タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (8)

  • コンピューター将棋には人間にあわせてバッテリーか何かの制約をもたせるべきでは?

    高いレベルの人間同士の勝負というのは、「ミスをしないこと」が雌雄を決する。つまり、人間という基構造が同じ者同士が、体力、技能、精神力、頭脳等を高めることで「ほんのちょっと他者より抜きん出る」ことにこそ価値があるんだと思う。 それに対して、コンピューター将棋は計算リソースも電力にも制約がないのは不平等だと思う。お腹すかないし、眠くもならないなら、能力の劣化要素がないじゃんか。 「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【後編】 一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか コンピュータープログラムのロジックがしょぼいとか、バグがあるからというのは、コンピューター技術側の都合でしかない。それを高めることについては、コンピューターの進化にとっては価値はあると思うが、人間との勝負の文脈に持ち込む必要はない。 十分に進化したコンピュータープログラムであれば、人間同士のかけっこの勝負の世界に、F

  • 2012年末のMacのノートは、MacBook Airがベストバイ

    そろそろ冬のボーナスの時期だと思いますが、Windows 8が出たり、MacもRetina Display搭載のMacBook Proが出たりと、いろいろ出ているようですが、もしMacを買って、かつモバイルで活用したいと思っているなら、今のベストバイはMacBook Airだと思います。 MacBook Airはネット系イベントだとこれでもかと持っている人がいたり、最近では、スタバでAirを使っている人のことをドヤリングと言うようなので、ちょっと他の人が持っていることで躊躇されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは仕方ないことです。 やっぱり今のMacBook Airは、モバイル性と性能のバランスでは史上最高のMacだと思います。さらにiPhone5のテザリングと組み合わせることで、外出先では過去類に見ない使いやすさで、サクッとネットにアクセスすることができます。 と言っても、最強の

  • Let's NoteのUbuntuの熱暴走が止まった

    Let's NoteにインストールしたUbuntuが、800MHzに落としているにも関わらずマシンが熱くなると暴走していたのですが、最初は、悠長に構えていたものの、書きかけの情報が消えたりと経験するうちに、やっぱりイヤだなって思うようになってきました。 それなら、いっそDellのInspiron mini 9のUbuntu搭載モデルを買った方が良いんじゃね?と、sofmap.comを開いてLet's Note R6の買い取り価格を調べて、Dellの注文ページで買う直前まで行ったのですが、いやいや最後にもうちょっと調べるか、と言うことで、改めて調べました。 cpufreq_infoというコマンドで、現在の速度を表示したら、ACアダプタに接続していると、X Window上の速度表示では800MHzと書いてあるのに、cpufreq_infoのcurrent speedによると最速の1.06GHz

  • F's Garage:そろそろVista。〜Let's Note R6購入

    あれだけ嫌がっていたLet'sNote買いました。日発売のレッツノート、2007年夏モデルです。 前に持っていたLet's Noteはトラックボールのやつでしたから9年ぶりにレッツラー(死語?)に復活です。 楽天でCore2DuoのレッツノートR6を見る 買ったのはLet's Note R6という機種で、1kgを切る非常に小さいボディにパワフルなCore2DuoというCPUを載せたものです。 この小ささでCore2Duoというのに惹かれました。やっぱり20万も出すんだから、わくわくする材料がないと買えません。 Vaio typeGを当初考えていましたが、どう考えてもCPUのCore Soloが気に入らない。 価格的にHDDモデルしか買えないわけですが、シリコンディスク版のtypeGの記事で、今までのは「もっさりしてるのが、フラッシュメモリにすることで解消された」というような表現が書いてあ

  • F's Garage @fshin2000 :モバイル系

    Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき by F-shin [ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ] 著書 Syndicate this site (XML) Powered by カテゴリ[モバイル系]のエントリ一覧 2013/06/23(Sun) スマホと携帯で違う所。 この記事を電子書籍(EPUB)として読む 2013/06/13(Thu) Firefoxが実現するスマホのオープン化とガラケーエコシステムはHTML5で復権するか?! この記事を電子書籍(EPUB)として読む 2013/05/16(Thu) コンピューター将棋には人間にあわせてバッテリーか何かの制約をもたせるべきでは? この記事を電子書籍(EPUB)として読む 2013/01/09(Wed) 気の利いたWiFi設定がされてるコワーキングスペースでモバイル開発をする。

  • Perlが○○な話

    Perlねぇ。昨年のYAPCでアドテクネタで多くの注目を浴びた(少なくとも僕は注目したw)フリークアウト社が、最近5億調達を発表とイケイケで、DeNA、NHN(livedoor)、mixiという状況を前にして、衰退という言葉が出てくる意味がわからない。 なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか やべぇ、そもそも、その「世界的なPythonブーム」というのにまったく実感が無い。WebSigで一緒にモデレータをやってる石丸くんがPython転職を果たすらしく、局所的にホットであることを除くと、昔からPythonに根強い人気があったのは知ってたし、コミットしてる人が増えてるのも知ってるけど、そんな言うほどブームなの?!僕の世界が狭いのか、この著者の世界が狭いのか。 (別にpyをdisってるわけじゃない) それはさておき、ObjCとかクライアントサイドのJSとかnode.jsとかオンリーワンな機能にニ

  • 予算5万円でモバツイッター用MySQLサーバを追加

    マッシュアップアワードでいただいた賞金を原資に、HPのホップ・ステップ・ジャンプキャンペーンで、モバツイッターのMySQL専用のサーバを買いました。 構成は、 購入したML115という機種は、筐体サイズがマイクロATXと小さい筐体です。そこに、80GBのSATA、標準メモリ512MBで、CPUがOpteron 1.8GHzを組み合わせて、28,350円でした。 この機種、日の元Compaqの工場で作っているらしく、なんと国産です。Compaqの工場が秋川だったか羽村だったか、東京のはじっこに工場があるような話を聞いたことがありますが、そこなのかな。 今回のキャンペーンは、12月末まで購入できるそうなので、お早めに。 やはり注文が多数入ってるらしく、若干納期が遅れました。あくまで即納ではないというレベルで、Dellなどと比べても十分早かったですが。 また別途、2GBのメモリモジュールをトラ

  • Let'sNote R6をVistaからubuntuに入れ替えてみた

    この夏休みにLet's Note R6にインストールされているVistaをXPにダウングレードしようとしていろいろ試行錯誤してみたが、うまくいかず苦労していた。 僕が買ったLet's Note R6はVistaに最初に対応したLet's NoteだったせいかVistaからXPにダウンロードするデュアルライセンスになっていない不幸な機種である。SATAのHDDを積んでいるR6は、インストールするのにSP2適用済みのXPが必要なのですが、僕が持ってるXPは初代なので、そのままではインストールすることができない。 ということで、SP2適用済みCDなどを作ったりなど苦労していたのですが、力不足かブート周りがどうにもうまくいかない。 そのためXPにダウングレードする場合は、実際できるかは確認していないがVistaのダウングレード権というのを利用して、一旦、他のPCのOEM CDからXPをインストール

  • 1