タグ

ブックマーク / science.srad.jp (38)

  • 国際宇宙ステーションで謎の細菌が見つかる、地球外のものである可能性も | スラド サイエンス

    国際宇宙ステーション(ISS)の外壁で細菌が発見され、これが地球外のものである可能性があることが話題になっている(INDEPENDENT、トカナ、Slashdot)。 トカナの記事では「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取」「人類とエイリアンが邂逅」などとされているが、実際のところは現時点ではこの細菌が地球外由来のものであるという証拠はないようだ。 この細菌の発見を明らかにしたのはロシアの宇宙飛行士で、ISSモジュールの打ち上げ時にはなかったものだとしている。ただ、超低温や高温に耐えられる細菌は地球上にも存在し、以前にもそういった地球由来の細菌が宇宙ミッションで見つかったことはあるそうだ。現在分析中とのことだが、とりあえずこの細菌には危険性はないように見えるという。

  • 雑種のフグが増加中、有毒部位が分からないため多くが廃棄に | スラド サイエンス

    最近雑種のフグが増えてるそうだ。雑種は有毒な部位の位置が変わっている恐れもあるとのことで、問題視されている(産経新聞、毎日新聞、ギズモード・ジャパン)。 問題となっているのは、トラフグ属の「ゴマフグ」と「ショウサイフグ」の雑種。どちらも有毒ではあるが、毒のある部位は一部であるため毒のない部分が用とされている。しかし、雑種では体のどこに毒があるかが分からないため用にはできず、市場では手作業で選別して廃棄しているそうだ。 昨今雑種が増えている原因は、温暖化によってゴマフグの生息地が北に拡大していることがあるという。

    雑種のフグが増加中、有毒部位が分からないため多くが廃棄に | スラド サイエンス
    ardarim
    ardarim 2017/06/23
    そもそも雑種って見分け付くのか
  • 他人の顔を覚える能力をテストできる「Face Memory Test」 | スラド サイエンス

    ロンドン大学バークベックカレッジが、人の顔を覚える能力をテストするという「Cambridge Face Memory Test」なるものを公開している(ギズモード・ジャパン)。 テストの所要時間はおよそ20分で、まず顔を提示されるのでそれを記憶し、続いて表示された3つの顔写真から覚えた真生を選択する、というもの。大人の平均スコアは80%程度とのことで、60%以下の場合は顔を識別できない「相貌失認」の可能性があるそうだ。

    他人の顔を覚える能力をテストできる「Face Memory Test」 | スラド サイエンス
  • 地球外での長期生活を想定した実験「月宮365計画」開始 | スラド サイエンス

    中国で5月10日、地球外における長期生活を想定した実験「月宮365」が開始された。この実験では「月宮1号」と呼ばれる密閉型の実験環境で8人が最長200日間に渡って生活するという(レコードチャイナ)。 8人は2チームに分かれ、まずAチームが60日間施設内で生活した後、今度はBチームが200日間生活。続いてAチームが今度は105日間の生活を行うという。トータルで365日間、施設内での生活が行われることになる。

    地球外での長期生活を想定した実験「月宮365計画」開始 | スラド サイエンス
    ardarim
    ardarim 2017/05/19
    S県月宮365計画(なにそれこわい)
  • 臭いの検出感度を向上させる、3Dプリンター製の「犬鼻」 | スラド サイエンス

    空港の搭乗ゲートには危険物質の臭いを検出する装置があるが、アメリカ国立標準技術研究所のステイメイツ研究員らによると、検出器の感度を飛躍的に向上させられるアダプタを作ったという(ニュートンプレスのサイエンスニュース、3ders.org、Scientific Reports掲載論文)。 開発されたのは3Dプリンターで作成された「雌ラブラドールレトリバーの鼻」を模した吸気口。これにポンプを取り付けて犬がくんかくんかと臭いをかぐ動作を再現したところ、検出器の感度が最大18倍(対象から20cmの距離)にも高まったという。シュリーレン結像と呼ばれる手法によって観察したところ、犬の鼻から出た息が対象物に当たって流れるとき、その周囲の空気は逆に引き込まれるためにおい物質が鼻に引き寄せられるという。 ではいったい犬はどのようにして高感度に臭いをかぎわける機能を獲得したのだろうか。

    臭いの検出感度を向上させる、3Dプリンター製の「犬鼻」 | スラド サイエンス
  • 地球外生命体が見つからないのはすでに絶滅しているから、という説 | スラド サイエンス

    NASAなどの天体観測により数多くの太陽系外惑星が発見されている。その中には地球と同じような岩石型惑星で生命の誕生に適した位置にあるものも見つかっていることから、研究者たちは地球外生命体の探索に熱心だ。しかし、オーストラリア国立大学の宇宙生物学者Aditya Chopra氏とCharley Lineweaver氏は、こうした惑星に生命体が存在するという考えには否定的であるようだ(astrobiologyWeb、The conversation、Slashdot)。 両氏によると、生命が誕生してもその多くは絶滅しているしている可能性が高いという。地球自体がそうであったように岩石型惑星の初期形成の工程は暴力的で不安定だ。液体の水と居住性と一定の表面温度を維持し、温室効果ガスやアルベドを調節する機能を持ち、生命の生存に適したゴルディロックス・ゾーンを持つ惑星ができあがる確率は非常に低い。約4億年

  • 腸内に住み付いたビール酵母が原因で、体内でアルコールが生成され「自家中毒」になっていた男性 | スラド サイエンス

    アメリカの国営ラジオ局NPRのブログ記事によると、テキサス在住の61歳の男性が目眩がして気持ちが悪いと救急に運ばれた。病院で呼気検査を行ったところ、男性はその日酒を全く飲んでいなかったにも関わらず、男性の血中アルコール濃度は「運転しても良いアルコール血中濃度」の3倍を超えていたという。 興味をもった医師がその後検査した結果、男性は以前自宅でビールを醸造していたことがあり、何らかの経緯でビール酵母に感染してしまっていたという。その結果、パスタや糖分の多いべ物、飲物を摂取すると腸内にアルコールが発生する状態になっていたそうだ。 ビール酵母への長期的な感染は大変珍しいらしいが、抗生物質を取ったあとや免疫が弱まっている場合に起こり得るらしい。

  • 数学者が導出した「クトゥルフ的な非ユークリッド幾何学」があまりにもいあいあすぎる | スラド サイエンス

    ニュー・ブランズウィック大の数学者、Benjamin K. Tippett氏が、クトゥルフ世界の見識を深めるような蠱惑的すぎてどんな顔をすればいいか分からない論文を出しています。というか、論文のファイル名からしてあまりにも冒涜的すぎるのですが。 歪んだ双曲的な時空をユークリッド空間の中に、シャボン玉のような感じで接続した世界はまるで、死せる神の眠る深海の巨大都市について、恐るべきなほど一貫した理解を押しつけてくるのです(論文を紹介している記事、 家/.)。 論文によれば、「我々は、異常な時空のゆがみを生成するために必要な物質の種類を算出した。残念ながら、それはまさに非物理的で、人類の得た科学的経験から全くかけ離れた性質を持つ。そのような物質について熟知すれば、ワープドライブも四次元ポケットも、その他宇宙を越える航法を簡単に実現する異常な幾何学的性質も実現出来てしまうだろう」とのこと。 ど

  • 今年6月30日(日本時間では7月1日)にうるう秒 | スラド サイエンス

    IERS(国際地球回転及び基準座標系事業)は、6月30日(UTC)にうるう秒を挿入することを発表した(IERSの告知、 日標準時グループ - うるう秒実施一覧、 Wired.comの記事、 家/.)。 UTCでは6月30日23時59分59秒に続いて23時59分60秒が挿入され、7月1日の始まりが1秒遅くなる。日時間では7月1日8時59分60秒が挿入されることになる。うるう秒の実施は2008年12月31日(UTC)以来、6月30日の実施は1997年以来のこと。現在UTCは国際原子時(TAI)から34秒遅れているが、うるう秒の挿入により35秒遅れになる。 うるう秒の是非については以前から議論されており、2018年以降は廃止される可能性もある(/.J記事)。最後のうるう秒となるかもしれない、「このボーナス秒、何に使う?」(from Wired)。ちなみに6/30、7/1は土日だ。

    ardarim
    ardarim 2012/01/11
    ボーナス秒つっても1秒もらっても何すんのって感じだな…
  • 中国の巨大構造物、衛星のキャリブレーションターゲットだった | スラド サイエンス

    中国の砂漠に複数出現して話題となった巨大構造物は、衛星のキャリブレーションターゲットである可能性が高いそうだ(FOX Newsの記事、 家/.)。 先日のストーリーでも偵察衛星のキャリブレーション施設だと指摘するコメントが付いているが、 NASAの火星探査ミッションで撮影機材の操作に携わるアリゾナ州立大学のMars Space Flight FacilityのJonathon Hill氏によれば、ジグザクの白い線で描かれたグリッドは偵察衛星がキャリブレーションのために利用するターゲットであるという。衛星はおよそ1km×1.85kmのグリッドに照準を合わせることで位置を修正するとのこと。 米国やその他の国も同様の仕組みで衛星のキャリブレーションを行っているが、中国のキャリブレーションターゲットは想定されるよりもかなり大きい。これは衛星に搭載されたカメラの地上分解能が著しく低いことを示唆して

    ardarim
    ardarim 2011/11/21
    へえ。
  • 悪臭を芳香に変える繊維が開発される | スラド サイエンス

    大手繊維メーカーのシキボウは、山香料との共同研究により、悪臭を芳香に変える新しい発想の消臭加工繊維「デオマジック」を開発した(プレスリリース:PDF、 asahi.comの記事、 スポーツ報知の記事、 デイリースポーツオンラインの記事)。 開発のきっかけは、朝日放送の人気番組「探偵!ナイトスクープ」に届いた「うんこ臭い工具箱!?」という依頼。 番組では糞便様の臭気を持つジャコウネコの分泌物が香水の芳香成分として使われることをヒントに、同成分を除いた香料を山香料の社長が試作した。この香料が工具箱の悪臭と混ざることで、さらに良い香りを作り出すことに成功したという。その後、番組を見たシキボウの社員が山社長に連絡を取り、共同研究がスタートした。シキボウではおむつカバーなど介護関係の繊維製品として展開する予定。また、ペット用の消臭スプレーなどの展開も期待しているという。 ぜひとも芳香剤やの悪

    ardarim
    ardarim 2011/08/09
    夏コミの悪臭を消せたら大したものだが、まあ、無理だろうな…
  • 我々の宇宙、初期は2次元の世界だった? | スラド サイエンス

    家/.記事「Was the Early Universe 2 Dimensional Spacetime?」によると、現在我々が住むの4次元世界(空間3次元+時間1次元)は、より次元の低い世界から進化した結果であるという理論が唱えられているらしい。 初期の宇宙は空間1次元+時間1次元のみの世界であったが、その後「100TeVのエネルギー状態にまで冷やされた」時点で空間次元が折りたたまれ2次元となり、その後1TeVの状態になったところで現在の3次元空間が生まれた、と説明されている。これは理論的な話であるが、この「宇宙の進化」については宇宙線の測定や重力波のカットオフ周波数により、検証できる可能性があるという。

    ardarim
    ardarim 2011/03/24
    二次元嫁とか2.5次元とか安心の流れw
  • 最近の学生は「共感力」が劣っている? | スラド サイエンス

    最近の学生は昔と比べて「共感力」が約 40 % 減少しているそうだ (MSNBC の記事、Psychology Today の記事、家 /. 記事より) 。 1979 〜 2009 年にかけて 14,000 人の米学生を対象に行われた 72 の調査研究を基にしたレポートによると、特に 2000 年より後に入学した学生において「共感力」の減少が顕著であるという。研究に使われた調査方法の一つでは「より親切で良い人」であるかのように回答するのは非常に簡単であったが、現代の学生らにはそのように見せようとする傾向もなく、低い共感力を示しているという。 これにはいくつかの要因が関わっていると考えられるとのこと。例えば子供時代に構造化されていない状況で自由に遊ぶことが少なく、人とつながり、思いやり合う力が充分に培われないまま育ったという点。また、自尊心を向上させようという現代の風潮が「人に頼らずとも自

  • ニュートリノ振動、ついに初確認 | スラド サイエンス

    ニュートリノが質量を持つことでフレイバーが変化する現象を、CERN、日などによる国際共同研究のOPERAが、人工的に発生させたニュートリノ振動で初確認した。 ニュートリノ振動を予想した牧二郎氏、実証した戸塚洋二氏、そしてノーベル賞受賞の小柴昌俊氏と連なる系譜となる。 スーパーカミオカンデによるニュートリノ振動は、大気ニュートリノによる観測で精度が低かったが、今回は精度がさらに上がることになる。 4例ほど観測しないと確定しないようだが、これで時間の問題になった。いよいよ、最終局面ですか。 研究の背景についてはAFPBB Newsが詳しいが、「質量を持たないとされていたニュートリノは、実際には質量を持つのではないか」という疑問を解決する鍵となるとのこと。

  • 数式用のフリーなフォント STIX Fonts Version 1.0 ついにリリース | スラド サイエンス

    ベータテストから3年あまり、ついにSTIX Fonts Version 1.0がリリースされた。 STIX (Scientific and Technical Information Exchange) Fontsは科学・技術系の数式用のフリーなフォント。多くの学術論文誌を出版しているアメリカ物理協会(AIP)、アメリカ化学会(ACS)、アメリカ数学会 (AMS)、アイトリプルイー (IEEE)、アメリカ物理学会 (APS)、エルゼビア (Elsevier)がこのSTIX Fonts projectをサポートしている。紙、Web、PDF、ワープロ文書などの媒体を問わず、将来、事実上の数式用の標準フォントとなるだろう。 WebブラウザでMathMLで書かれた数式を奇麗に表示するためにSTIXは必須のフォントだ。 HTML5ではMathMLが利用できるようになる。あなたのWebブラウザでMat

  • 「光る食肉」中国各地で報告される | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2010年04月13日 10時30分 チェレンコフ、あるいは白娘 (白蛇伝) 部門より スーパーや市場で売られている豚肉や魚から不気味な青い光が発せられているという現象が中国各地で報道されているようだ (大紀元の記事より) 。 専門家らによると、成長過程でリン化合物などの汚染を大量に受けたのではないかと分析しており、(当然) 用は避けるべきだと指摘している。現象の報告では「夜中 3 時に起きたとき、燻製中の鯉の胴体全体から強い光が放たれているのを発見した。真っ暗な部屋が明るくなるほどの光だった」(湖北省天門市近郊、村民王さん談) などというものもあり、驚愕の事実を目の当たりにしての誇張はあるにせよ、なかなかアレな光景と言える。

    ardarim
    ardarim 2010/04/14
    真夜中に青白く光る魚とか見たら…そりゃ怖いわ。それにしてもネタが多いなw 「光っても鯛」「リアル「ミスター味っ子」」「発光食品」/足のあるものなら椅子と机以外何でも食べる中国人でも光る肉はさすがに無理
  • 遺伝子治療をめぐる倫理問題? | スラド サイエンス

    家 /. 記事にて、色覚異常の遺伝子治療とそれをめぐる倫理についてのストーリーが掲載されている。 日人のうち先天的赤緑色覚異常の発生頻度は男性で約 5 %、女性は約 0.2 % であり、色覚異常の中で最も多いという。現在のところ治療法はなく、色覚異常者は見分け難い色の識別方法を覚えることで対処するしかないそうだ。 先天的赤緑色覚異常はある遺伝子の欠損によって引き起こされるが、ワシントン大学ではこの欠損遺伝子を運ぶ改変ウイルスを作り出すことに成功したとのこと。色覚異常のリスザルの雄にこのウイルスを投与したところ、20 週後には赤と緑を識別できるようになったという。 このような遺伝子治療について、h+ Magazine の記事では「このような治療は人間を『正常』化しようとしているのではないだろうか?」「個人的観点、集合的観点からはどのように捉えるべきで、社会としての責任はどこにあり、どのよ

    ardarim
    ardarim 2010/04/01
    何が「正常」で何が「異常」かなんて絶対的な基準があるわけでもないのに。ちょっと違和感。
  • ベンガル湾に浮かぶ島をめぐる領土権争い、地球温暖化によって終焉 | スラド サイエンス

    インドとバングラデシュは 30 年以上に渡りベンガル湾に浮かぶ小さな島の領土権を主張し合っていたが、この争いは温暖化による海水面の上昇によって終止符が打たれたそうだ (家 /. 記事、The Weather Channel の記事より) 。 カルカッタの Jadavpur 大学で海洋学を教える Sugata Hazra 教授によると、シュンドルボン (スンダルヴァン) 地域にあった New Moore 島は完全に海中に沈んだことのこと。衛星写真や海上警備によってもこれが確認されており、Hazra 教授曰く「2 国が長年に渡り解決できなかった問題が、地球温暖化によって解決された」とのことである。

    ardarim
    ardarim 2010/04/01
    いい話…ではないような。誰も得してない
  • PHPはエコじゃない? | スラド サイエンス

    FacebookではPHPを使いユーザデータを生成しているが、これをC++に換えれば大規模な省エネを実現できるとの試算があるそうだ(家/.記事より)。 Facebookのサーバーパークでは30,000のサーバーが稼働しているそうだが、例えばこのうち25,000でPHPが走っているとして、C++の方が10倍効率がよいと考えれば22,500のサーバーが不要になるという計算だ。これは49,000トンのCO2削減を実現できるということでもあるという。 Facebookのみならず、PHPインタプリタが走っている世界中のサーバー数を考えると、環境への影響は小さいとは言えないそうだ。

    ardarim
    ardarim 2009/12/24
    いや、PHPより前に消すべきものがあるだろう… .NETだとかSilverlightだとか
  • 暗室で 50 年・1400 世代交代したハエ、「進化」した ? | スラド サイエンス

    YOMIURI ONLINE の記事によれば、50 年・1400 世代の間、暗室で世代交代したショウジョウバエに遺伝子配列に変異が蓄積され、生殖行動に変化が起きることを京都大理学研究科動物学教室が明らかにした。この成果は、12 月 9 日日分子生物学会の年会(注: Firefox 3/IE9では証明書期限切れ警告が表示されます) で発表されるそうだ。 1954 年に当時の森主一教授が暗室での飼育を開始し、以後今日まで遺伝学の実験用に育ててきたという。暗室のハエは、外見的には嗅覚が発達しにおいを感じる感覚毛が伸び、異性を匂いで判別するようになり、通常のハエには交尾しなくなったという。遺伝情報解読の結果、嗅覚・フェロモンなどに関する遺伝子 40 万か所で変異がみつかったそうだ。ショウジョウバエ 1400 世代は人間なら 3 ~ 4 万年に相当する。現在解明されている人間の進化に比べると、特殊

    ardarim
    ardarim 2009/12/11
    そもそも進化だとか退化だとか主観ばりばりであほらしい釣りタイトル。