タグ

家計と独身と貯蓄に関するbaboocon19820419のブックマーク (4)

  • 〈家計簿〉2020年11月・一人暮らし会社員の公開家計簿 - ひっそり暮らし

    11月の家計簿をまとめました。 2020年11月の収支 2020年11月は予算を5千円弱残した黒字でした。 11月の出費の内訳 (1)住まい 44,700円 ○ 住宅ローン返済&管理費・積立金です。固定資産税や保険料など年単位の支払い費用は(8)の積立てに入っています。 (2)自動車 28,789円 ○ ガソリン、任意保険、駐車場の費用が含まれています。今年は原油価格の下落からずっとガソリン価格も低めです。仕事帰りの寄り道も減り、自動車関連の支出は黒字続き。 (3)通信費 7,840円 ○ マンション光回線と、Y!mobileの2GBプラン、通信速度も不満なしです。 (4)ペット(・魚) 3,731円 ○ べ物のアレルギー反応があまりに多く、おやつやトッピングを一切あげられなくなった1ヶ月。決められたフードしか選択肢がないので飽きてしまったようで、申し訳なさでいっぱいです。12月はお

    〈家計簿〉2020年11月・一人暮らし会社員の公開家計簿 - ひっそり暮らし
  • 1年で100万円貯金できる家計管理のツールと全体像(図解) - ひっそり暮らし

    先日、嬉しいことに私の家計管理についてお問い合わせを頂いたので、図解を交えて詳細をまとめました。 少し長い記事ですが、私と同じように収入が多くない方こそ、この方法でお金の心配事を解消してほしいです。 コメントを頂いた記事▷赤字をださない、私の家計簿術。 基の家計簿 支出の記帳はスマホアプリの「Zaim」を利用しています。 レシートをカメラで撮影するだけで内容が自動認識されるので、手間がかかりません◎ アプリに登録したレシートは、月ごとに分けてポケットファイルで保管しています。 コンビニのレシート、税金の領収書、WEB通販の納品書、光熱費の通知書など、分類は一切せず、ただ保管するだけです。滅多に見直さないので雑でOK。 これが基のカタチです。 とっても簡単♩ 主に後のコーヒータイムにiphoneでサッと終わらせています。 平均して週に1回程度ですが、時間が取れなければ15日と月末の2回

    1年で100万円貯金できる家計管理のツールと全体像(図解) - ひっそり暮らし
  • 私の家計管理 - ひっそり暮らし

    家計簿ジプシー 高校を卒業し、一人暮らしを始めた当時の私はお金に関して無頓着でした。 毎月の収支がまったく把握できておらず、安易にクレジットカードを作ってから状況はさらに悪化。 リボ払いを利用して、明細を見るたび頭を抱える日々もありました。 もともと3日坊主な私は、様々ななタイプの家計簿に手を出してきました。 ・レシートを貼るだけ ・エクセル ・封筒仕分け ・雑誌付録の手書き家計簿 ・支払をカードのみにして、明細を家計簿代わりに どれも思うように続かなかった私は、20才にして貯蓄0円の貧乏生活でした。 月ごとに異なる支出と予算 続かなかった理由の一つが、「毎月の出費が不安定なこと」でした。 例えば、 ・毎月美容院にヘアカットに行きます。 ・1年に1度は縮毛矯正をし、 ・半年に1度はスペシャルなトリートメント。 すると、 ・ある月はカット代5000円 ・ある月は縮毛矯正代15000円 ・また

    私の家計管理 - ひっそり暮らし
  • 年間家計簿の目標は年間100万円貯金?【独身20代の男の場合】 - シンプル都心ライフ

    20代で貯金したい人:仕事を初めてからしばらく経過したけど貯金が思うように貯まっていない。しっかりと年間家計簿を作って貯金目標を立てるべきかな。年間いくら貯めればいいんだろう タクミです。2018年はお金の勉強をたくさんしました。上半期は残業規制と昨年度の年収をベースとした税金のため、新卒時代よりも苦しい家計簿になりました それなのに2017年下半期から2018年上半期まで、毎月10万円単位の大型出費や交際費を使っており、みるみるうちに貯金がなくなってしまったのです お金の使い方を反省し、2018年下半期は残業がふえたことと、家計簿での管理を徹底。なんとか社会人3年目の目標額にまで復活しそうな勢いです お金の管理の仕方で学んだことは、「あらかじめ年間単位で支出の金額を予想しておくこと」の大切さでした 2018年の上半期は毎月のように思いつきで旅行やブランド品、費などに散々していたので、2

    年間家計簿の目標は年間100万円貯金?【独身20代の男の場合】 - シンプル都心ライフ
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2018/12/19
    予算作成と管理は家計でも重要ですね。
  • 1