タグ

国際と災害に関するardarimのブックマーク (31)

  • 東京新聞:タイ・スラム街から震災募金 「10倍恩返し」図書館改修:国際(TOKYO Web)

    タイ・バンコクのスラム街にある唯一の古い図書館が、東京に住む日人男性の寄付により全面改修される。スラム街の住民らが一昨年、東日大震災の被災地に貴重なお金を寄付したと知った男性が「十倍のお返しがしたい」と約千百万円の寄付を思い立った。日タイの善意のキャッチボールで住民の夢が実現する。 (バンコク支局・杉谷剛) 首都の南に粗末なトタン屋根の家が密集する東南アジア最大級のクロントイ・スラム。住民が東日大震災被災者のために募金活動を始めたのは二〇一一年三月十二日、震災の翌日だった。 呼び掛けたのはタイでスラム街の改善運動に長年取り組み「アジアのノーベル賞」と言われるマグサイサイ賞を受賞したプラティープ・ウンソンタム・秦(はた)さん(60)。日人の夫を持つプラティープさんは「これまで多くの日人に支援してもらったので、恩返しがしたかった」。約四十万バーツ(当時約百十万円)を被災地に寄付した。

  • 自然災害が頻発する日本、東京が世界で最もリスクの高い都市に―英メディア|レコードチャイナ

    2013年9月21日、ロイター通信社によると、東京は世界で最も自然災害リスクの高い都市だという。中国・人民網が伝えた。 【その他の写真】 保険業界大手のスイス再保険会社は、このたび地震と暴風雨、高潮、津波、河川の氾濫などの自然災害について、世界616カ所の都市部が壊滅的な被害を受けるリスクをランク付けした。その結果、 東京・横浜地区が最も大災害に見舞われるリスクが高いと指摘。フィリピンのマニラが2位、中国の珠江デルタ地帯が3位となった。米ロサンゼルスはアジア以外の地域でトップだったが、世界では9位だった。 再保険会社は、各地区の自然災害リスクと被災者となりうる人口データからランキングを作成。ただし、詳細なリスク情報や正確なデータがまだ不足しているため、大都市での経営リスクについては研究が不十分だという。日は環太平洋火山帯に属しており、世界で発生するマグニチュード(M)6以上の地震の2割が

    自然災害が頻発する日本、東京が世界で最もリスクの高い都市に―英メディア|レコードチャイナ
    ardarim
    ardarim 2013/09/27
    自然災害が発生する可能性という点では、まあそうなんだろうな。リスク前提で備えてるから、総合的に見たらある程度被害は緩和される、というかリスクを想定してない地域に偶発的に起こる災害の方が被害甚大よね
  • 「なぜ日本で略奪が起きないのか?」東日本大震災の海外反応 その二: 誤訳御免。

    (03/15)「なぜ日で略奪が起きないのか?」東日大震災の海外反応 その二 (03/14)「なんだハロウィンか・・・」なまはげの海外反応 (03/13)デンマーク人男性 Henrik Scharfe´が凄い件 (03/12)東北・関東大地震(M8.8)の海外反応 その一 (03/11)エレメント(元素)ソング日語版の海外反応 (03/09)聖闘士星矢がアメリカ人男性に著作・商標権侵害で訴えられてる件 (03/07)waiwai侮日記者のを出版していた講談社インターナショナルが閉鎖 (03/05)外国人が注目・期待する「2011 春アニメ」 (03/04)iPad 2のカバーが日の風呂フタに酷似してると海外で話題に (03/03)日の爪楊枝は設計がスバラシイ!【海外掲示板】 管理人がお気に入りだったりする記事 「ニッポン バンゼイ!」アジア杯 日 vs カタ

  • 被災地の現金や金庫が警察に届けられてることに海外が驚く: 誤訳御免。

    元ネタ www.japanator.com/ 時間がとっくに過ぎてるのでサクっと。 お題は記事タイトルの通り。 では、興味のある方は続きをどうぞ。 :) Good citizens turn in cash and lost items after tsunami 善良な市民たちが津波で流された現金や遺失物を見つけては警察に届けている by Bob Muir, 04/10/2011 アメリカ人がハリケーン・カトリーナのような災害に遭ったとき、その後を追うように略奪と窃盗の波が押し寄せることは間違いないだろう。人々はその危機を利用し放置された現金や商品を自分のものにしてしまうのだから。 だがアメリカ人と違い日人にはもっと節度というものがある! さて、ではそのことが地震と津波のコンボから再建しようとしている彼らの国にどんな意味を持つのだろうか? それは、正直さが強欲さにほぼ打ち勝っていると

  • 【図解】浸水するバンコク

    【11月10日 AFP】大規模な洪水に見舞われているタイの首都バンコク(Bangkok)では、9日現在、50地区のうち12の地区で全域、6地区で一部地域の避難勧告が出ている。(c)AFP <ニュース解説画像一覧へ>

    【図解】浸水するバンコク
  • 東京新聞:水門開けないと家水没 開ければ工業団地浸水 水誘導で衝突:国際(TOKYO Web)

    【バンコク=杉谷剛、寺岡秀樹】洪水が南下し続けるタイの首都バンコクで、各地にある運河の水門の開閉をめぐり、浸水した水門周辺地区の住民の抗議活動が激しくなっている。政府は水門を調整して首都の東方を流れる川に水を誘導する作戦を取るが、十分開いていないとして、水門を管理する職員を脅したりするケースも。川の下流には日系企業が多く入る工業団地があり、浸水を心配する声も出ている。 バンコク中心部から北東へ約二十五キロ。クロンサームワー区を流れるサームワー運河の水門付近に三十一日午前、約三百人の地元住民が集まった。「水門を開けろ」と叫びながら、水門わきにあった土のうを撤去。行政側や警察官らともみあいになったという。

    ardarim
    ardarim 2011/11/02
    普通は水門をめぐる争いって言うと「水の奪い合い」なんだが。この場合は「水の押し付け合い」だもんなあ…。しかし八方塞だねこりゃ。
  • 情報BOX:タイの洪水による被害企業一覧(31日午後8時現在)

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up [東京 31日 ロイター] タイの記録的な洪水で、日系企業の現地生産への被害が拡大している。日系企業が多数進出するアユタヤ県をはじめ各地の工業団地が冠水、自動車業界ではホンダ7267.Tが現地の四輪車工場で生産再開の見通しが立っていないほか、調達部品の供給制約でタイに進出している日系メーカーの多くが操業停止を決めた。電機業界や電子部品業界などでも工場操業中止が相次いでいる。 タイ洪水の影響は日や周辺諸国での生産にも影響を与え始めた。トヨタ自動車は7203.Tは24日から始めた国内工場の生産調整を11月5日まで継続する。ホンダも11月7日から国内の四輪車工場の生産調整を行う。 ◎31日午後8時現在 ・ホンダ

    情報BOX:タイの洪水による被害企業一覧(31日午後8時現在)
    ardarim
    ardarim 2011/11/01
    これ大企業だけだよね…。中小入れたら被害はとんでもないことになるんだろうな
  • 米原発 地震で外部電源喪失 NHKニュース

    ardarim
    ardarim 2011/08/24
    地震がほとんど来ない立地の原発とかってちゃんと地震対策されてるんかな…
  • CNN.co.jp:クライストチャーチ地震、停電などの影響広がる NZ

    (CNN) ニュージーランド南島のクライストチャーチ近郊で13日に起きた強い地震で、市内は停電したり、電話がつながらなくなるなどの影響が出ている。 クライストチャーチは180人以上の死者を出した2月の地震の記憶がまだ生々しく、住民によると、市内にはサイレンが鳴り響き、上空をヘリコプターが旋回するなど緊張した雰囲気が漂っている。停電は市のほぼ全域にわたっているという。 警察はガス漏れの恐れがあるとして市中心部の繁華街から住民らを避難させた。市内各所の橋は警戒のため通行止めになった。建物などは一部が損壊し、数人が負傷したが、いずれも命に別状はないという。 米地質調査所(USGS)によると、現地時間の13日午後1時ごろ、マグニチュード(M)5.2の地震が発生した。震源はクライストチャーチ東南東約9キロ、震源の深さは11キロ。続いて同2時20分ごろに起きたM6.0の地震は同市の北北東約13キロを震

    ardarim
    ardarim 2011/06/14
    東日本大震災ですっかり忘れてたけどこっちもまだ終わってないんだよね…
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Tech spending shifts to meet AI demand, forces a 'reshuffling of skills' for workers

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 海外から感心されていた日本の避難所にある用具 : らばQ

    海外から感心されていた日の避難所にある用具 東日を襲った地震から一ヶ月が経ちましたが、被災地ではまだまだ厳しい生活を強いられています。 海外にもメディアを通じて日の様子が伝わっていますが、ある避難所で使われていた用具がすごいと話題になっていました。 話題となっていたのが、このテントのような仕切り。 実際には仕切りなどが全くない避難所が28%、いまだに入浴できていない避難所も5%と、依然厳しい状況が続いているとのことです。 避難所生活 依然厳しい状況に NHKニュース これを見て驚く人が大勢おり、海外掲示板にもコメントがたくさん寄せられていました。 抜粋してご紹介します。 ・なんでそこにいるのかという状況を考えると、あまり熱心にすごいとはしゃぎにくい。 ・そりゃそうだけど、こっちよりはるかに上等だ。(カトリーナの避難時) ・カトリーナはけた外れな量の被災者の群れだった。ハリケーンに見舞

    海外から感心されていた日本の避難所にある用具 : らばQ