タグ

Unixに関するbabydaemonsのブックマーク (45)

  • ANSIエスケープシーケンス チートシート - Qiita

    ANSIエスケープシーケンスを駆使すれば、 こんな感じでターミナルの出力に色を付けたり 出力した内容を書き換えたりできる。 [PHP]ゲーム作成初心者がPHPでテト〇ス風ゲームを作ってみた 上記記事にて出力されるブロックの色を変更したり、出力内容を上書きしたりするのに使った。 記法 指定がない限り、太字の部分が可変となる箇所。 カーソル移動 記法 内容

    ANSIエスケープシーケンス チートシート - Qiita
  • Windows7にSUA(Subsystem for Unix Application)をインストールしてみる : blog::tani.masaru

    Windows7がUltimateになったので、さっそくSUAをインストールしてみるが、その際にはまったのでメモ。手順としては以下の通り。 「コントロールパネル」→「プログラム」→「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択 「UNIXベースアプリケーション用サブシステム」にチェックをつけ「OK」をクリック Microsoft Download Centerから「Utilities and SDK for Subsystem for UNIX-based Applications in Microsoft Windows 7 and Windows Server 2008 R2」をダウンロードする ※ここでNorton Internet Securityを無効にする※ 管理者権限でダウンロードした「Utilities and SDK for Subsystem for UNIX-ba

    Windows7にSUA(Subsystem for Unix Application)をインストールしてみる : blog::tani.masaru
    babydaemons
    babydaemons 2017/03/09
    めんどいなー
  • Rosetta Stone for Unix

    This custom drawing feature now works in Mozilla/Firefox, in Opera 7.0 or better, and in IE 5 or better. Use click, shift-click, control-click, and the "set" and "clear" buttons to select the desired subset of OSs. Then select "Draw table" to redraw the window with your custom table. A Sysadmin's Unixersal Translator (ROSETTA STONE) OR   What do they call that in this world? Contributions and corr

    babydaemons
    babydaemons 2015/03/30
    使った事ないOSが半分以上ある
  • UNIX互換環境SUAに追加のパッケージをインストールする - @IT

    TIPS「UNIX互換環境を実現するSUAを利用する」では、Windows OS上にUNIX/Linux互換実行環境である「SUA(Subsystem for UNIX-based Applications)」をインストールする手順を解説した。SUAを利用すれば、UNIX/LinuxベースのツールやアプリケーションをWindowsシステムの管理業務に利用できるようになる。 ただし、上記の操作でインストールできるSUAのパッケージは基的なものだけであり、例えばbashコマンドなどは含まれていない。これらを利用したければ、ソースコードやインストール用のパッケージを入手して、自分で追加インストールする必要がある。 とはいえ、これらをすべて自分で行うのは簡単ではないし、そもそも無駄な作業である。幸いなことに、SUA向けのインストール・パッケージがいくつか開発され、SUAのコミュニティ・サイトで公

    babydaemons
    babydaemons 2014/07/19
    SUAにもバイナリパッケージの管理システムがあったのね。コミュニティ駆動で。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/1366sua/sua.html

    babydaemons
    babydaemons 2014/07/19
    マイクロソフトTechNet http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835573.aspx では既存のアプリをほとんど修正無くコンパイルできると言っていたのがどれくらい本当か見物w
  • dd と僕 - 水深1024m

    自分のメインマシンこと MacBook Pro の SSD に Ubuntu インストールディスクを dd して破壊した。 正直書くのも憚られる話で、お前来年から当に職業エンジニアになれんのって話なのだけど、 当にクリティカルな状況下でやらかさないよう戒めとしてまとめることにした。 びっくりするほどレベルの低い話。 修士論文の提出も終わり、さてやっと研究室のサーバ環境を更新できるぜぐへへ、 とか思いながらとりあえず転がっていた HP MicroServer に Ubuntu を入れ、 作業用ストレージにしようとしていた。 自宅でも MicroServer を使っていたのでさくさくっと HDD を突っ込み、MicroServer には光学メディアドライブがないので USB メモリからインストールしようといつものようにインストールイメージをダウンロード。 光学メディアのないマシンにインスト

    dd と僕 - 水深1024m
    babydaemons
    babydaemons 2014/07/05
    論文がgitでリモートリポジトリ管理なら何故にソースコードもしなかったとツッコむのは大きな釣り針に釣られちゃったのかなw
  • シグナル (ソフトウェア) - Wikipedia

    このページの名前に関して「シグナル (プロセス間通信)」もしくは「シグナル (Unix)」への改名が提案されています。 議論はこのページのノートを参照してください。(2018年4月) シグナル(英: signal)とは、Unix系(POSIX標準に類似の)OSにおける、限定的なプロセス間通信の形式を使って、プロセスに対し、非同期で、イベントの発生を伝える機構である。シグナルが送信された際、OSは宛先プロセスの正常な処理の流れに割り込む。どんな不可分でない処理の間でも割り込むことができる。受信プロセスが以前にシグナルハンドラを登録しておけば、シグナル受信時にそのルーチンが実行される。さもなくば、デフォルトのシグナル処理が行われる。(同様なものは他のTSSなどでも開発されてはいるが、UNIXのシグナルは)1970年ごろベル研究所でUNIXに実装された。後にPOSIXである程度は標準化されている

    babydaemons
    babydaemons 2013/01/26
    #プログラミングキャバクラ のツイートする為に参照したなど。いつもなにげにgdbしてたけど、SIGSEGVとSIGBUSの違いをネタツイートの為に性格に知った俺って一体。。。w
  • TechLION vol.7 - TechLION

    日々新技術が誕生するITの世界。そしてその新しい技術を追い求め、自らを高めんと日々研鑽するITエンジニアたち。「TechLION」はそんな、技術の草原で百獣の王を目指すエンジニアたちが集う新感覚トークライブ!彼らの激白と酒の力で、IT技術の面白みと深さをともに分かち合いませんか。新たなる獅子王伝説がここに誕生する! 開催概要 名称:TechLION vol.7 主催:USP研究所 協賛:技術評論社、スタンドファーム、オライリー・ジャパン、エイチーム 後援:EM ZERO、キャリアデザインセンター『エンジニアtype』、日UNIXユーザ会 日時:2012年5月14日(月) 19:00開場、19:30開演、22:00終了予定 場所:名古屋Geek Bar (Piano Bar Club Adriana) 料金:2,000円 (ソフトドリンクとスナック付き。アルコールとフード類は別料金) 公式

    babydaemons
    babydaemons 2012/04/05
    ついに来た!きんちゃん以外の方のお話し聴くのも初めて!
  • TechLION について - TechLION

    TechLIONは、IT文化の振興と、UNIX/Linux文化の楽しさを広く伝え、エンジニア同士の連帯を図ることを目的とするトークイベントです。日々多くの技術が生まれ、消えていきますが、これらの技術を密林の動物たちになぞらえ、百獣の王となる技術を酒を酌み交わしながら発掘・探求しようというイベントです。 開催概要 名称:TechLION 主催:チームTechLION 協賛:USP研究所、技術評論社、ほか 後援:日UNIXユーザ会、ほか 公式タグ:techlion 問い合わせ先:チームTechLION (E-mail:staff[at]techlion.jp) 次回予告 名称:TechLION vol.39  Web 2.0からの20年~Webのカレントバージョンを考えてみる 日時:2024年6月5日(水) 19:00開演、21:00終了予定 場所:さくらインターネット東京支社 料金:100

    TechLION について - TechLION
  • C言語とUNIXシステムの"父"、デニス・リッチー氏が死去 - 享年70 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ベル研究所 (Bell Labs) は10月13日、同社公式Webページでデニス・リッチー (Dennis Ritchie) 氏が亡くなったと発表した。享年70。 訃報は意外なところから飛び込んできた。同氏の元同僚で、現在Googleに勤務するロブ・パイク (Rob Pike) 氏が、Google+ に「Dennis Ritchie 博士が長い闘病の末、自宅で亡くなった」と書き込んだことだ。 その後、Bell Labsの所長 ジェオン・キム氏 (Jeong Kim) からのメッセージが、同社Webページに掲載された。 「デニス・リッチーが70歳で死去したとお知らせするのは深い悲嘆です」 リッチー氏は1941年9月9日に生まれ、その後ハーバード大学にて物理学を学び、大学院では応用数学を専攻した。1967年に、同氏の父が勤務するベル研究所コンピュータシステムリサーチ部門に入所。その後、1968

    babydaemons
    babydaemons 2011/10/15
    デニス・リッチーが居なければAT&T UNIXは無く、それが無いとBSDとthe Internetは無く、それが無いとWindowsも無かったわけだ。
  • UNIX哲学 - Wikipedia

    この項目「UNIX哲学」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Unix_philosophy (文に英文が移されています)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2020年6月) UNIX哲学(ユニックスてつがく、英: The UNIX Philosophy)とは、ソフトウェア開発の文化的な規範と哲学のまとまりであり、UNIX OS開発者たちの経験に基づくものとされている。その内容は発言者によって異なり、以下の点に留意が必要である: UNIXが開発された1971年から10年以上後の発言が大半である 発言者にはUNIX開発と関わり合いが希薄な人物も含まれている UNIXを生み出したケン・トンプソンやデニス・リッチーは"哲学"(philosophy)という表現をしていない 哲学に反し

  • How To: Find Out the Release Version of Your UNIX

    babydaemons
    babydaemons 2010/08/24
    シェルスクリプトなどでOS環境を知る/etc配下のファイル達 #Google先生は偉大だw
  • 用語集:シェルスクリプト: UNIX/Linuxの部屋

    sh が解釈できるシェルスクリプトのことを「sh スクリプト」(シェルスクリプトまたはエスエイチスクリプト)、csh が解釈できるシェルスクリプトのことを「csh スクリプト」(シーシェルスクリプト) と呼ぶことがある。

  • yesコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux の yes コマンドは、指定の文字列を永遠に出力し続けるコマンドである。

    yesコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/16
    yes | newfs /dev/hogehogeとか。
  • NT版UNIX-like tools

    ソフトウェアの最終更新日付: 2011年11月20日 ソフトウェアの著作権表記: Free Software (see detail document of Copyrights) ここは、NT版UNIX-like toolsに関する情報を提供するページです。NT版UNIX-like toolsは、 株式会社ピーデー の川俣 晶 (autumn@piedey.co.jp)が開発し、フリーソフトウェアとして公開しているソフトウェアです。 概要 Unix風のコマンドライン用ツール一式です。基的に、日語(シフトJIS)を適切に処理します。 新出尚之氏によるUNIX-like tools(Ver 4.12b)を、株式会社ピーデーの川俣晶が、Windows NT上で利用するために移植作業を行っているものです。作業途上のものであるため、実用性はまだありませんが、意見やバグレポートのフィートバックを

    babydaemons
    babydaemons 2010/07/02
    昔お世話になったけど、意外とメンテナンスされてるのにビックリ!>"2011年11月20日 ***0.16*** パイプでtailコマンドに入力すると上手く動作しない対策。"
  • Bootchart

    About Bootchart is a tool for performance analysis and visualization of the GNU/Linux boot process. Resource utilization and process information are collected during the boot process and are later rendered in a PNG, SVG or EPS encoded chart. The project started as a response to a challenge posted by Owen Taylor on the Fedora development mailing list: Online Casino Deutsch "The challenge is to crea

  • どさにっき - #!/usr/bin/env

    2006年6月21日(水) ■ DomainKeys _ えーと、DomainKeys ってのは要するに電子署名なので、署名された後でヘッダや文が改変されると検証に失敗する。DomainKeys はメーリングリストに弱いと言われる理由のひとつですな。 _ 自宅 postfix に milter を導入したので、DomainKeys を検証できるようにしてこのあたりの動作を注意深く観察してるのだが、このまえはじまった DNSOPS.JPのメーリングリストからのメール。 Authentication-Results: mx.maya.st sender=ロボットによる収集回避@dnsops.jp; domainkeys=pass なんで pass しとんねん。ML が Subject をいじってるんだから fail になるはずなんだが。Subject をいじらないメーリングリストとか、いじっ

  • 老跑狗图玄机图 - 白小姐期期准开奖结果

    玩家在老跑狗图玄机图平台遇到任何有关资金或者游戏体验的问题,都可以随时咨询线上客服或电话客户,白小姐期期准开奖结果专业的客服会给予你最正确的指导帮助,每一位玩家都能够感受到的专业和用心,以及优质的服务和超高的水准。

  • いまさら聞けない基礎知識 ~インストール編~:テクノロジーコラム:日立アドバンストサーバHA8500/9000Vシリーズ

    最近はWindowsRなどのGUIを中心とするOSが普及し、コマンドライン中心のHP-UX(UNIX)にはあまりなじみのない方も多くいると思います。HP-UXにおいても管理のGUI化は進んでいますが、使用される多くの業務では操作手順のログを正確に残す必要性から、コマンドラインによる運用が中心となっています。このことから、特集ではインストールの操作に関わる基的なコマンドやその意味、実行例まで含めてご紹介します。 ボリューム割り当てとディレクトリ構造 まず、アプリケーションをインストールする説明の前に、HP-UXシステム上のボリューム割り当てやディレクトリ構造について簡単に説明しておきます。 WindowsR上では、一般に物理的なハードディスクドライブをパーティションで分割し、それぞれを「ドライブ」として管理します。それぞれのドライブにはドライブ名称が割り当てられ、ドライブごとにファイルシ

    babydaemons
    babydaemons 2010/05/28
    まぢ、日立様がHP-UXで商いしてて助かった。orz
  • WebNFSとは (Web Network File System) ウェブエヌエフエス: - IT用語辞典バイナリ

    WebNFS フルスペル: Web Network File System 読み方: ウェブエヌエフエス WebNFSとは、Sun Microsystemsが開発したファイルシステムで、インターネットを通じてファイル共有を行うことができるシステムのことである。あるいは、そのシステムを実現するソフトウェアのことである。 WebNFSは、Sun Microsystemsが開発したNFS(Network File System)と呼ばれるファイルシステムをインターネットに拡張させた仕様であり、IETFによってRFC 2054ならびにRFC 2055として規定されている。WebNFSには、NFSが使用する通信プロトコルとして用いていたUDPがTCPに変更された、といった特徴がある。インターネットで一般的なHTTPを用いる通信に比べても、転送速度が10倍近く向上する。 WebNFSは、UNIXなどの