タグ

入試に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (8)

  • 東大が出してる「世界史」の世界史『世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観とかかわっている』…この導入部分だけで、もうクソ面白い。

    にいがたさくら@小話する人 @monkey_across 最近ハマってる動画は東大が出してる「世界史」の世界史 この導入部分だけでももうクソ面白い。 受験戦争に勝ち抜いて入ってきてこれ講義されたら痺れるわ (私はクソ田舎の大学だったのでちょっと羨ましい) ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11348/ pic.twitter.com/4Y7ByC6nAG 2023-05-26 01:31:14 リンク ocw.u-tokyo.ac.jp 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義) コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそう

    東大が出してる「世界史」の世界史『世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観とかかわっている』…この導入部分だけで、もうクソ面白い。
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/05/26
    物事を認識することは、自分の価値判断をしることが大事だし、価値判断によって記述されている。それは歴史も例外だはなく、歴史の記述もまた価値判断が含み、それを意識しつつ、歴史を知るのは大切だなと思う。
  • 大学は学歴から「学習歴」が問われる時代になる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大学は学歴から「学習歴」が問われる時代になる
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/26
    学習歴が大切は分かるが、大学院修士まで行った身としては学習の優劣は比較しにくいし、調べるものの対象と文献、方法も異なっているので、分かりづらい。後は、それを評価する側の技能も問われるだろう。
  • 東工大の博士課程学生だけど女子枠導入には賛成

    https://www.titech.ac.jp/news/2022/065237 東工大が女子枠を導入することについて外部の人間がごちゃごちゃ言っているみたいだけど内部の人間としては大賛成。 以下ネット上で見た批判について増田の意見 ・学力で合格者を選ばないことで質が落ちるんじゃないの? A.前提として東工大の学部生は基的に9割が大学院へと進学する。なので大学院の修士課程卒業時の質で考えることとする。 東工大は国内でも優秀な大学だと考えられているが、所詮成人したばかりの子供なので、他の大学と同様に入学後に遊び惚けて惰性で大学院に進学する学生が内部生の約3割程度いる。 つまり、学部一年の頃から飛びぬけた天才と真面目な秀才以外は、東工大生も他の大学生もその間にほとんど差はないということである。 さらに、大学院の修士課程では外部の大学から向上心が高く優秀な学生が大学院入試のハードルを越えて院

    東工大の博士課程学生だけど女子枠導入には賛成
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/13
    底辺高校から弱小だが公立の社会学修士の私も、入試能力とアカデミック・スキルはまた別物で、最終的にアカデミック・スキルによって修士まで取れれば成功の上出来なのかなと思う。
  • 立憲民主党の残念過ぎる入試改革イベントについて

    政治参加の意味をはき違えた残念過ぎるイベントについてまとめました。 教育の私有化(民営化)による問題について、民間業者それも問題が散々指摘された業者とタイアップする問題について。 そして、今、必要とされるのは専門家の声に耳を傾けること。

    立憲民主党の残念過ぎる入試改革イベントについて
  • 大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    英語の民間試験と記述式問題の導入を核とする大学入試改革は、野党やメディアからの激しい批判により、先送りになった。 【写真】入試改革を主導したキーマンが語る 一連の改革の理論的な支柱といえば、鈴木寛教授(東大、慶應大)である。鈴木教授は民主党政権時代に文科省副大臣を二期務め、自民党政権下でも同省大臣補佐官を四期務めてきた。大学入試改革のプランを構想し、実際に文科省の指揮を執ってきたキーマンなのだ。

    大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2019/12/20
    鈴木寛氏がここまで落ちこぼれたか。 民主党在籍していたたが、今では時の権力者側につき、野党やメディアを攻撃している姿は醜悪である。
  • 「ムーミン問題」は良問です。 - 日々の逃避

    この土日のセンター試験で大きな話題になった出題が、「地理B」のいわゆる「ムーミン問題」。 Scaled (83%) via kwout これ。 「フィンランドに関するアニメーションと言語の正しい組み合わせ」を選べ、という問題だ。「ムーミンがどこの国かなんか知らね~よ!」「センター入試にクイズを出すな!」みたいな批判をしている受験生や大人が多いらしい。テレビのニュース番組では、「センター試験でクイズのような悪問が出た」「ムーミンを知らない受験生に不利、と不満を抱く受験生が多かった」「受験生がかわいそう」という論調で伝えていた。 ・・・いやいやいやいや。なんでそうなるのさ。。。 この問題に文句を言う人たちは、もう一度考え直した方がいい。これは決して悪問ではなくて、むしろ良問だ。これを悪問と決めつけてしまう人たち(大人までも)の多さに驚いてしまう。 「タとチ」「AとB」はそれぞれノルウェーとフィ

    「ムーミン問題」は良問です。 - 日々の逃避
  • ムーミン問題は良問か悪問か論争まとめ - あままこのブログ

    『ムーミン』がどこを舞台にした物語であるかという問題がセンター試験で出され この問題の正答が当に正答といえるのか センター試験の問題として良問なのか悪問なのか を巡って、論争が巻き起こっています。 問題について this.kiji.is この問題は良問である・問題ないとする立場 blog.goo.ne.jp ムーミンのことをまったく知らなくても解ける問題である 「実生活・実社会と勉強のつながり」に気付くきっかけになる blogs.itmedia.co.jp 勉強が社会で役に立つのか?という疑問を持つであろう高校生へのメッセージが含まれている d.hatena.ne.jp 問題文前後の文脈から見て答えは明白であり、問題視するのは馬鹿馬鹿しい センター試験地理のムーミン問題に対して、ぼくの高校の先生のFacebookの投稿。 pic.twitter.com/4hAsvwGIu8— コミさん

    ムーミン問題は良問か悪問か論争まとめ - あままこのブログ
  • 大学6割「記述式厳しい」 新共通テスト、事務負担懸念:朝日新聞デジタル

    大学入試センター試験に代わり、2020年度に始まる新共通テストへの記述式問題の導入について、全国の大学の約6割が実現は厳しいと考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく日の大学」で明らかになった。記述式は思考力や表現力を評価するための新テストの目玉だが、採点の体制が取れるかや事務の負担増などへの懸念が浮き彫りになった。 新テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)については昨年も調査した。昨年は「積極的に利用したい」は26%で、今回も30%にとどまった。また、記述式の導入について、今回の調査で実現は厳しいという声が多かった結果と合わせると、新テストに対する大学側の戸惑いは収まっていないようだ。 今回の調査は今年6~8月、全国の国公私立大746校を対象に行い、88%の654校が回答した。 記述式導入の実現の可能性をどのように考えるか、「高い」「可能」「厳しい」「かなり厳しい」

    大学6割「記述式厳しい」 新共通テスト、事務負担懸念:朝日新聞デジタル
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2016/10/26
    海外の試験のように、2~4時間かけて論文を書きあげる試験にすればよいと思う。一方、高校生の読書量が少ないし、哲学などの知識が高校教員側に不足しているので、理想通りにはいかないな。
  • 1