タグ

教育と文字に関するardarimのブックマーク (14)

  • アルファベットに書き順なんて存在しない - えむしとえむふじんがあらわれた

    こんにちは、えむしです。子供にアルファベットを教えていたんですよ。 アルファベットには書き順があった 文部科学省から練習テキストをダウンロードした その他の気になったのアルファベットの書き順 結論 アルファベットには書き順があった ピングーのアルファベット練習帳があったので、 小学校二年生の娘にアルファベットの書き取りをさせてたんですよ。 おとうさーん、Wって書くんややこしいね って言うんで 何言うてるんよ、かんたんやろー? って返答しつつノートを見せてもらったんですよ え・・・? ダブルって、ダブルユーやからダブリューやで??? こんな書き順なはず無いよ 英語名ダブリュー(英語: double U)は「二重のU」の意味だが、ロマンス系の言語などでは「二重のV」の名で呼んでいる(下記参照)。 その名のとおり、古英語で使われはじめた二重音字「vv」または「uu」[2]に由来する文字である。

    アルファベットに書き順なんて存在しない - えむしとえむふじんがあらわれた
    ardarim
    ardarim 2017/02/07
    文字の正しい書き順なんてものは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。
  • はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。 今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。 現在の常用漢字表でも、漢字には様々な書き方があり、細かい違いは許容されるとしている。しかし、2014年度の国語に関する世論調査で、「はね」「とめ」や点の向きなどの違いで、人によって正しいと考える字形が違うことがわかった。 指針案では、点や線の「長短」「方向」「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」「はねるか、とめるか」など、違いがあっても同じ漢字として認められる事例を示した。常用漢字表にある全2136字でも、1文字につき2~3個、手書き例を示した。 また、学校のテストなどでは、指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求

    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ardarim
    ardarim 2016/02/11
    ブコメを色々みたけど、そもそも「正しい」とは何か、を定義せずに議論してるからかみ合ってない感。所詮「正しい」なんて「誰かがそう決めた」というだけのものにすぎないから、TPO毎に「正しい」お作法が変わる。
  • 「凸」の書き始めは縦か横か 辞書で違う筆順のナゾ 2012/10/23 6:30日本経済新聞 電子版

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「凸」の書き始めは縦か横か 辞書で違う筆順のナゾ 2012/10/23 6:30日本経済新聞 電子版
    ardarim
    ardarim 2012/10/23
    学校で習った筆順なんてすっかり忘れてるなあ…。というか漢字を書くこと自体、怪しい
  • 漢字廃止論

    @thotonさんの漢字廃止論に対する議論をまとめたものです。 前提として@thotonさんは「ひらがな文字を主軸とした新しい言語の使用」を前提としているものであって、今使われている日語から漢字とカタカナを廃止するだけ……という訳ではないようです。 (ちなみにカタカナの廃止も含まれているようです) 続きを読む

    漢字廃止論
    ardarim
    ardarim 2011/01/31
    あまりのひどさにくらくらきて最後まで読めなかった。ナニコレ。
  • 「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」が始動 - もじのなまえ

    7月7日、文科省庁舎にて標記の会議が開催されました。既にいくつかの報道がなされています。 新常用漢字 学校対応検討へ(NHK) 常用漢字追加で文科省会議 中高での扱い、秋に結論(共同通信・彙、書き方教えますか?専門家会議発足(読売新聞) 漢字の「」や「彙」、どう教える? 文科省、教科書や入試の扱い検討(日経済新聞) この会議が立ち上げられた理由は、改定常用漢字表(PDF)にある次の文言に明らかです。 (前略)改定常用漢字表の趣旨を学校教育においてどのように具体化するかについては,これまでどおり教育上の適切な措置にゆだねる。(答申 p.(16)) つまり、学校教育への適用方法についてここでは言及しないので別途文科省で審議してね、ということ。そこで「適切な措置」を講ずるために立ち上げられたのが、この「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」というわけです。 メンバーは

    「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」が始動 - もじのなまえ
  • 第16回 漢字のランクは示すべきだ―小学生向け辞典 漢字表記 ○△× | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    前回も述べたように、子どもは意外にむずかしい漢字を知っており、また、漢字を積極的に覚えようという子もいます。そこで、学習国語辞典(学習辞典)では、常用漢字にない字も載せてほしいと、要望を記しました。 さて、そのようにどんどん漢字を載せるとすると、次には、学習辞典で漢字のランクを示す必要はあるか、という問題が出てきます。つまり、その漢字が学習漢字なのか、学習漢字にない常用漢字なのか、それとも、常用漢字にない字(表外字)なのかという情報は必要か、ということです。「この漢字を使ってはいけません」と制限しないならば、学習漢字とか常用漢字とかいう表示はいらない、という理屈も成り立ちます。 現在、学習辞典では、漢字のランクを示すものと、示さないものとがあります。 ランクを示す場合、多くは、学習漢字(1006字)は無印です。たとえば、小学校1年生で習う【先生】【入学】も、6年生で習う【吸収】【砂糖】も、

    ardarim
    ardarim 2010/05/07
    「一般に、誰だって、漢字を書くときには、その字が漢字表にあるかどうかなんて、あまり気にしません。その字が常用漢字かどうか、いちいち確かめながら書くのは、役所やマスコミなど、限られた範囲の人だけでしょう
  • 第15回 漢字はなるべく示してほしい―小学生向け辞典 漢字表記 常用漢字 | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    学習国語辞典(学習辞典)は、見出しに示す漢字を、だいたい常用漢字の範囲に止めるものが多いようです。もう少し多くの漢字を載せてもらえないものでしょうか。 子どもは、学校で習う漢字だけで生活しているわけではありません。身近に接する漢字は、むずかしくてもどんどん覚えます。たとえば、アニメの「名探偵コナン」「ケロロ軍曹」「鋼の錬金術師」に使われる「偵」「曹」「錬」などは、小学校では習いませんが、子どもたちは読めるはずです。書ける子も多いでしょう。さらには、「聖痕のクェイサー」「犬夜叉」「涼宮ハルヒの憂」の「痕」「叉」「」など、常用漢字にない字も、彼らはごく自然に受け入れているはずです。 ところが、学校では、昔も今も、習っていない漢字は書かないように指導されることがあります。どれが習った字で、どれが習っていない字かなんて、子どもには判断がつきません。そこで、むずかしい字はとりあえず仮名で書いてお

    ardarim
    ardarim 2010/04/22
    ラノベとか漫画だと奇を衒ってとかカッコイイから、とかいう理由で難しい漢字を使いたがる傾向があるからな… 「アニメのタイトルの漢字を確かめようとしたのに、ひらがなしか載っていないのでは、がっかりする」
  • 「淫」「呪」「艶」「賭」などは不適切な漢字? | スラド Linux

    文化審議会の漢字小委員会によって常用漢字表の見直しが進められているが、新たに常用漢字表に追加される予定の漢字のうち、「淫」や「呪」、「艶」、「賭」といった漢字について、教育現場から「不適切」といった指摘が挙がっているそうだ(読売新聞)。 漢字小委員会はこの意見を受けて、これらの漢字の常用漢字への追加を再検討するとのこと。 何が不適切なのか私にはさっぱり理解できないのですが、誰か識者の方の解説求む。

    ardarim
    ardarim 2009/07/17
    誤報だったっぽいが。「不適切」な漢字を見えないところに追い遣ったところで、「不適切」な行為や現象まで消すことはできない。その辺勘違いしてる馬鹿者が多いのな。児ポ問題にも似てる。
  • 常用漢字がかわれば漢字教育もかわる - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/07 當山日出夫 おがたさんの「もじのなまえ」でのコメント takeiさん http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090602/p2 たとえば「吉」なら上が短くても字種は同じですが、「土」と「士」では明らかに字種が違う。「未」と「末」もそう。これをどうやって小学校低学年に教えますか? 不急かつ複雑な記憶事項が増えるだけです。 ざっくばらんにいえば、手で文字を書くのが主流であった時代、「土」「士」の区別は、 「土」には、「てん」を付加する 「士」は、そのまま だいたい、筆で文字を書いて、線の長さの長短をきちんと区別するというのは、どだい無理なはなし。特に、近世の、実用的な書体においては。 ・手書き書体と活字とでは、字体が異なる これは、言い尽くされている。だが、忘れがちなのは、 ・字体の区別の方式も異なる という点である。 これを、いまさら、昔にもどせ

    常用漢字がかわれば漢字教育もかわる - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 常用漢字の見直し(2009年6月3日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    常用漢字の見直し(2009年6月3日) 昨日、6月2日に開催された漢字小委員会関連の情報をネット上で見ていた。 先ず産経新聞が新たな記事を載せていた。 この中で気になったことは、組織票と鉤括弧で載っていたこと。 つまりそれは「鷹」のことを指しているが、「鷹」が組織票との関連では載っていない。 これに関してはやはり少々感情的な部分は否めない。 まあ、これ以上は前に書いたのでこれくらいに・・・。 そして、今回、特に大きな話題・・・だったかは分からないが、「」は主要議題になったようだ。 そして、その後、小形さんのブログサイトでこの「」の内容の詳細を見た。 その前にその前日に書いた内容で、やはりスケジュールの変更の件と、文字コードに関する懇談会を開き、専門家から話を聞くことになったようだ。 この中の懇談会つまり配布資料ではヒアリングと載っていたものだろう。 ただ・・・、非公開を希望する委員の声

    常用漢字の見直し(2009年6月3日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • 「漢字」と「ゆとり教育」 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/04 當山日出夫 「」という漢字が難しい、やめてほしい。という中等教育レベルの生徒の気持ちもわからないではない。だが、これが、「英語」だったらどうか。あるいは、「数学」や「理科」だったら。 そんな難しい英語の単語は覚えられませんから、教科書につかわないでください。私は、これからの人生で、二次方程式の解をもとめるような計算をするはずはありませんから、教えないでください。 このような生徒の発言に、すなおに、うなづけるだろうか。 バカ! あまったれるんじゃない。教育というのは、知的トレーニングの場なのであって、それを、実際に社会に出てつかうかどうかは、別の問題だ……と、反応が返ってくるのが、今の社会の趨勢であろう。いわゆる、「ゆとり教育」に対するゆりもどし、である。 では、このなかで、「漢字」の教育はどうあるべきなのだろうか。 はっきりいえば、「英語」よりも、日常的に身近な存在

    「漢字」と「ゆとり教育」 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    ardarim
    ardarim 2009/06/04
    常用漢字表が何のためにあるのか、がよく理解されていないから「鬱」を入れないで、という見当違いの話になるんでしょう。ゆとりばかりが原因ではない。常用漢字表とは何かを教える必要がある。
  • 新常用漢字:国際化のなかの漢字 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/03/19 當山日出夫 野村雅昭さんの、朝日新聞(2009年3月18日)に関連して、思うことをつづける。野村さんの文章に、ひとつだけ意見を述べる。 国際化のなかでの漢字、というと、多くの人が思い浮かべるのが、Unicodeであろう。このことに、私も異論はない。だが、それだけではない、とも思う。 「新常用漢字表」(仮称)は、「国語」の表記。つまり、狭義のいわゆる日人。日で生まれ育った日語を母語とするひと、のため、である。 まずは、「新常用漢字」の根的な問題点は、ここにあるとするのが私の考えるところである。しかし、それは、また、別に論じることにしよう。 これまで、常用漢字で、都道府県名が書けなかった(鹿児島・熊・岡山・大阪・奈良・山梨・栃木・岐阜・愛媛、など)、これは、ある意味で「国語」を前提としているから、ともいえよう。「表」の外にあっても、日常生活において、自然と身につ

    新常用漢字:国際化のなかの漢字 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 漢字の丸暗記は不要な時代になるかもしれない - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.02.03 漢字の丸暗記は不要な時代になるかもしれない (5) カテゴリ:カテゴリ未分類 国会で総理大臣に漢字のテストを出して総理を糾弾する、という、ヘンな政治家がいましたが。まあ、政治家が漢字を読めないのは、声優がセリフをとちるのと同じであまりほめられたものじゃないですけど「漢字が読めない=頭が悪い」と言うことにはならないと思います。現に実践英語は堪能ですからね>首相 私はこれから「漢字を丸暗記する能力」というのは、どんどん意味の無い勉強になると思います。と、いうのは、すでに社会の現場においてパソコンの普及で「読めさえすればいい」という環境に完全に移行しているからです。 どうして昔は漢字を書けなければいけなかったのかを考えると、書類を書くのが手書きだった時代はいちいち辞書を引いて調べる時間の効率化であったに他ならない訳で。しかし、今はその意義がどんどん薄れている。何しろ携帯電話

    漢字の丸暗記は不要な時代になるかもしれない - FANTA-G:楽天ブログ
    ardarim
    ardarim 2009/02/03
    「読めればいい」まあそうなのかもしれないが、「書く」基礎ができていないとまともに読めないと思う。辞書で調べるといっても偏や旁などの知識が必要。書くという作業で記憶が活性化するという話もあったな。
  • 第39回国語分科会が開催、字種候補案が承認される - もじのなまえ

    日午後2時より霞ヶ関ビル33階にある東海大学校友会館で第39回国語分科会が開かれ、先日の漢字小委員会で配布された字種候補案が提出、何事もなく静かに承認されました。 とまあ、今日のお勤めは何もなかったことを確認に行くことだったのですが、思わぬ拾い物(というと大変失礼ですが)だったのがもう一つの日教育小委員会の報告。この日教育とは子供たちへの教育ではなく、外国人に対するものです。いずれ報告書と議事録が公開されるでしょうから、正確な内容はそちらをご参照ください。でも聞いていて、報告は総花的というか、門外漢には何がポイントなのか、初めのうちはもう一つ分からなかったんです。 ところが漢字小委員会出身の委員(国語分科会は両小委員会の委員により構成)、この方は教科書会社の役員の方と記憶しますが、「外国人向けの教科書は検討できないのか」という質問をしたんですね。これに対する形で始まったやり取りが

    第39回国語分科会が開催、字種候補案が承認される - もじのなまえ
  • 1