タグ

高校野球に関するbaboocon19820419のブックマーク (5)

  • 「疲労大きく故障防ぐため」大船渡監督 佐々木投手の登板回避 | NHKニュース

    夏の全国高校野球 岩手大会の決勝で、敗れた大船渡高校の佐々木朗希投手が登板しなかったことについて、國保陽平監督は試合後、報道陣に対し「今大会の疲労が大きく、故障を防ぐための判断だった」と説明しました。 160キロをマークした今月21日の4回戦では延長12回194球を投げ抜き、翌日に行われた準々決勝は登板しませんでした。 24日の準決勝は129球を投げて完封していました。 大船渡高校の國保監督は25日朝の練習で佐々木投手に登板回避を伝え、佐々木投手は素直に「はい」と答えたということです。 國保監督は「人が投げたいと言えば投げさせたかもしれない」と話していました。 試合後、佐々木投手は「負けてしまいましたが、チームメートを誇らしく思います。支えてくれた人たちに優勝して恩返ししたかったですが、全力で戦ったので、これを恩返しとみてほしいです」と話しました。 國保監督の判断で試合に出場しなかったこ

    「疲労大きく故障防ぐため」大船渡監督 佐々木投手の登板回避 | NHKニュース
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2019/07/25
    監督、まっとうな判断じゃないか。
  • 甲子園球児の「50m走」タイムが日本記録超え続出という問題 | 文春オンライン

    ほぼありえない眉唾ものの記録 「50m5秒7の俊足」 「俊足巧打の1番打者で、50mは5秒8――」 甲子園の結果を報じる新聞やテレビのニュースでは、今年もこんな言葉が躍っている。 野球における選手の走力の高さを示すのに、読者が身近にイメージしやすい50mの記録というのはわかりやすい指標なのだろう。誰もが学生時代に体力テストで測定経験があるし、記録のインパクトも伝わりやすい。 だが、実はこれらのタイム、ちょっと眉唾ものの記録なのだ。 50m走の日記録は、100mでも日歴代4位となる10秒02の記録がある朝原宣治が持つ5秒75。世界記録保持者のウサイン・ボルトでさえ5秒47だ。つまり、毎年甲子園には日記録を上回る選手が何人も出場しているということになる。 「野球選手がみんな申告通りのタイムを競技場で出せたら、100mで日人が9秒台を出すのにこんなに時間がかかっていませんよ(笑)。俊足の

    甲子園球児の「50m走」タイムが日本記録超え続出という問題 | 文春オンライン
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2019/07/12
    そんなに目くじら立てるなら高校の50m走の計測に電動計測が普及するように働きかけたらどう?
  • 高校球児が突然倒れて記憶喪失。仲間、両親、野球の事さえ忘れるも、試合は最後まで全力でプレーしきる : オレ的ゲーム速報@刃

    <埼玉大会>倒れて記憶失うも情熱冷めず…蓮田松韻2年が全力プレー <以下要約> 記憶を失いながらも、最後まで全力でやりきった高校球児を紹介している 蓮田松韻2年の若山涼人選手は大会を2ヶ月後に控えた5月中旬、練習に向かう途中に突然倒れて入院。意識は戻ったものの、両親や仲間のこと、大好きな野球のルールやグラブの使い方までも分からなくなっていた。原因は不明 一度は引退を考えたが、再びボールを握ることを決意。監督は体調を考慮したが、親と相談した上でこれを認めた 野球は思い出すというよりも新しく覚えるといった感覚。体もまだ万全ではなく、猛暑日には頭痛やしびれが出るため、練習試合も4回までしかプレー出来なかった しかし、迎えた試合当日には左前安打を放ち、後に死球でも出塁。試合は負けてしまったが、9回まで全力でプレーしきった。 「うれしい半面、記憶をなくして悔しい思いもある。でも支えてくれた人には感謝

    高校球児が突然倒れて記憶喪失。仲間、両親、野球の事さえ忘れるも、試合は最後まで全力でプレーしきる : オレ的ゲーム速報@刃
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/07/12
    記憶喪失するも野球は続けるって、まさに事実は小説よりも奇なりだな。
  • 高校野球を「残酷ショー」から解放するために――なぜ「教育の一環」であることは軽視され続けるのか?(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    高校野球100年8月6日、今年も全国高等学校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園が開幕します。早稲田実業の1年生・清宮幸太郎や、地方大会を27イニング防御率0.00で投げ切った東海大相模の小笠原慎之介など、注目選手が多いのも特徴です。3日には組み合わせ抽選会もおこなわれ、いよいよ地方大会を勝ち抜いた49校が日一をかけて闘います。そんな今年は、高校野球にとっては節目の年でもあります。1915年に前身である全国中等学校優勝野球大会が始まって、ちょうど100年なのです。 しかし、そうした夏の甲子園はこれまで多く批判されてきました。そのもっとも大きな問題点は、投手の酷使です。真夏の炎天下で選手は連日の試合を余儀なくされます。なかでも投手の連投は、国内外から強く問題視されています。 現状の15日間の日程で決勝まで進んだチームは、3回戦から決勝までの4試合を5~6日間で闘うことになります。2013年(

    高校野球を「残酷ショー」から解放するために――なぜ「教育の一環」であることは軽視され続けるのか?(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2015/08/04
    この記事は建設的な意見だと思うんだけど、一向に改善されないよなあ。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • 1