タグ

ブックマーク / sukaruturedure.com (3)

  • 【2021年改訂版】自炊のススメ(その6)「ルール・フォルダ作り」 | スカル徒然ブログ

    前回、を裁断しましたが今回はスキャンだ! と行きたいところですが、まずはスキャンしたデータを保管するフォルダを作りたいと思います。 え?フォルダの作り方位知ってる? いや、確かにそうだとは思うんですが、フォルダの作り方というか、フォルダ作りのルールを最初に自分で作っておかないと、後で面倒になると言うお話なので最後までお聞きください。(あくまでも自分はこうやっていると言う例なので、参考程度にお願いします) 1.ルール作り 一番初めに決めておかないといけないのは自分なりのルール作りです。 これから何百冊も自炊していく中で、フォルダ作りのルールを途中で変えるのは非常に面倒になります。 なので格的に自炊をする前に、しっかりと自分のルールを作りましょう。 自分はノートPCでスキャンしているので、ノートPCにはこんな感じでフォルダを作成しています。 「ノートPC自炊スペース」(自炊フォルダー) ↳

  • 【2021年改訂版】自炊のススメ(その5)「本の切断」 | スカル徒然ブログ

    では今回はいよいよの裁断について書いていきたいと思います。 が好きな人にとって、非常に心苦しくなる行為ですが「大丈夫!慣れます」(笑) 自分も最初は、切るたびに「ああ…⤵」な感じで作業してましたが、今ではテレビ見ながら平然とやってたりします。 無駄話はこれくらいにして実際にやっていきたいと思います。 1.帯・冊子を取り出す まずの帯や中の冊子等を取り出します。 自分は帯、冊子はスキャンしない派ですが、これもスキャンしたい方は綺麗に取り出して下さい。 これを怠るとスキャン時の失敗につながります。 帯をスキャンしたい方はまとめておいて下さい。 2.表紙を取る 次は表紙を取ります。 とった表紙は重ねてまとめておきます。 3.裏表紙を破る 心苦しくなる工程が始まりました。 まず、コツとしては写真のよう裏表紙をちゃんと広げる事です。 で広げきったら上の方を持って ある程度、力を入れて下に向けて

    【2021年改訂版】自炊のススメ(その5)「本の切断」 | スカル徒然ブログ
  • スカル徒然ブログ

    2021年はの自炊について再編集しましたが、年を跨いで2022年になってますけど、今度はスキャナーの清掃について書いてみたいと思います。 1スキャナーの汚れ の自炊をしていくとどうしてもスキャナーにの紙の繊維、切れカス、糊などが付着し...

    スカル徒然ブログ
  • 1