タグ

構文解析に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • [ruby] Parsletで構文解析する[その1] - Qiita

    その2 その3 概要 普通にwebな環境な開発の場合、あまり日常的に書くことはないけども、たまに書く必要があるときに困ることの一つに文字列のパースがあると思います。 フォームで入力される文字列に一定のルールがあって、そのルールに従って入力内容を解釈する 他システムからのデータのフォーマットに一定のルールがあるが、結構そのルールが複雑 などなど rubyで文字列をパースする場合 正規表現で頑張る racc で構文解析する などあるとおもいますが、 正規表現で頑張る 自分でもよくやりますが、一番お手軽ですぐ実装できますが、ちょっとした例外や追加ルールがでてくるととたんに無理がでてくることが多いですよね。ただ、パースするルールを自分である程度決定でき、例外をなくすために制約をつけられるのであれば一番お手軽かなとも思います。 racc(などのパーサジェネレータ系) きちんとパースはできるが、別途r

    [ruby] Parsletで構文解析する[その1] - Qiita
  • コンパイラ読んだ - にこにこインターネット

    コンパイラ [コンピュータサイエンス教科書シリーズ] (コンピュータサイエンス教科書シリーズ 8) 作者: 中井央出版社/メーカー: コロナ社発売日: 2007/07/01メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 6回この商品を含むブログを見る コンパイラというを読んだ.コンパイラに関するといえば, コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing) 作者: A.V.エイホ,R.セシィ,J.D.ウルマン,M.S.ラム,Alfred V. Aho,Jeffery D. Ullman,Ravi Sethi,Monica S. Lam,原田賢一出版社/メーカー: サイエンス社発売日: 2009/06メディア: 単行購入: 1人 クリック: 128回この商品を含むブログ (27件) を見る 最新コンパイラ構成技法 作者: Andrew W. Appel,

    コンパイラ読んだ - にこにこインターネット
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2015/06/23
    "学生時代にMatzさんは,中田さんの研究室に所属していて,恩師でもあるそう" Matzの恩師がコンパイラで有名な中田育男さんだったのか。恥ずかしながら知らなかった。
  • 1