タグ

Ubuntuとシステムに関するbaboocon19820419のブックマーク (4)

  • 「ゼロからのOS自作入門」の副読本的記事

    最初に 「ゼロからのOS自作入門」を実践するための、環境構築方法及びコマンドリストと実行結果のメモです。最短で実行したい方、うまく動かすことができない人用の記事となります。 書籍に関する感想は、以下ブログ記事に書いているので、書籍自体を買おうか迷っている人はこちらを参考にしてみてください。 記事は「ゼロからのOS自作入門」を読んで、個人的にまとめたものとなります。内容に関して、もし問題や誤りがあった場合の文責は私にありますので、この記事に関しての疑問は私に問い合わせください。もちろん書籍自体の質問は、書籍のサポートに連絡ください。 この記事を読むと、書籍を読まなくてもOSを動かすことはできます。ただ、書籍を読みながら自分で理解したり改造したりしながら動かさないと何も身につかないと思うので、興味ある人は書籍を買いましょう。価格の何倍もの価値がある良書だと思います。 ゼロからのOS自作入門

    「ゼロからのOS自作入門」の副読本的記事
  • Canonicalが開発したパッケージ管理システムSnappy(Snap)を使う - CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? 以前MicroK8sを試す時に、よくわからないままsnapコマンドでMicroK8sをインストールしたのですが、またsnapを見る機会が できたので、1度ちゃんと調べてみようかなと思いまして。 Snappy? Snappyとは、Ubuntu Linuxの開発元であるCanonicalが開発したパッケージ管理システムです。 Snappy - Wikipedia Snappyで管理されるパッケージのことをSnapと呼ばれ、操作には「snap」というコマンドを使用します。 Linuxのパッケージ管理システムといえば、特にUbuntu Linuxであればaptやdebパッケージを思い浮かべますが、こちらは様々な Linuxディストリビューションで使えることと、パッケージが自己完結型であることが特徴です。 サポートされているLinuxディストリビューションは、こち

    Canonicalが開発したパッケージ管理システムSnappy(Snap)を使う - CLOVER🍀
  • 実行してはいけないLinuxコマンド(1) Ubuntu Serverで『rm -rf /』を実行

    禁断のコマンドを味わう Linuxは、Webサーバやクラウド・プラットフォームでのコンテナ・オペレーティングシステムとして高いシェアを持っている。今や、スーパーコンピュータTOP500のOSはすべてLinuxだ。デスクトップ・オペレーティングシステムとしてのシェアは2%前後だが、Macの5分の1程のシェアがあると考えると、かなりの台数が使われていることになる。 このLinuxだが、スーパーユーザーで『あるコマンド』を実行すると簡単にシステムを壊すことができる。チュートリアルやティップス系の記事では、そうしたコマンドは実行しないようにと必ず注意書きが追加されている。 しかし、「実行するな」と言われると、実行したくなるのがお茶目な管理者やユーザーの常というものだ。連載では、こうした「絶対に実行してはいけない」というコマンドを淡々と実行して、その結果をお伝えする。 すべてを削除する『rm -r

    実行してはいけないLinuxコマンド(1) Ubuntu Serverで『rm -rf /』を実行
  • うんぬんネット Ubuntuの高速化

    Ubuntuは初心者でも使いやすくするため、デフォルトで多くの機能が有効になっている。そのため、これらの機能を必要としない人にとっては、少し重く感じるかもしれない。 そこで、Ubuntuを高速化するために、いくつかの設定を変更する。 IPv6無効化 「IPv6?」って人はここでチェックする。 IPv6通信確認サイト 「IPv6でアクセスできていないようです」と出ているなら、IPv6は不要なので無効化する。 $ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases [aliases]が表示されたら、「alias net-pf-10 ipv6」の前に「#」をつけ、「alias net-pf-10 off」と「alias ipv6 off」を追加し、保存する。 次に、FirefoxのIPv6のDSN問い合わせを解除する。Firefoxを開いて、アドレスバーに「about:conf

  • 1