タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (238)

  • 『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    編者より 私たちの作成した『オタク用語辞典 大限界』について、たくさんのご意見をいただいています。三省堂から出版される書籍ということで、幅広い語と、客観的で正確な語釈が掲載されたオタク用語の決定版のような辞書を期待された方が多くいらっしゃったことと思います。しかしweb上で公開された見ページの内容が、そのようなご期待とは異なるものであったため、多くの厳しいご意見を頂戴しました。 この書籍は、ゼミ担当教員である私が、学生の話している独特な日語に興味を持ったところから始まっています。オタク仲間にならない限り、触れることのできないような日語がたくさんあることを知り、彼女たちの使う言葉をできる限り集め、保存するべきだと考えました。また、それを、使用者である学生たち自身が解説することで、自分の使用する言葉に興味を持ち、それを観察する態度を身につけることに繋がると考え、ゼミ活動として編集制作を行

    『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
    ardarim
    ardarim 2023/10/27
    「三省堂」が出す「辞典」ならその重み、ブランド力を重々知っていると思うのだけど…誰も企画を止めなかったのか / 元は同人誌だったのね。同人誌のままにしておけば良かったのに
  • 第74回 「真剣(マジ)」、そして「馬路」へ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「マジ」という語に「真面」という漢字表記が用いられたという話(前回)で触れさせて頂いた、作詞家の阿木燿子さんから、先日上梓したささやかな『当て字・当て読み 漢字表現辞典』に対して、推薦のおことばを頂く機会に恵まれた。 数々のヒット曲を世に送られてきた阿木さんには、NHK番組での取材でお目に掛かる前から、画面に溢れる落ち着いた優雅な仕草と、気品ある美しい表情を陶然と拝していた。この辞典の苦しい編纂過程にあった酷暑の夏の日に、実際にお会いできた時には、さらに上品なお淑やかさと、時折お示しになるきっぱりとした厳しさが、さらに人を惹きつけるものであると知った(後に引退後の山口百恵によっても、同様の記述がなされていることに気付くことになる)。 その先駆的な「真面」や 「気」を経て生じた、前回から扱っている「マジ」に「真剣」を当てる表記は、1997年の歌詞に現れる例が古めである。それを歌ったKinK

  • (35) あいづち2 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回はあいづちのうち、語彙項目となっていないもので、「聞いていますよ」という信号を送る機能をもっている表現を考えてみました。今回は相手の話の文形式に対応することであいづちの働きをする表現をみてみます。 ここでいう「文形式に対応する」というのは、直前の相手のことばを文の形式に従って受けることをいい、さらにそれを疑問文の語順で表現することであいづち表現となります。たとえば、‘You know what? I met Bill in Tokyo.’(あのね、東京でビルと会ったんだよ)(You know what? については辞典 (Do) you know what? の項参照)という発話に対して、‘Did you?’(そう/それで)というあいづちの打ち方です。前言の主語と動詞を入れ替え、テンスを一致させるのが基です。通例、下降調のイントネーションを伴います。(以下の用例は映画のシナリオなど

    (35) あいづち2 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第77回 「碍」と「礙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表2528字には、新字の「碍」と旧字の「礙」の両方が含まれていました。新字の「碍」は準常用漢字、旧字の「礙」は特別漢字となっており、一般の生活には「碍」を用いるが、皇室典範や帝国憲法などには「礙」を用いることになっていました。ところが、昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表1850字には、「碍」も「礙」も含まれていませんでした。当用漢字表は、翌週11月16日に内閣告示されましたが、やはり「碍」も「礙」も収録されていませんでした。そして、昭和23年1月1日に戸籍法が改正された結果、「碍」も「礙」も子供の名づけに使えなくなってしまったのです。 平成21年11月10日、文化審議会国語分科会は「改定常用漢字表」に関する試案を発表しました。この試案は、常用漢字1945字に対し、5字を削除して196字を追加する案で、2136字を収録してい

    第77回 「碍」と「礙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2010/12/02
    まあ使えたとして子供の名前に好き好んで使う人はそうはいなかろう…
  • 第73回 「真剣(まじ)」の台頭、そして… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    気」による当て字は、常用漢字表が改定された今日においても、発展を続けている。「気」に「ガチ」とルビを付け、手紙に書く女子も現れたという。「ガチ」自体は古くからあった相撲用語の「ガチンコ」つまり真剣勝負の略とされる語で、近年、テレビで芸能人たちなどから耳にする頻度が急に上がった語だ。先日も、移動中、都区内のマクドナルドで昼を済ませていた時に、男子中高生が「ガチで? あとはマジ、ヤバイぜ」などと会話で使っているのが耳に入った。「ガチ」には「真剣」や「真面目」も当てられることがあり、使い古されてきた「マジ」という語に取って代わるほどになってきた。 マジという語の威力が、使われ続け、広まっていく中で次第に弱まってきた結果のようだ。ただ、棲み分けもあるらしい。ある区内の小学6年生曰く:「ガチは気でって意味で、マジは当にって意味。漫画とかで、気と書いてマジっていうのは間違っている。意味か

  • 第72回 「本気と書いて…」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    さて、前回まで見てきた「気(マジ)」という当て字は、とあるフレーズを伴うことがある。ことにこの表記が浸透した若年層において顕著だ。学生たちに「気と書いて…?」と尋ねると、唱和するかのように「まじと読む」という声が決まって返ってくる。 先日開催された模擬講義でも、群馬県の中学2年生たちが元気よくそう答えてくれた。聞けば、たいてい漫画に書かれていたというほか、友達や誰かが話していたことから覚えたともいう。ゴロのよいこのフレーズを大学生たちからは漫画やアニメの「クレヨンしんちゃん」で見聞きしたという声も多く聞かれる。 若年層では、自己の決意を表す時などに使う「流行語」、また「決まり文句」「定説」であり、「当然」のものとなっているそうだ。「刷り込まれた」とも言う。前置きとも、漢字と意味は合っているとも評される。「気と書いてマジと読む」という表現を昔から使っていたので、「ずっと正しい使い方

  • 第71回 「本気(マジ)」の背景 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    1980年代には、やはり漫画で、「気(まじ)」を主人公の名前に用いた作品が登場する(1987)。これはそのまま題名、書名にも用いられており、その一般への影響は衝撃を伴って凄まじいものがあった。 その漫画編では、初めのころに、「気」と書いて「まじ」と、主役の少年がみずから名乗っているシーンがあるが、「もとき」が「名」ともいう。私の決して好んで読んだジャンルではないけれども、事実の捕捉のために必要なので注文し資料として読んでみた。「不良」を賛美しようとは思わないが、なるほど一部の心をとらえる作品なのだろうと思う。これは、実際に映画化もなされたほどで、多くの人々の印象にこの表記とともに刻み込まれた。 これを、「気」という「ホンキ」との読みが安定している表記に、「まじ」という別の語形をかぶせた行為によるもの、と見るならば、当て読みとみなすことも可能である。『当て字・当て読み 漢字表現辞

    ardarim
    ardarim 2010/11/18
    「本気」=「マジ」を広めたのは立原あゆみだった説。そうなのか。
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 人名用漢字の新字旧字:「剥」と「剝」

    2010年 11月 18日 木曜日 筆者: 安岡 孝一 第76回 「剥」と「剝」 新字の「剥」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。旧字の「剝」は、今は子供の名づけに使えませんが、今月末で常用漢字になるので、それ以降は子供の名づけに使えるようになります。でも、旧字の「剝」は、もっと早くに人名用漢字になれるはずだったのです。 平成12年12月8日、国語審議会は表外漢字字体表を答申しました。表外漢字字体表は、常用漢字(および当時の人名用漢字)以外の漢字に対して、印刷に用いる字体のよりどころを示したもので、1022字の印刷標準字体が収録されていました。この中に、旧字の「剝」が含まれていました。印刷物には、旧字の「剝」を用いるべきだ、と、国語審議会は文部大臣に答申したのです。これを受けて、経済産業省は平成16年2月20日、漢字コード規格JIS X 0213を改正しました

    ardarim
    ardarim 2010/11/18
    この字を使ったまともな名前が思いつけない…。漫画とかならありそうだけど。
  • 99 耳の文化と目の文化(24)―熟語の1語書きと造語(4)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 新田 春夫) | 三省堂 ことばのコラム

    複数の語から成り立っている動詞の場合は、造語によるものはわずかで、動詞句が熟語化したものが大部分である。その中のあるものはさらに不定詞形、分詞形を1語に書くようになった: Rad fahren「自転車に乗って走る」、teilnehmen「参加する」、freisprechen「無罪放免する」、abfahren「発車する」。動詞と動詞の場合は基的には分かち書きされるが、比喩的な意味の場合は不定詞形、分詞形を1語に書いてもいい: einkaufen gehen「買い物に行く」、schwimmen lernen「泳ぎを習う」、sitzen bleiben「すわったままでいる」、sitzen bleiben / sitzenbleiben「留年する」。また、sein動詞の場合は常に分かち書きされる:da sein「いる、ある」。 ただ、brandmarken「烙印を押す」、langweilen「退

    99 耳の文化と目の文化(24)―熟語の1語書きと造語(4)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 新田 春夫) | 三省堂 ことばのコラム
  • 93 耳の文化と目の文化(21)―熟語の1語書きと造語(1)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 新田 春夫) | 三省堂 ことばのコラム

    来は句である熟語を1語に書くかどうかという問題はあくまで正書法の問題であるが、どのような場合に1語に書くかは必ずしも明確には決められない。従って、正書法辞典などの形で人為的に決めるほかはない。これに対して、複数の語から新しい単語を作る造語は最初から1語に書くことが決まっており、その造語法は統語規則とは区別される。例えば、いわゆる分離動詞は動詞句が熟語化したものであり、正書法によって不定詞形、分詞形を1語で書くことに決められたものであるが、非分離動詞は接頭辞による造語である。 名詞の場合、造語による複合名詞があるだけで、名詞句の熟語化による1語書きは存在しない。まず、名詞と名詞が並んでいるとき、複合名詞であれば付加語的要素の名詞はその語幹のみが前に置かれるから、句ではないことがわかる。反対に、名詞句であれば付加語的要素の名詞は後に置かれ、それの格表示もなされるから、これを1語に書くことはな

    93 耳の文化と目の文化(21)―熟語の1語書きと造語(1)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 新田 春夫) | 三省堂 ことばのコラム
  • (33) つなぎ語:まとめ表現 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回まで反論を考えてきましたが、今回はそれまでの話をまとめる表現を考えてみます。 日語で「一言で言えば」という表現がありますが、英語でも in a word という文字通りの表現があります。残念ながら辞典では立項されていませんので、三省堂コーパスからの用例を参考に記述してみます。この表現の基はそのあとに一語が続くことです。 1 〈自らの話の中で〉一言で言えば、つまり、要するに:If the boy was not legally dead, then removing the heart would be, in a word, murder. その子が法律上の死に該当しているのでなければ、その心臓を摘出することは、一言で言えば、殺人である。 2〈質問に答えて〉一言で言えば、詳しいことは省いて、つまり:‘Do you disagree with the decision?’ ‘In

    (33) つなぎ語:まとめ表現 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • (32) つなぎ語:反論4 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回は反論する言い方のなかでていねい表現にかかわるものを考察しましたが、今回は相手の意見を受け付けなかったり、それ以上言わせないように話をさえぎる表現をみてみます。 まず、幅広く用いられるものに None of your business. があります。「君の関与することではない」と突き放す、いわば「問答無用」型の表現です。辞典から引用します。 1 〈相手の質問を受けて〉余計なお世話だ, 君の知ったことか, 答える必要はないよ “How much do you earn a month?” “None of your business!” 「月給いくらもらっているの」「余計なお世話だ」 “Why are you always giving her money?” “It’s none of your business.” 「なぜいつも彼女にお金をあげるの?」「君の知ったことか」 “Is

    (32) つなぎ語:反論4 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 98 ドイツの香料―ヴァルトマイスター― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 石井 正人) | 三省堂 ことばのコラム

    たとえば緑色のジュースがあったとしたら、日人なら何味を期待するだろうか。緑茶の系統ではないとすれば、普通はメロン味ということになっている。日ではソーダ水というと緑色でメロン味のものを指すことになっていたから、その影響だろうと思う。ソーダ水といえばメロンソーダという日のこの決まりは何時から、どういうきっかけで始まったのか誰か教えてくれないだろうか。 めったに見かけないが、もしドイツで緑色のお菓子やジュースがあったら、もちろんメロン味ではない。緑色のグミは、酸味のある青リンゴ味である。ではジュースなら?それが、ヴァルトマイスター Waldmeisterという「ヤエムグラ属」の植物からとった香料の風味である。古くから香料として使われており、パンチ酒Bowleによく用いて、ヴァルトマイスター入りパンチのことを特にMaibowleと呼んだりする。 ヴァルトマイスターの風味はクマリンという成分に

    98 ドイツの香料―ヴァルトマイスター― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 石井 正人) | 三省堂 ことばのコラム
  • (30) つなぎ語:反論2 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回は直接反論にかかわる表現を考えてみました。今回は一応相手の主張や言い分を認める形をとって、そのあとで自分の主張するところを述べる言い方を考察してみます。 よくみられるのは、相手の意見や主張を‘you are right’といったん認めて、次にbutを用いて反論なり修正意見を述べる形です。この場合の‘you’は「相手が言ったこと」に相当します。辞典ではこの種の項目がありませんので、三省堂コーパスを改変したものをあげてみます。 ‘You need a secretary. You’re too busy. Am I wrong?’ ‘You are right. But it’s difficult to find a right person.’ 「君には秘書が必要だ。忙しすぎるよ。間違っているかな」「その通りだけど、適当な人がなかなかいないんだよ」 / You said that t

    (30) つなぎ語:反論2 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第69回 「本気(マジ)」な「当て字」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    前回まで、「まじめ」の表記について取り上げて検討してみた。それと語形が似ていて、語義にも関連性が感じられる語に「まじ」がある。比較的若い年齢層での会話などで、「まじムカつく」、「ウソ、まじで?」など口語として出てくるその語は、文字化される際には、どのような表記がなされるのだろうか。 「まじ」は「まじめ」の短縮形だ、という有力な語源説とは別に、さまざまな語源解釈も一般に行われる。それは、多くの人に馴染み深い語となっていることの表れでもあるようだ。中には「まじめ」という語が、この「まじ」に「め」が付いたものと逆に解する学生もある。さらに、互いに全く別々の語だ、と思っている人も意外に多い。 このことばは、現代の学生たちもよく使う。また、年配の方から耳にすることもなくはない。私は、この語が好きか嫌いかといえば、その響きやニュアンスが好きになれず、使うことはまずないのだが、研究者としてはその存在を認

  • 第75回 「篭」と「籠」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「篭」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。旧字の「籠」は、今は子供の名づけに使えませんが、今月末で常用漢字になるので、それ以降は子供の名づけに使えるようになります。でも、今の時点では「篭」も「籠」も、出生届に書いてはダメなのです。 昭和53年1月1日に制定された漢字コード規格JIS C 6226では、旧字の「籠」が第1水準漢字、新字の「篭」が第2水準漢字でした。ところが、昭和58年9月1日の規格改正で「籠」と「篭」は入れ換えられ、新字の「篭」が第1水準漢字に、旧字の「籠」が第2水準漢字になってしまいました。 平成16年3月26日に法制審議会のもとで発足した人名用漢字部会は、当時最新の漢字コード規格JIS X 0213(平成16年2月20日改正版)、平成12年3月に文化庁が書籍385誌に対しておこなった漢字出現頻度数調査、全国の出生届窓口で平成2年以降に不

  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 人名用漢字の新字旧字:「来」と「來」と「徕」と「徠」

    「徠」は、JIS X 0213の第2水準漢字で、漢字出現頻度数調査の結果が201回で、全国50法務局のうち5つの管区で出生届を拒否されたことがありました。したがって、同じ第2水準漢字で不受理の法務局数が5の「澤」(出現頻度1221回)と同様、人名用漢字の追加候補に選ばれないはずでした。ところが、平成16年6月11日に発表された578字の追加案には、どういうわけか「徠」が含まれていました。一方、「徕」は、JIS X 0213に収録されていなかったため、審議の対象になりませんでした。 平成16年9月8日、法制審議会は、「徠」を含む488字を、人名用漢字追加候補として法務大臣に答申しました。そして平成16年9月27日、戸籍法施行規則が改正され、「來」に加えて「徠」が人名用漢字になりました。この結果、現在では、「来」「來」「徠」は出生届に書いてOKですが、「徕」はダメなのです。 — 【筆者プロフィ

  • 第68回 「真面目」復権への道のり | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    前回、列記してみた「まじめ」の「誤字」(誤表記)は、よく考えてみると当て字へのさらなる当て字といえる部分が含まれていた。誤字は、きちんとした字を書こうと意図したのにそうはならなかったという側面に着目して使われることが多い用語である。当て字は、より意図的な行為や結果を指すことがあるが、誤字と案外重なるものである。前回の誤字には、 字義・語義の表記への干渉、 別字の字体との混淆、 別の熟語との混淆、 「目」(め)と「面」(メン)との音や意味の範疇の類似による混淆、 「ジ」に「面」を当てることの異例さの回避、 字順への不審による転倒 などが起こっていて、ときに別の字や表記が侵入して起こっていたらしいことが、筆記結果や筆記段階の観察によってうかがえる。また、「面白い」とセットで覚えさせられたという人もいて、混乱の状況の一端が垣間見える。 「真自目」というような字体における同化現象、つまり後の字の「

  • 第67回 「真面目」の苦難 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    戦後、「当用漢字」が当て字のたぐいを正式に廃する方針を実施に移した。これは、戦前からの流れを汲む施策であり、次々と具現化したその音訓表や付表によって、「まじめ」という漢字表記は認められないことが明確となった。この表に従うかぎり、「面」を「じ」と読めないためである。 しかし、「真面目」という表記がかなり一般化しているため、それを覚えた生徒がいて何かで書いたことに対してだったか、それは当て字だから良くない、あるいは「まじめ」とは読めない、と言ってその表記を否定した教員がいたことを覚えている。 私が小中学生のとき、「まじめ」ということをあざけるような風潮があった。ちょっときまじめな態度をとると、「まじめだなあ」、「まじめぶっている」などと蔑む光景が校内ではしばしば見られた。「まじめくさる」や「くそまじめ」という語は、戦前からあったもので、場をわきまえない態度やその程度の行き過ぎを戒めたり評したり

  • 6-3 ローマ字の迷宮3 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム

    こうした表記の「乱れ」は、実はローマ字の「大山」である、文化庁のお膝元でも見られるものなのです。麻生政権時に「国立漫画喫茶」とさんざ揶揄された「国立メディア芸術総合センター」という計画をご記憶でしょうか。この設立を巡って文化庁では会議を開催しましたが、その一つの会議の文書が置いてあるURLは、//www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2009/kokurithumedeia_1.html となっています。oshiraseとヘボン式が使われているのはまだ許せるとしても(国の行政組織なので来は訓令式であるべきですが)、その後のkokurithumediaには、もう口をあんぐりという他はありません。「つ」=「thu」( ゚д゚)ポカーン これは未だどんな方式でも使われていない、革新的な綴りです。まさにお膝元の反乱です(T▽T) 文化庁のために一言すれば、このURLを

    6-3 ローマ字の迷宮3 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2010/10/14
    kokurithumediaはひどすぎるな。身近な例だとプログラムのソースコードで変数名とかにローマ字を使うのも勘弁してほしい…。