タグ

労働と給与に関するbaboocon19820419のブックマーク (3)

  • 学生を無給または最低賃金以下で働かせるインターンシップは適法なのか - 弁護士ドットコムニュース

    主に大学生が、就職活動が格化する前に、企業での就業体験をするインターンシップという仕組みがある。 就職活動の前に各企業の様子がわかる、優れた働きぶりを見せれば内定に繋がりやすくなる、などの理由から近年学生の人気を集めており、「2011年4月入社学生企業動向調査」(en学生の就職情報)によると、2011年卒の「インターンシップに応募した学生の割合」は54.9%に達していた。 ところが一部の企業では、学生に対しインターンシップであることを理由として、時給にすると最低賃金を下回るような非常に安い賃金、あるいは無給で働かせているような事例があるという噂を聞く。そのような事例でもインターンシップ生としては、「職場体験をさせてもらっているので文句は言えない」「とにかく内定がほしいので企業と揉めたくない」という心理があるようで、非常に安い賃金あるいは無給であってもインターンシップを続ける学生はいるよう

    学生を無給または最低賃金以下で働かせるインターンシップは適法なのか - 弁護士ドットコムニュース
  • 「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ:朝日新聞デジタル

    政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。仕事の成果などで賃金が決まる一方、法律で定める労働時間より働いても「残業代ゼロ」になったり、長時間労働の温床になったりするおそれがある。 民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らがまとめ、22日夕に開かれる経済財政諮問会議との合同会議に提言する方向で調整している。6月に改訂する安倍政権の成長戦略に盛り込むことを検討する。 労働基準法では1日の労働時間を原則8時間として、残業や休日・深夜の労働には企業が割増賃金を払うことを義務づけている。一方、企業には人件費を抑えたり、もっと効率的な働かせ方を取り入れたりしたいという要求がある。

    「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ:朝日新聞デジタル
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2014/04/22
    これは非生産的な残業にうまみをなくすことで、みんな生産性上げてとっとと定時に帰ろうぜ!っていう前向きな提言だと受け止めた()
  • gw07.net

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2013/09/28
    すでに労働分配率が高く支払う余裕がない、というのはありそう。
  • 1