タグ

生活と時間と人生に関するbaboocon19820419のブックマーク (9)

  • 予定のない休日は幸せ。何もしないのは最高の贅沢。 - 筋トレ×ミニマリストブログ

    「週末予定ないなぁ〜(涙)」 「連休の予定は?え?どこも行かないの?」 なんでや。 「週末予定ない!!(歓喜)」 なのは俺だけなのか? 予定がパンパンなのが良いって風潮、何なん? 予定のない休日は幸せ 予定のない休日の過ごし方。 休日は前日夜から始まる 目覚ましをかけずに自然に起床 朝後、珈琲をゆっくりと味わう 近所の散歩 公園で日光浴 たまっていたゲームを消化 ブログの執筆 ジムで気持ちよく汗を流す 健康な事 湯船に浸かってリラックス 夜は自分の時間を楽しむ 幸せな休日の過ごし方は人それぞれ。 休日何もしないで後悔したり罪悪感を感じてる人へ 予定のない休日は幸せ 考えてみてくれ。 予定がないってことは、自分の好きに時間を使って何をしてもいいってことだ。 それこそ弾丸で北海道に行ったっていい。 乗ったことのない電車に乗ってどこまでも行ったっていい。 好きなだけ寝たっていいし、 好きなだ

    予定のない休日は幸せ。何もしないのは最高の贅沢。 - 筋トレ×ミニマリストブログ
  • FIREで理想的な生活にならない理由を考えてみた - シンプル都心ライフ

    タクミです。 FIREがブームになって数年が経ちました。 私自身は会社員として働く30代男ですが、FIREを目指しているわけではありません。 しかし、FIRE後の生活については興味があります。幸いなことに数多くのFIREを達成した人が、YouTubeやブログで、その生活について語ってくれる時代です。 しかし、中にはFIREを辞めて、また仕事を始めたという人もいます。仕事が嫌でお金を貯めて早期リタイアしたのに、結局、また仕事を始める、というわけです。 私はFIREできる資産も持っていませんので、想像だけになりますが、この理由について、「時間の使い方を自分で決めるのはエネルギーがいるから」という仮定をたててみました。 FIREで理想的な生活にならない理由を考えてみた FIRE後に訪れる「使いきれないの時間」を「有効活用」するには? なぜFIRE後に理想的な生活にならないのか。 理由は1つではあ

    FIREで理想的な生活にならない理由を考えてみた - シンプル都心ライフ
  • 7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記

    大学院の頃のとある半年間、講義には出席するがプロジェクト活動は特にしなくて よいという「半」休学期間があった。時間はたっぷりあったのだけれど、 僕の今までの性格だとつい怠惰な生活になりかねないと思っていた。 その時にとあると出会った。自己啓発に少しでも興味のある人ならば知っているだろう 「7つの習慣」の実践人生は手帳で変わる - 3週間実践ワークブック」という書籍だ。 タイトル通り毎日少しずつ読んでそこに書かれているちょっとした実践を行うことで、 人生が変わるよ、と提案している。 実はこれ、著者達の発売するフランクリンプランナーを買わせるための宣伝も兼ねているのだが、 その件については後述する。 3週間のワークショップを、だまされたと思って僕もやってみた。 に書かれている質問には素直に答え、に直接書いていくことでだんだんと根の考え方である 「7つの習慣」も理解しつつやりたいこ

    7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記
  • 整理整頓コンサルタントが教えるスペースを生み出すSPACE整理術

    SPACE整理術は誰でも手順通りに行えば、文字通りスペースを生み出す手続きである。 個々のステップはどれも、誰もがやったことのあることばかりだろう。 重要なことは、と考案者のジュリー・モーゲンスターン(整理整頓コンサルティング会社「ジュリー・モーゲンスターンズ・タスク・マスターズ」創業者オーナー)は言うのだが、それぞれの段階を順を追って、それぞれ最後までやり遂げることである。 まずは部屋を一つ選んで、試しにやってみるといい。 Sort(分類する) まずは同じようなものをまとめてグループ分けすることから始める。 このステップでは分けることだけに注力する。 たとえば「ああもう、こんなもの!」とまとめて捨てたくなる欲求がどうしても沸き起こってくるが、ここでは我慢する。 それぞれのグループごとに、どれだけ貯めこんできたかが分かれば、捨てるものと残すものの判断は、ずっと簡単に、そして後悔の少ないもの

    整理整頓コンサルタントが教えるスペースを生み出すSPACE整理術
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/10/12
    これ、「人生がときめく片づけの魔法」の方法論と似てるなあ。てかほぼそれを要約した感じ?まあ有効な手法はそう多くないということか。
  • オタクが結婚生活で初めて気づいた趣味の「無駄」と「効率性」の話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    以前、「オタク趣味を断念するとき。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」 で書いたように、2年前、僕は身を固めることになりました。当時36歳。「リアル電車男・撃墜」の報に周囲は一時期騒然とした。「まさか先越されるとは……」と30・40歳代の知人たちからも言われたけど、まあそれはそれ。 あれから2年、まだ「2M」*1での生活は続いています。 パートナーが現れると、確かに生活はいろいろ変わっていきますね。独身時代といろんな意味でやり方が異なる。それは当たり前です。 とりわけ、趣味に対する取り組み方は大きく変わりました。 趣味に費やす時間とスペースに制約ができてしまった 今から10数年前、僕の世界における趣味のウエートは、鉄道系6割、バックパッカー2割、アニメ系2割ってところでした。 2年前、共同生活を始めた後、趣味をやっている時間は確実に減りました。 たとえば国内外に旅に出かける機会。 長い学

    オタクが結婚生活で初めて気づいた趣味の「無駄」と「効率性」の話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  シンプルを極める(心に何もない空間をつくる)

    「シンプルを極める ドミニック・ローホー著書 原秋子訳」を読みました。 シンプルライフのかと思っていたところ、経済的側面ではなく、心について書かれているのでとても楽しく読めました。 「無」との出会い。 「放っておく、諦める、止める、停止する、断る、減らす、手放す」 そうすることで心の中に無の空間を作る事でどのような効果があるのかが書かれていました。 管理するのではなく、削除すれば足りる。 そういうことって結構あるのかもしれません。 <モノを排除する> 当の意味の贅沢とは、一般的な幻想とはかなりかけ離れたものです。それは、ゆっくりと時間をとる、無駄をしない、品質に妥協しない、自分の個性を尊重し自分に敬意を払うことです。そして何より自分にストレスを与える行為をはっきりと断れる自由、または自分にとって邪魔、嵩張る持ち物すべてをすてることができる自由です。 モノを買わないということがシンプルラ

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/06/22
    ちょうど僕も読んでいるところです。
  • 投資の賢いやめ方 - About Money,Today

    ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。 お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。 投資信託事情6月号で「リタイア後における投資の賢いやめ方」という記事がありました。 執筆はアライアンス・バースタイン戦略ソリューション室長兼DC推進室長の後藤潤一郎氏です。 以下、ポイントだけ(詳細は「投資信託事情」6月号をお読みください)。 リターンは同じでも、出方によって大きく変わる ・積立局面では   「先悪後良」>「先良後悪」 となり ・取り崩し局面では 「先悪後良」<「先良後悪」 となる ・産残高が最も大きいのは定年前後(積立の最終局面・取り崩し始める局面)。リタイア前後の損失をいかに抑えるかが最終資産額を大きく左右する ・リタイア前後の大きなマイナスを回避するには、取り崩し局面に入る前に資産配分を保守化するのが賢明(例えば、株式などのリスク資産の比率を減らし、安全資産の

    投資の賢いやめ方 - About Money,Today
  • 「減速生活者(ダウンシフターズ)」のリアリティとは?

    アメリカ人というと、とにかく量の拡大を競うばかりというイメージがありますが、その一方で「拡大志向から下りる」というカルチャーもあります。一番の例は「ハッピー・リタイアメント」という文化で、できるだけ若いうちに「働かなくてもっていける」だけの資産を築いてリタイアするのが理想とされています。 その場合に「っていける」というのは、現役時代の浪費生活を死ぬまで続けるという意味ではありません。リタイアメントライフという中には、しっかり生活と消費の「スローダウン」が入っていて、多くの人はそれでストレスから解放された、つまり「減速」に価値を見出しているということはあると思います。 減速という選択は、何もリタイアの時だけではありません。例えば、博士課程で頑張っていたがどうしても論文がまとまらないので大学教師ではなく、高校教師として若い人を指導することにしたとか、ウォール街での「戦い」に疲れたので地方都

  • 実践して分かった「時間管理」の効用 :投資十八番 

    去年は、今まで以上に時間の効率的かつ効果的な使い方を模索し続けた一年でした。 今年はそれをさらに向上させ定着させることを目標とします。 考えてみれば、時間の使い方は私を含めて20代〜30代といった若年層にとって重要です。なぜなら、この世代のほとんどの人々にとって時間は唯一の資だから。有効活用できれば将来の収穫の糧となる時間という資は、若いほど多く持っています。自分なりの時間管理法を早めに身に付けることの効用は計り知れないです。方法は人それぞれで合ったものを模索するべきなんでしょうが、基は同じだと思うので私が実践している方法を紹介します。

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/01/10
    う・・・自分の時間の使い方は無駄が多すぎるな・・・。
  • 1