タグ

家計と収入と節約に関するbaboocon19820419のブックマーク (4)

  • 私が「先取り貯金」をしない理由 - Baselog -生活と家計の改善のログ-

    節約貯金の鉄則は、”先取り貯金”をすることだと言われています。 先取り貯金(天引き貯金)とは、毎月のお給料が入金された直後に一定額を天引きし、給与口座とは別の貯金専用口座に移すという貯金方法です。 貯金口座に移すお金は”はじめからなかったお金”として扱うことで無駄遣いを防ぎ、毎月確実に現金を残すことができるので、貯金初心者か上級者かを問わず、先取り貯金を実践している人は多いと思います。 この先取り貯金の方法、「お金を貯めたいなら絶対にやった方がいい!」と、ありとあらゆる節約節約ブログで推奨されています。 が、私は今までこの先取り貯金を習慣化できたことがありません。 ものすごく強いこだわりがあってあえて避けていた……というわけではないのですが、なんやかんやと試行錯誤しているうち、先取り貯金をしなくても、ある程度のお金を貯められるということに気付きました。 ※念のために補足しておくと「だ

    私が「先取り貯金」をしない理由 - Baselog -生活と家計の改善のログ-
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2022/02/23
    本当に理由がぜんぶ言い訳だよね。まあやり方は人それぞれなので貯金できているなら無問題でしょう。
  • 収入より支出を知って欲しい 自分の親の老後資金について不安はないと思っていたけど、やっぱり不安になりました

    月の収入はそれなりにあるらしい 私の親の収入源は、労働収入と年金と個人年金保険(一定期間)です。 私が老後のお金について色々聞くと、月の収入額について自信満々に言ってくれます。 それなりにまとまった金額で、家のローンの支払いもないのでゆとりのある生活が送れていると考えられます。 もし体の自由がきかなくなったら、老人ホームに入るそうです。 そこまで考えてくれているのなら子供として嬉しいです。 しかし、どうやら話を聞く限り、現在も働いている理由は「上げてしまった生活レベルを保つため」。 子供が全員社会人になった後、学費がゼロになって、ローンの支払いもなくなって生活に余裕が出てきて少し贅沢できてしまったのでしょう。 それはそれで良いと思っているのですが、歳のせいか体に不調が出てきているという話もあり働かない方がいいのでは?と思ってしまいます。 収入は把握しているけど、支出は把握できていないらしい

  • 収入が減った場合をシミュレーションして無駄な支出を減らす方法を考えてみた - シンプル都心ライフ

    収入に不安がある人:収入が安定しなくて、もしかしたら減ってしまうかもしれない。収入が減ってしまった場合に生活が維持できるのか不安だな。どうしたら良いのかな タクミです。記事では収入が減った場合をシミュレーションして無駄な支出を減らす方法を考えてみました 安定していると言われている大手企業や公務員の方であっても、休職や時短勤務を余儀なくされることで収入が下がると大変ですよね 自営業やフリーランスの方であれば、青天井で稼げるときもあれば収入が0、もしくはマイナスになってしまうこともあると思います 私は普通のサラリーマンです。普段はあまり意識しませんが、ちょっとしたことで収入が急に下がることがあるかもしれません そこで収入が下がった場合でも今現在の生活を維持できるのかシミュレーションすることで「無駄な支出を減らす」方法をまとめてみました 収入が減った場合をシミュレーションして無駄な支出を減らす

    収入が減った場合をシミュレーションして無駄な支出を減らす方法を考えてみた - シンプル都心ライフ
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2020/04/19
    収入が減ったら自由に使える金は収入の減り幅以上に減る、企業も個人も同じだよな。固定費下げねば。
  • あつまろのこだわり資産運用 : 家計の運用方針

    2012年05月20日15:03 カテゴリ節約 家計の運用方針 Tweet あつまろです。 久々に家計管理をとりあげます。私自身が普段考えていること、実践していることをご紹介します。 「家計管理の基理念」 日々の生活を営むにあたり、おカネのことで困らない。 「家計管理の方針」 1.黒字家計であること(=支出は原則として収入の範囲内) 2.将来の大きな出費に備えること 3.ムダな出費を控えること(=倹約) 4.大切と思えることにはお金を使うこと 以下、4つの方針に沿った具体的なアクションプランを掲げます。どのプランにも共通していることは「可視化」です。頭の中で考えてるだけだと、モヤモヤとしたままになりがちです。ハッキリと明確に理解したいので可視化することを大事にしています。 「プラン1.黒字家計」 収入の範囲内で生活することが家計管理のもっとも重要なことです。「収入ー支出=プラス」であるこ

  • 1