タグ

国際と軍事に関するardarimのブックマーク (579)

  • ぎりぎりでミサイルかわす揚陸艇、衛星画像が捉えた黒海の攻防

    スネーク島とミサイルのものとみられる白煙、艦船の航跡を捉えた12日の衛星画像/Maxar Technologies (CNN) 米衛星運用会社マクサー・テクノロジーズが12日に撮影した新たな衛星画像には、ウクライナ南部の黒海に浮かぶスネーク島の近くの海上にミサイル1発が撃ち込まれる様子が写っている。 2筋の白煙の近くを航行する1隻の艦船について、マクサーはロシア軍のセルナ級揚陸艇と特定した。 同艦は急角度で向きを変えているように見える。ミサイルはその付近の海上に着弾している。 島の近くを写した別の画像には、重量物運搬用のクレーンが載った艀(はしけ)の隣で海中に沈んでいる艦船が見える。マクサーはこの艦船もセルナ級揚陸艇と特定した。

    ぎりぎりでミサイルかわす揚陸艇、衛星画像が捉えた黒海の攻防
    ardarim
    ardarim 2022/05/14
    ぎりぎりで ミサイルかわす 揚陸艇、衛星が捉えた 黒海の攻防(字余り)
  • ロシア極超音速兵器「ゲームチェンジャーの効果ない」米軍トップ | 毎日新聞

    下院歳出委員会小委員会の公聴会で証言するミリー統合参謀部議長=ワシントンで2022年5月11日、AP 米軍制服組トップのミリー統合参謀部議長は11日、下院歳出委員会小委員会の公聴会で、ロシアウクライナ侵攻で使用している極超音速兵器は「(戦況を変えるような)ゲームチェンジャーの効果はない」と述べた。国防総省高官は10日、ロシアがこれまでに10~12発程度の同兵器を発射していると明かしていた。 ミリー氏は、ロシアの極超音速兵器の発射について「私が知る限り、実戦で使用されたのは初めてだ」と述べた。極超音速ミサイルはマッハ5(音速の5倍)以上の速…

    ロシア極超音速兵器「ゲームチェンジャーの効果ない」米軍トップ | 毎日新聞
  • ロシア兵、キーウ郊外で民間人2人を殺害 CNNが映像入手 CNN EXCLUSIVE

    ウクライナ・キーウ(CNN) ロシア軍の兵士数名が、ウクライナの首都キーウ(キエフ)郊外で非武装の民間人2人を銃撃する様子を捉えた動画をCNNが入手した。2人は兵士らとやり取りを交わした後、歩いて立ち去るところを背後から撃たれている。 動画は防犯カメラの映像。現在ウクライナの検察がその内容について、戦争犯罪として捜査している。 撃たれた民間人はどちらもこの後死亡した。当該の銃撃は、民間人を標的にするのを禁じたいわゆる「戦争法」に違反する。 CNNは被害者2人を特定した。1人は略奪に遭った自動車販売店のオーナーで、遺族が氏名の公表を望まなかった。もう1人のレオニード・オレクシヨビチ・プラッツさんは2人の孫を持つ68歳の男性で、同店舗の守衛をしていた。 プラッツさんの娘のユリアさんはCNNの取材に答え、ロシア兵らを「死刑執行人」と形容。民間人のプラッツさんは平和的で、武器も持っていなかったと強

    ロシア兵、キーウ郊外で民間人2人を殺害 CNNが映像入手 CNN EXCLUSIVE
  • ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否:時事ドットコム

    ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否 2022年05月13日07時59分 ウクライナで作業する農家=9日、西部リビウ近郊(EPA時事) 【カイロ時事】米CNNテレビは12日、ロシアが侵攻したウクライナから大量の穀物を略奪し、実効支配するクリミア半島を経由して地中海沿岸の各国へ輸出を試みていると報じた。ウクライナの事前通報を受け、穀物を積んだロシアの貨物船は寄港を拒まれたという。穀物の出所を偽装するため、他の船に積み替えて再び輸出を図る恐れもあるとしている。 ウクライナ、穀物2500万トン輸出できず ロシアが破壊と略奪も 報道によると、約3万トンの穀物を積載した貨物船が、クリミア半島セバストポリを4月下旬に出港。黒海からボスポラス海峡を通って地中海に達し、エジプト北部アレクサンドリアに向かったが入港を拒否された。その後、レバノンのベイルートでも拒まれ、現在はロシア軍基地があるシリ

    ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否:時事ドットコム
    ardarim
    ardarim 2022/05/13
    盗賊が盗品を売りさばこうとして失敗。だせえ。このまま世界から孤立させよう。改心するとは思えないけど。
  • フィンランド NATO加盟求める方針 ロシアのウクライナ侵攻受け | NHK

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、NATO=北大西洋条約機構への加盟を検討している北欧フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相が加盟を速やかに求めるべきだという立場を表明しました。 今後、正式な手続きを経て加盟が実現すれば、ヨーロッパの安全保障の枠組みが大きく変わるだけに、ロシアが強く反発することも予想されます。 ロシアとおよそ1300キロにわたって国境を接しているフィンランドは、これまでNATOには加盟せず、軍事的に中立な立場をとってきましたが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、NATOによる集団的自衛権が必要だという世論が急速に高まっていました。 フィンランドでは、大統領と政府が協力して外交を進めることになっていて、ニーニスト大統領とマリン首相は12日、共同声明を発表し、NATOへの加盟を速やかに求めるべきだという立場をそろって表明しました。 声明では「NATO

    フィンランド NATO加盟求める方針 ロシアのウクライナ侵攻受け | NHK
    ardarim
    ardarim 2022/05/12
    ロシア、マジで藪蛇になったな。
  • ロシア軍将官、最大10人がウクライナで戦死 米国防情報局トップ

    ロシア派の支配地域を走行するロシア軍の戦車=4月16日、ウクライナ・マリウポリ近郊/Alexei Alexandrov/AP (CNN) 米国防情報局(DIA)のベリエ長官は10日、上院軍事委員会で証言し、ウクライナで続く紛争で「8~10人」のロシア軍将官が戦死したとの見解を示した。 米当局は増え続けるロシア軍将官の死者数を注視している。これほどの数の将官が死亡するのは現代の軍では異例で、20年に及んだアフガニスタン紛争で死亡した米軍将官の数をはるかに上回る。 米当局者の間では異常に多い死者数について、米国から提供される情報面の支援が一因との見方がある一方、ロシアの将官は自軍の兵士を鼓舞するため、通常想定されるよりもはるかに前方で活動せざるを得ないからだとの見方もある。 上院軍事委では共和党のトム・コットン上院議員が「ロシアが立て続けに将官を失っているのは、これらの将官が命令を確実に遂行

    ロシア軍将官、最大10人がウクライナで戦死 米国防情報局トップ
  • ウクライナ・ヘルソン州、ロシアに併合要請へ

    時間2022年5月11日午後4時現在で、ロシア軍によるウクライナ侵攻の状況を示した地図。赤い点は交戦中の地点(2022年5月11日作成)。(c)SIMON MALFATTO, SOPHIE RAMIS, KENAN AUGEARD / AFP 【5月11日 AFP】(更新)ロシアが制圧したウクライナ南部ヘルソン(Kherson)州のロシア側当局者は11日、同州をロシアに併合するようウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に要請する方針を発表した。 ヘルソン州の州都ヘルソンは、ロシアによるウクライナ侵攻開始後に最初に制圧された主要都市。 ロシアの通信社によると、州当局のキリル・ストレモウソフ(Kirill Stremousov)氏が「ヘルソン州をロシア連邦の完全な支配下に置くよう要請を行う」と表明した。 ストレモウソフ氏は、同州が「年内に」ロシアの完全な統治下に置かれ

    ウクライナ・ヘルソン州、ロシアに併合要請へ
    ardarim
    ardarim 2022/05/11
    地域からの要請じゃ仕方ないね(棒)
  • プーチン氏勝利宣言せず、「ロシアの宣伝組織が裏付けられなかった」から 米大使

    (CNN) ジョン・サリバン駐ロシア米大使は9日、ロシアのプーチン大統領が演説で勝利宣言をしなかったのは、「ロシアの宣伝活動組織さえもそれを裏付けることができなかったからだ」と述べた。 サリバン氏はCNNとのインタビューで、「キーウ(キエフ)への攻略を始め、ウクライナにおけるロシアの目標が阻まれるのを何度も見てきた」と述べた。 「プーチン氏が戦勝記念日の軍事パレードでの発言で真実から大きく外れていなかったとは言えない。実際、プーチン氏の発言はジョージ・オーウェルが赤面するような純粋なプロパガンダ、誤報、偽情報にすぎない」とサリバン氏は述べた。 9日のプーチン氏の発言は「少なくともロシア政府の上層部がウクライナでの攻撃的な戦争、つまり包囲された国のあちこちで罪のない人々を虐殺し、理解しがたい残虐行為を正当化するために何でも言う気がある」ことを示した、とサリバン氏は語った。 プーチン氏の健康状

    プーチン氏勝利宣言せず、「ロシアの宣伝組織が裏付けられなかった」から 米大使
    ardarim
    ardarim 2022/05/10
    駐ロシア米大使とかまだいるんだな。まあ当たり前といえばそうだが。生活大変なのかな
  • プーチン大統領 演説【詳細】「戦勝記念日」式典 | NHK

    ロシアでは9日、第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに勝利した戦勝記念日を迎えました。 ロシアのプーチン大統領は戦勝記念日の式典の演説で「ロシアにとって受け入れられない脅威が国境付近にある」と述べ、ウクライナへの軍事侵攻を改めて正当化しました。 演説内容の詳細です。 プーチン大統領「さまざまな提案 むだだった」 ロシアのプーチン大統領は日時間の午後4時から戦勝記念日の式典で演説を行い、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「去年12月、われわれは安全保障に関するさまざまな提案を行ったが、すべてむだだった」と述べました。そのうえで「ドンバスでの作戦が行われ、キエフでは核兵器使用の可能性も口にされた。ロシアにとって受け入れられない脅威が国境付近にある」と述べ、軍事侵攻を正当化しました。 また「ドンバスの民兵、ロシア軍の兵士に呼びかける。祖国の未来のために戦っているのだ。ナチス・ドイ

    プーチン大統領 演説【詳細】「戦勝記念日」式典 | NHK
    ardarim
    ardarim 2022/05/09
    ナチス・ドイツへの戦勝記念を祝うナチス・ロシア。「残念ながら、いま再びナチズムが頭をもたげ、野蛮で非人道的な統治を行おうとしている」ロシアの自己紹介だね。
  • NATO元最高司令官「すでにわれわれは第3次世界大戦のさなか」 | NHK

    NATO・ヨーロッパ連合軍の最高司令官を務めたアメリカ空軍の退役大将、フィリップ・ブリードラブ氏がNHKのインタビューに応じ、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「すでにわれわれは第3次世界大戦のさなかにある」と述べ危機感を示しました。 そして、核兵器の使用も辞さない構えを見せるプーチン大統領を抑止するには、欧米が脅しに屈せず、より強い行動をとることが必要だと強調しました。 フィリップ・ブリードラブ氏は、2013年から3年間、NATO=北大西洋条約機構・ヨーロッパ連合軍の最高司令官を務め、任期中、ウクライナから軍事力を背景にクリミアを一方的に併合したロシアとも対じしました。 NHKのインタビューに応じたブリードラブ氏は、プーチン大統領が「シリアの虐殺者」とも呼ばれるドボルニコフ司令官を軍事侵攻の指揮官に任命したと伝えられたことについて「ロシア軍の部隊がブチャから撤収したあと、世界が目

    NATO元最高司令官「すでにわれわれは第3次世界大戦のさなか」 | NHK
    ardarim
    ardarim 2022/05/09
    「懸念すべきことは第3次世界大戦ではなく、犯罪的な指導者が率いる『ならず者国家』をいかに阻止するのかということだ」とは言っても経済制裁、武器支援以上に有効な対策は今のところ見当たらないのがつらい
  • 【速報】ロシア軍艦 攻撃受けまた沈没か ウクライナメディアが報じる(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    ロシア海軍の軍艦が、ウクライナ側の攻撃で沈没した可能性があることがわかった。 ウクライナメディアによると、沈没したのは、ロシア軍のフリゲート艦「アドミラル・マカロフ」で、対艦ミサイルで攻撃されたとしている。 4月もロシア軍の巡洋艦「モスクワ」が沈没し、ウクライナ側は、ミサイル攻撃を行ったと発表していた。

    【速報】ロシア軍艦 攻撃受けまた沈没か ウクライナメディアが報じる(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    ardarim
    ardarim 2022/05/07
    これで戦況か劇的に変わるとは思えないけど、失った戦力は経済的に言っても今後じわじわと効いてくるんだろう
  • ロシア、フィンランドの領空侵犯

    フィンランドで行われた英国、ラトビア、エストニア、米国との演習の様子(2022年5月4日撮影、資料写真)。(c)ALESSANDRO RAMPAZZO / AFP 【5月5日 AFP】フィンランド国防省は4日、ロシア軍のヘリコプターが同日朝、フィンランドの領空を侵犯したと明らかにした。同国は北大西洋条約機構(NATO)への加入申請を検討中で、数日以内に結論を出す見込み。 国防省の報道官はAFPに対し、領空侵犯したのは旧ソ連製のヘリコプター「Mi17」で、4〜5キロ、フィンランド領空に入ったと話した。 ロシアがフィンランドの領空を侵犯するのは今年2度目。先月8日にも、ロシア軍の所有する輸送機が短時間、フィンランド領空に入った。 フィンランドのサンナ・マリン(Sanna Marin)首相は4日、デンマーク・コペンハーゲンで北欧諸国の首脳らと共同会見を行い、NATOに加盟申請をする場合、スウェー

    ロシア、フィンランドの領空侵犯
  • ロシア軍「著しく弱っている」 英国防省分析、経済制裁で支障 | 共同通信

    Published 2022/05/03 18:21 (JST) Updated 2022/05/03 22:05 (JST) 【ロンドン共同】英国防省は3日、ロシア軍がウクライナ侵攻後に強い抵抗を受けるなどして「著しく弱っている」とした上で、西側諸国の経済制裁で戦力回復に支障が出ると指摘し、今後の長期的な軍事展開能力に影響が及ぶと分析した。 分析では、ロシアが2005年から18年にかけて国防予算をほぼ倍増させて高性能装備に投資し、特に08年からは軍備近代化に注力してきたと説明。だが戦略的作戦の立案や遂行の失敗を重ねて「数の力」を生かせず、ウクライナの支配を進められていないとの見方を示した。

    ロシア軍「著しく弱っている」 英国防省分析、経済制裁で支障 | 共同通信
    ardarim
    ardarim 2022/05/04
    効果が出ているという見方はあちこちから聞かれるけど、残念ながら実態として見える成果としては現れてないよね。ただのプーチンのやせ我慢ならいいのだけど
  • 1日2兆5000億円の戦費に苦しむロシア、北方領土問題解決の好機 今こそアラスカ売却や東ドイツ併合の教訓から学べ | JBpress (ジェイビープレス)

    択捉島を視察する当時は首相だったドミトリー・メドベージェフ(2019年8月2日、写真:代表撮影/ロイター/アフロ) しかし、今や深手を負ったクマと化した。理不尽な侵攻で多大の国損をもたらしている大統領を国民はいつまで許すのだろうか。 プーチンは西側諸国の金融・経済制裁は全く影響を与えていないかのように語っている。しかし、家計を預かる主婦たちからは、物価の値上がりで困惑している声が聞こえてくる。 金回りが悪くなって各種企業などの経営が行き詰まり、失業者が増えてくれば、暢気なことは言っておれなくなるに違いない。 国民から怨嗟の声がふつふつと上がり、大統領を追い落とす動きも出てくるだろう。 しかし、権力をなくしたら地獄が待っていると知っているプーチンがすんなりと椅子を明け渡すとは思えない。一波乱があるかもしれない。 いま日が注目すべきは、プーチンの運命ではない。 ロシアの疲弊と北方領土を抱えて

    1日2兆5000億円の戦費に苦しむロシア、北方領土問題解決の好機 今こそアラスカ売却や東ドイツ併合の教訓から学べ | JBpress (ジェイビープレス)
    ardarim
    ardarim 2022/05/03
    お花畑とまでは言わないけど流石に楽観的に過ぎると思う。ロシアの疲弊は事実だしつけ込む隙は今後出てくるだろうけど北方領土は絶対手放さないだろうね
  • ロ軍制服組トップ、ウクライナ東部を訪問 米高官

    ロシア・モスクワでウラジーミル・プーチン大統領(画面外)との会合に出席する軍制服組トップのワレリー・ゲラシモフ参謀総長(左)とセルゲイ・ショイグ国防相(2022年2月27日撮影)。(c)Alexey NIKOLSKY / SPUTNIK / AFP 【5月3日 AFP】米国防総省高官は2日、ロシア軍制服組トップのワレリー・ゲラシモフ(Valery Gerasimov)参謀総長が先週、ウクライナ東部ドンバス(Donbas)地方の前線に数日間滞在していたと明らかにした。既に帰国したとされる。 一方、ゲラシモフ氏がウクライナ側の攻撃で負傷したとの報道については、確認できていないとした。 ウクライナ当局の話として報じられているところによると、ゲラシモフ氏は先週、ウクライナ東部イジューム(Izium)の前線司令部を視察していた。ウクライナ軍は4月30日にこの司令部を砲撃したが、既にゲラシモフ氏はその

    ロ軍制服組トップ、ウクライナ東部を訪問 米高官
  • ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    ロシアウクライナ侵攻後、ロシアが通常兵器のみならず、核戦力を使用することに対する懸念が高まっている。ロシアが万が一にも核戦力を行使した場合、米国はどのような対応を取るのか。実は米国はバイデン大統領と同じ民主党のオバマ政権の末期、ロシアの核使用を想定した机上作戦演習を行い、具体的な報復の対象を選んでいた。 【写真】ロシア去る判断「正しかった」 国後島から泳ぎ渡航の男性 ラトビアの首都リガに拠点を置き、ロシアに関する独自の報道を続けている独立系ニュースサイト「ザ・インサイダー」はこのほど、米国の著名ジャーナリストの調査報道を引用する形で、米国の報復シナリオに関する特集記事を掲載した。同盟国への核攻撃に核で反撃しない選択肢も示されるなど、ロシア侵攻後、日でも始まった「核の傘」による安全保障を巡る議論にも一石を投じるものとなっている。(共同通信=太田清) ▽現実的な脅威 ここで、核に関して、米

    ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身(47NEWS) - Yahoo!ニュース
  • ロシア、金本位制復帰検討 実現なら1世紀ぶり:時事ドットコム

    ロシア、金位制復帰検討 実現なら1世紀ぶり 2022年04月30日06時44分 金の延べ棒(AFP時事) 【ロンドン時事】ロシア大統領府は29日、通貨ルーブルと金やその他商品の交換比率を固定することを検討していると明らかにした。ペスコフ大統領報道官が記者団との電話会見で「この問題をプーチン大統領と話し合っている」と表明した。ロイター通信が報じた。 ロシア、ドルで債務支払い 土壇場でデフォルト回避か 実現すれば約1世紀ぶりの金位制復帰となる。しかし、ロシア中央銀行のナビウリナ総裁は記者会見で「いかなる形でも議論していない」と語っており、実現可能性は不透明だ。 国際 コメントをする

    ロシア、金本位制復帰検討 実現なら1世紀ぶり:時事ドットコム
    ardarim
    ardarim 2022/04/30
    一応ゆっくりではあるけど真綿で首を絞める感じで効いてるのかな経済制裁。
  • まるで「ビックリ箱」、ウクライナで戦うロシア軍の戦車が抱える設計上の欠陥とは

    (CNN) 砲塔部分が吹き飛ばされたロシア軍の戦車の残骸は、同国のウクライナへの侵攻が計画通りに進んでいないことを示す最新の兆候だ。 ウクライナ侵攻の開始以降、これまで破壊されたロシア軍の戦車は数百台に上ると考えられている。ウォレス英国防相は25日、その数を推計で最大580台と発表した。 しかしロシアにとっての問題は単に台数のみにとどまらない。専門家らは戦場を写した画像から、ロシア軍の戦車がある不具合を抱えていることが分かると指摘する。それは西側諸国の軍隊が数十年間にわたり認識している欠陥で、「ビックリ箱」効果と呼ばれている。ロシア側もこの問題については把握していたはずだと、専門家らはみている。 問題は戦車の弾薬の搭載方法に関連する。最新の西側の戦車と異なり、ロシア軍の戦車は回転式砲塔の内部に多数の弾薬を搭載している。被弾の際の危険は極めて大きく、直撃ではない場合でさえもそこから連鎖反応が

    まるで「ビックリ箱」、ウクライナで戦うロシア軍の戦車が抱える設計上の欠陥とは
    ardarim
    ardarim 2022/04/30
    軍務で侵略行為に荷担している以上同情はしないが、「動く棺桶」で出撃するのは特攻みたいなものなのかもな
  • ロシア軍がキーウ攻撃 国連総長の訪問中、10人負傷

    ウクライナの首都キーウで、攻撃を受けた現場から立ち上る煙(2022年4月28日撮影)。(c)SERGEY VOLSKIY / AFP 【4月29日 AFP】(更新)国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長が訪問中のウクライナの首都キーウが28日夕、ロシア軍によるミサイル攻撃を受け、救急当局によると10人が負傷した。同市への攻撃は今月中旬以来。 市内では午後8時15分(日時間29日午前2時15分)ごろ、大きな爆発音が響き、都心西部の住宅街に向けて緊急車両が出動した。 緊急対応当局によると、ミサイル1発が25階建てのマンションに着弾し、二つの階が損壊。AFP特派員も、低層ビルが炎上して黒煙を上げる現場に救急隊が出動したのを確認した。 国連人道問題調整事務所(OCHA)のサビアノ・アブレウ(Saviano Abreu)報道官は、グテレス氏を含む国連代表団は

    ロシア軍がキーウ攻撃 国連総長の訪問中、10人負傷
    ardarim
    ardarim 2022/04/29
    どうせウクライナ側の攻撃とか言い張るんでしょう?もうキチガイに何言っても無駄
  • ロシア大手銀行幹部が辞職して故郷ウクライナへ、領土防衛軍への参加を希望

    (CNN) ロシアのエネルギー大手ガスプロム傘下企業で、同国最大の民間銀行の一つ、ガスプロムバンクのバイスプレジデント、イゴール・ボロブエフ氏は、ウクライナでの戦争に反対して職を辞し、ロシアを離れた。ウクライナ首都キーウ(キエフ)の領土防衛に参加する予定だ。ロシアの独立系オンラインメディア「ジ・インサイダー」のインタビューで語った。 「これ以上ロシアにいることはできなかった。私はウクライナ国籍で、アフティルカで生まれた。ロシアが私の祖国にしていることを外から傍観してはいられなかった」とジ・インサイダーがユーチューブに投稿したビデオでボロブエフ氏は話した。 ビデオの中で同氏は、ロシアのパスポートを持っているにもかかわらずなんとかキエフにたどり着けたと主張し、「勝利までウクライナにとどまりたい」と語った。 ロシアを後にした理由については、「私の祖国は今、危険にさらされている。アフティルカに住む

    ロシア大手銀行幹部が辞職して故郷ウクライナへ、領土防衛軍への参加を希望