タグ

歴史と知識に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (2)

  • 数学が得意で歴史が苦手だった私は、全ての物事を公式的に理解したい欲求がある

    歴史が苦手だったのは、こんな昔のイベントや用語を覚えて、いったい何になるんだ?と思ったからだった。 そして、個々の知識が細かすぎて、解くべき問題に結びつくまでが遥か遠い、とでも言うべき感覚が嫌だった。 知識をいくつも覚えて、それらを組み合わせてようやくたった一つの答えがわかる。 しかも、それも知ってるか否かだけ。私個人による創意工夫の余地も無い。端的に面白くない。 それらをもどかしく思っていたのだ。 まとめると、歴史は、覚えることのコスパが悪い知識であり、私個人を疎外する教科だと感じていた。 その点で、数学の知識、つまり、公式は一般性を持つので適用範囲が広いし、私の創意工夫も生かせる。 だから、数学は大好きだった。 公式はひとつ覚えれば、多くの問題に適用できるのだ。覚える個数としても、そんなに多くない。 だから、ビジネス書に書かれた格言が多くの応用と工夫の余地を期待されるように、 私も適用

    数学が得意で歴史が苦手だった私は、全ての物事を公式的に理解したい欲求がある
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/08/06
    歴史学(歴史哲学)は様々な事象の法則性や歴史を認識している価値判断など扱っているが、高校までだと暗記一辺倒になりがちです。 当人の認識の差異で強みと弱みが変わるので仕方ない部分はあるかなと思う。
  • 石器時代の人間の弔意|のえ

    あまりにも驚愕したことがあったので、久々にnoteをひらいた。 前もって断っておくが、私は政治的な話をするつもりは一切ない。まったくない。そして、私が多少なり知識があるのは後期旧石器時代から青銅器時代であるため、この文章に関して学術的に正しくないことがもしかしたら多分に含まれているかもしれないことをご留意いただきたい。 事の発端は、TL上に流れてきた 「ネアンデールタール人は人間ではありません。」 という一言である。 ネアンデールタール人が今の人間……………つまり、ホモ・サピエンスではない、ということに対しても全く異論はない。私が驚いたのは、その人がネアンデールタール人を「人間ではない」と断定する根拠として、「家族の概念がなく、人を行い、弔意がない」としたからである。 私はそのときこのようにツイートした。 政治的な問題は全てあっちにおいといて、 ・ネアンデルタール人の骨の周りに花粉の痕跡

    石器時代の人間の弔意|のえ
  • 1