 誰?」と周囲がざわざわし始める。気さくに話しかけてきた男性は、彼が世界的に有名な哲学者だと聞いて、どこかうれしそうだ。テレビカメラが密着取材する哲学者なんて、めったにお目にかかれるものじゃない。 9日間の来日中、ガブリエルさんは、東大、京大、全国紙をはじめ、10件以上の取材や対談、講演に応じた。専門的な哲学の話ばかりじゃない。宇宙物理学、ロボット、民主主義、資主義など、テーマは多岐にわたってい

    コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース
  • ネット論客が用いがちな19の詭弁

    COVID-19 (39) MMT (12) ゲーム (7) ジェンダー (158) ソフトウェア (98) デザイン (16) 医療 (129) 医療,批評 (1) 英語 (23) 科学 (164) 確率・統計 (144) 環境問題 (136) 企業 (71) 記事整理 (5) 技術 (254) 金融 (263) 軍事 (92) 携帯電話 (94) 芸術 (11) 広告 (30) 航空 (109) 災害 (18) 財政問題 (71) 資源 (72) 事故 (31) 写真 (16) 社会 (551) 書評 (220) 冗談 (39) 数学 (45) 政治 (397) 中国 (32) 朝鮮半島 (60) 動画 (135) 犯罪 (64) 批評 (870) 表現規制 (74) 歴史 (83) 労働問題 (91) ネット界隈での議論では、誤謬推理と言うか詭弁を弄する輩は多い。素人談義だから仕方が

    ネット論客が用いがちな19の詭弁
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「源義経の母親はナポレオン」Twitterで話題の激ムズ論理学の問題を数学科の大学院生が説明するよ

    「外では雨が降っており かつ雨は降っていない」という前提から「源義経の母親はナポレオンである」という結論を導け――とある学校で出された論理学の問題がTwitterで話題になっています。 この問題を投稿したのはほっそーさん(@yayakiregimi_)で、現在1万リツイート以上されています。ほっそーさんが「単位諦めました」と言っているように、ぱっと見ても全くわかりません。 解くことを放棄して大喜利や三題噺として楽しむ人たちもいる中で、まじめに答えを書き込む人たちも。 うーん、この答えが合っているのか違っているのかもわからん! 実はこの「論理学」、数学で用いられている考え方とかなり近いところにあるのだそう。そういえば、中高の時に数学の授業で「AならばB」なんて勉強した記憶があるような。ということで、筑波大学数学科の大学院生にこの問題を解説してもらいました。 「これは『形式論理学』といわれてい

    「源義経の母親はナポレオン」Twitterで話題の激ムズ論理学の問題を数学科の大学院生が説明するよ
  • 自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話 - デマこい!

    ここ数年、「論理的思考」がバズワードになっている。 論理的思考を磨かなければと誰もが強迫観念にかられ、今では「ロジカルな人」が最高の褒め言葉だ。40年前のサラリーマンが「モーレツ」であることを誇りに思い、10年前のビジネスマンがチーズはどこに消えたのか頭を悩ませていたように、現在の日では「論理的思考」が尊ばれている。まるで、魔法の杖のように。 論理的思考さえ身につければ何もかも解決できる。あらゆる失敗の原因はロジカル・シンキングの不足にある。そんな「論理的思考万能説」が、今の日には蔓延している。こうした万能説を唱えること自体が論理的思考の不足なのだが、そのことに気づかない人も多いようだ。「論理的思考」への絶対の信頼は、もはや信仰に近い。 たしかに論理的思考は便利だ。しかし、万能ではない。 そこで今回は、論理的思考へのよくある誤解を4つ取り上げたい。論理的思考に何ができて、何ができないの

    自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話 - デマこい!
  • 「たった7組」説から弱者憑依まで - どうしても同性愛を「普通じゃない」ことにしたい百合オタさんたちのロジックが変すぎる - みやきち日記

    屋上の百合霊さん Liar-Soft 2012-03-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 1. 概要 屋上の百合霊さん レビュー・感想・評価 凡百合ゲー、ときどき電波 とっぽい。 「たった7組」か? 「7組もいる」のか? マジョリティ目線の妄想百合トピア(笑)『屋上の百合霊さん』 とっぽい。 ライアーソフトの18禁百合ゲー『屋上の百合霊さん』について、上記リンク先とそのコメント欄で繰り広げられている議論がたいへん面白いです。ブログ主のtoppoiさんはこれらのエントリで、同作品の、同性愛をどこまでも「普通じゃない」ものとしてスティグマ視する姿勢を批判しています。コメント欄でそれに反論しようとする百合オタさんたちの採用しているロジックがあまりにも珍妙で、非常に興味深く読みました。 具体的には、百合オタさんたちの意見の以下の点が変なんです。 女の子同士

    「たった7組」説から弱者憑依まで - どうしても同性愛を「普通じゃない」ことにしたい百合オタさんたちのロジックが変すぎる - みやきち日記
  • 「科学」は「宗教」か

    Nshatner氏の「科学が宗教だって気付いてない人、どれくらいいるんだ。まさか9割くらいいる?」 http://twitter.com/#!/Nshatner/status/59616486255374336 のtweetから始まった、「科学」と「宗教」に関するアレコレ。 続きを読む

    「科学」は「宗教」か
  • バキみたいな哲学入門書 「史上最強の哲学入門」 : アキバBlog

    バキみたいな哲学入門「史上最強の哲学入門」【AA】が14日に発売になった。書籍情報では『カバーイラストに板垣恵介氏を起用。哲学者=知の格闘家たちが、熱く激しい議論を繰り広げた物語として読む』などを謳い、「人間狂気が蘇った!超人!ニーチェだァー!」「デカカァァァイ!説明不要!哲学界の大巨人アリストテレスだ!」などなど。 著:飲茶氏・カバーイラスト:板垣恵介氏による、バキみたいな哲学入門「史上最強の哲学入門」【AA】が14日に発売になった。 書籍情報では『カバーイラストに「グラップラー刃牙」シリーズで絶大な人気を誇る板垣恵介氏を起用し、「真理」「国家」「神」「存在」といった、哲学の永遠のテーマを、哲学者=知の格闘家たちが、熱く激しい議論を繰り広げた物語として読む』を謳い、哲学の聖地・東京ドーム地下の闘技場討議場を舞台に、史上最大の哲学議論大会が行われるという設定のもと、いろんな哲学者たちと

  • 第9回 「何もない」とはどういうことだろう?

    プログラミングでは,時として「なーんにもない」ことを表す記号に遭遇する。おそらく,多くの人は特に気にとめることなく,それらを扱っているだろう。 ご存じの通り,コンピュータはどんなプログラムであれ,最終的に0と1の二つの値しか持たない2進数で処理を進めている。だったら「なーんにもない」状態は,一律に0としてもよさそうだ。なのに,CにはNULLやら\0,さらに空っぽの文字列""など異なる表記が存在する。 そんなわけで,今回は「なーんにもない」状態について調査した。 数値0は量がない値。文字'0'とは違う Cの代表的な「なーんにもない」と言えば,「数値の0」「NULL」「\0」だ。それぞれ,どのように違うのだろう? まずは数値の0である。これは,ご存じのように「量がないことを表す値」だ。数はそもそも,“存在する”量を表すために用いられてきた。その数に,“存在しない”すなわち量がないことを表す機能

    第9回 「何もない」とはどういうことだろう?
  • 萌える☆哲学入門 「世界の賢者54人をコンプリート!」 : アキバBlog

    昭和36年創業の大和書房から、「萌える☆哲学入門 ~古代ギリシア哲学から現代思想まで~」【AA】がアキバでは20日?に発売になり、とら1号店・K-Books秋葉原店で見かけた。書籍情報では『哲学は「世界を認識する」ための最強のツールだ』などを謳い、古代ギリシア哲学から現代思想までの哲学者54人のイラストとその思想を紹介した。 昭和36年創業で『創業以来、自己啓発書から女性書、教養書、ビジネス書、生活実用書、学参、歴史書、事典まで』という大和書房から、「萌える☆哲学入門~古代ギリシア哲学から現代思想まで~」【AA】がアキバでは20日?に発売になり、とら1号店・K-Books秋葉原店で見かけた。 書籍情報では、『古代から現代まで総勢54人の代表的哲学者をイラストと図解でわかりやすく解説。哲学は「世界を認識する」ための最強のツールだ』を謳い、オビには『哲学は強く、賢く生きる最強のツールだ!』・

  • https://www.hirokiazuma.com/texts/ecriture.html

  • 哲 学 っ て 要 ら な く ね  ? - おはようwwwお前らwwwwwwww

    哲 学 っ て 要 ら な く ね  ? 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/05(木) 22:16:56.95 ID:vrXpENCw0 何百年も研鑽を重ねてるのに、何も生み出してないじゃん 神はいるとかいないとかこの世はどうとかこうとか論証不可能なことを 勝手に想像して その想像の中で論考してるだけじゃん つまり理屈のための理屈を練ってるだけで、現実に即してないってこと そんなこと考えても真理になんか辿りつけねーよ 哲学について考えてる暇あったら宇宙の外がどうなってるか研究しろといいたい 絵空事なんかもう聞きたくない 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/05(木) 22:19:09.29 ID:uG4zuvJiP >論証不可能なことを勝手に想像して その想像の中で論考してるだけじゃん >>1のスタイルが簡潔に要約されて

  • Smalltalkプログラミング作法

    第8回 Smalltalkプログラミング作法(1) SRAソフトウェア工学研究所 青木淳 aoki@sra.co.jp はじめに  今回(第8回)と次回(第9回)は「Smalltalkプログラミング作法」について述べたいと思う。「作法」は「さほう」とも「さくほう」とも読むことができて、Smalltalkプログラム作りをする際の手法、手順、常識、行儀までを包括していて、言いえて「妙」である。  「作法」という言葉を、この業界で初めて使用したのは、木村泉氏だと思う。カーニハン氏とブローガー氏が書かれた名著である「Software Tools」[1]を翻訳され、その題を「ソフトウェア作法」と「妙」訳された。  「妙」とは、サンスクリット語の「ス」であり、もともと仏教に由来する言葉で、すぐれていることを表わす。これからしばらく、この連載は「作法」を意識しながら「妙」なるSmalltalk

  • 人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス | WIRED VISION

    人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス 2008年11月11日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Harvard University ある状況下では、1人を犠牲にしてたくさんの人の命を救うことは全く正しいことに思える。一方で、同様の命の救い方が、良心に欠けると感じられる状況もある。道徳観念において、われわれの考え方は思ったほど理性的ではないのかもしれない。 「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」とハーバード大学の社会心理学者Mahzarin Banaji氏は言う。「われわれは突如としてカント主義的になる場合がある」 このパラドックスを何より明確に示すのが、「トロッコ問題」(トロリー問題)という古典的な思考実験だ。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを

  • 1