architectureとbiologyに関するbarringtoniaのブックマーク (23)

  • Tokyo Potted Gardens東京植木鉢

    The people of Tokyo have small houses with so small yard. In some cases, they have no yard.So, they grow various plants in small pots, and place them around the house. I always observe the awesome way of forming line! I began this photo project in 2008.

    Tokyo Potted Gardens東京植木鉢
  • 都市の隙間に「自然」と「生活の楽しみ」を探す。【路上園芸学会・村田あやこさんインタビュー 1/3】|さんたつ by 散歩の達人

    散歩道場へようこそ一味違う散歩の方法を知る達人たち。彼らに聞いた、さまざまな分野の散歩術を集めてみました。視点を変えてみたり、想像力を働かせたりするだけで、いつもの帰り道が未知の世界に様変わりするかもしれません。 2020年10月に初の著書『たのしい路上園芸観察』(グラフィック社)を発表した路上園芸学会の村田あやこさん。住宅や店舗の前などで営まれる園芸や、路上空間で育まれる緑を「路上園芸」と名付け、その撮影・記録を行う“路上園芸鑑賞家”だ。

    都市の隙間に「自然」と「生活の楽しみ」を探す。【路上園芸学会・村田あやこさんインタビュー 1/3】|さんたつ by 散歩の達人
  • カピス貝の窓って知っていますか? - TomTom Tribune

    マニラから近いビーチ『アニラオ』の旅  その3 2012年4月 アニラオから船でティンロイ島に渡りました 街にはスパニッシュ系の古い家が残っています 夜の教会と一緒にカピス窓を見ると雰囲気が出るでしょ (笑) フィリピンの古い家の窓は 小さな桟で仕切られて白い物で塞がれています この白い物は Capiz カピス貝です 薄いガラスのように見えます 最近までどんな貝を加工しているのか不思議に思っていました 昨年10月にイロイロを旅した時にカピス貝を見ることができました 百聞は一見に如かず 大きな貝を薄く加工しているのかな? とか 思っていましたが ホタテ貝より薄く平らな貝があるんですね 島の裏側にホワイトサンドのビーチがあるようなので行ってみました ビーチに持っていくココナッツジュース作りです 街からトライシケルに乗り10分で山を越えて横断できます 乗り合いで一人20~30ペソ 約50円です

    カピス貝の窓って知っていますか? - TomTom Tribune
  • 『フィリピンの古い家屋』

    のほほんマニラ暮らし バンコク駐在からマニラ駐在へ―。 海外育児・おでかけ情報・日常生活のつぶやき日記。 マニラ暮らしを経て、第2子をタイで出産するためバンコク出戻り暮らし中。 少し前のことになるけれど、マニラの郊外へ出かけました。 マニラ首都圏でも、マカティは飛びぬけて近代化していて、 そこから1歩郊外へ出ると、時代が逆戻りした風景に出合います。 (マニラから車で2~3時間の郊外の小さな町) マニラ近郊を襲った→台風による洪水のずいぶん後でしたが、 増水した湖水がまだ引けない様子で、ところどころこんな状態でした。 (道路が冠水しているので、先に進めず・・・) この辺りの集落を車で通過していると、目に飛び込んでくるのは、 まるで障子のような窓枠。 (古い家屋の窓枠はこんな感じで障子みたいなスタイル) これ、以前→タールの町に行った時にも、 タールの家屋の多くがこんな窓枠で、とても気になって

    『フィリピンの古い家屋』
    barringtonia
    barringtonia 2020/12/26
    フィリピンの古い家屋には、マドガイという光を透過する貝の殻をはめ込んだ障子のような窓があるとのこと
  • 都会の真ん中にアンモナイト! 石材研究の第一人者・西本昌司さんと東京・丸の内で「すごい石」を探した(前編)|好書好日

    HOME コラム 都会の真ん中にアンモナイト! 石材研究の第一人者・西昌司さんと東京・丸の内で「すごい石」を探した(前編) 文:加賀直樹、写真:斉藤順子 西昌司(にしもと・しょうじ)街角地質学者 1966年、広島県生まれ。名古屋市科学館主任学芸員。博士(理学)。専門は、岩石学、地球科学、博物館教育。筑波大学第一学群自然学類卒業。同大学院地球科学研究科前期課程修了。名古屋大学博物館研究協力者、愛知大学非常勤講師、NPO法人日サイエンスサービス理事。地球科学の振興につとめている。著書に『街の中で見つかる「すごい石」』『当にわかる地球科学』(以上、日実業出版社)、『地球のはじまりからダイジェスト』(合同出版)など。 【午後1時】待ち合わせ場所・JR東京駅丸の内南口(原敬・元首相の暗殺場所にて集合) ――あ、西先生! 今日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。さっそくですが、

    都会の真ん中にアンモナイト! 石材研究の第一人者・西本昌司さんと東京・丸の内で「すごい石」を探した(前編)|好書好日
  • 【カヤ場復権】かやぶき集落 支える阿蘇産 ふき替えに欠かせず”商機” | 熊本日日新聞

  • https://twitter.com/taarekrek/status/1215944962430255104

    https://twitter.com/taarekrek/status/1215944962430255104
  • ZINE・自費出版物 シカクオンラインショップ

    ミニコミ、ZINE、オリジナルCDやDVDなど、インディーズの自費出版物を扱う大阪のお店「シカク」のオンラインショップ。

  • 興福寺金堂再建の柱! - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    barringtonia
    barringtonia 2019/01/01
    ゆく年くる年で興福寺中金堂再建にアフリカ産ケヤキが使われた、と紹介されていたが、実際はマメ科でちっともケヤキじゃないらしい。
  • So long, Dippy! Natural history museum unveils 'Hope' the blue whale

    barringtonia
    barringtonia 2017/07/17
    ロンドン自然史博物館の中央ホールで、シロナガスクジラ骨格標本の宙吊り展示が開始。1891年に座礁したのち、銛で仕留められた個体。地震のない国ならではの展示方法で羨ましい。
  • 建築とみどり 芝棟 : 住まいにドキッ 旅にドキッ 建築家飯尾満のブログ

    亘理俊次氏の著書「芝棟ー屋根の花園を訪ねて」1991八坂書房刊によると、芝棟とは・・・古い時代から民家建築に普通な茅葺屋根の棟の一形式で、植物を植え、根を張らせて棟の固めとする手法の総称である。・・・原野の芝地に切れ目を入れて、土ごと剝ぎ起こし、この芝土を棟にぎっしり並べ、根を張って一連なりになるのを待つ方法・・これにアヤメ、ユリ類、ニラ、ギボウシ類など乾燥に強く根はりのよい植物を植え、棟の固めをいっそう強くすることが行われる。芝棟の風雨の守りは、他の棟仕舞のいずれにも勝り完璧だといわれている。・・・とまえがきに記されている。近年になって茅葺屋根の減少や、葺き替え時に竹や瓦、鉄板等他の棟仕舞になって芝棟は急に見られなくなってしまったが、萱を葺き上げていった最後の棟部分をどう納めるのか要の、もっとも重要な頂部のデザインが土と植物だったことに驚く。他の棟仕舞より優れている事を誇らしげに空を背景

    建築とみどり 芝棟 : 住まいにドキッ 旅にドキッ 建築家飯尾満のブログ
  • 藤森 照信 - 自然素材を生かした藤森流建築術「植物を現代建築へ取り込む」:東西アスファルト事業協同組合

    植物を現代建築へ取り込むというと、コルビュジエの初期の代表作の「サヴオア邸」です。ここで彼は屋上庭園を主張したわけです。彼は二十世紀の建築の条件として五つ提案していますが、その二番目に出したのが屋上庭園です。にも関わらず現実には申しわけ程度にしかやっていません。こういうものは普通、屋上庭園ではなくプラントボックスと日では呼びます。コルビュジエもきっと、気で屋上庭園をつくったらどうなるか、あるときわかったんです。彼の建築はめちゃくちゃになるわけです。つまり、彼流につくった建築、その上にモシャモシャ草が生えると建築は植木鉢のような状態になるわけです。明らかに建築は人工的なものです。それから植物は人工的ではありません。しかも植物は石と違って成長します。美学が違うんです。植物は生きものの美学です。植物が結果的に生み出している美と、人間がつくっている美とは、決定的に、この世の実の中で最も遠いもの

  • 茅葺き屋根の上につくる芝棟 - エスカルゴの国から

    barringtonia
    barringtonia 2017/04/09
    フランスの茅葺き事情。
  • 藤森 照信 - 自然素材を現代建築にどう取り組むか−九州での経験を通して「景観のいい芝棟」:東西アスファルト事業協同組合

    青森県の芝棟。屋根の上に植えられる植物は乾燥に強い根茎や球根のものが多いが、ここに植えられているのは雑草。 茅葺きの上にアイスクリームのトッピングみたいな草が生えていて、全体のバランスがすごくいいんです。自然素材の茅がピラミッド状に盛り上がって棟のところにちょっと緑があるというシンボル性みたいな使い方が上手くいっていると思ったんです。 この茅葺きは東北地方の岩子県の農家です。芽の上に草が生えています。これはニラです。乾燥したときにはニラが最後まで生き残ります。ぼくはこういうふうに白然が載っている屋根は上手くいっていると思います。 ニラがほとんどベレー帽みたいに生えているものもあります。これは芝棟という日の伝統的な技術です。茅葺きのてっぺんに植物を入れる技術で、戦前には九州にもありました。熊県にあったことがわかっていますが、主に東日でたくさんつくられました。西日では少ないのですが、丸

    barringtonia
    barringtonia 2017/04/09
    茅葺屋根の防水性を高める芝棟には、日本でもフランスでもイチハツを植える、という話。
  • 産業道路を愛でる

    ぼくが今住んでいる家の近くに「産業道路駅」という駅がある。京急大師線だ。その名の通り、駅をでるとそこには産業道路が走っている。 で、ふと思い出した。実家のそばにも「産業道路」が走っていたな、と。 質実剛健、なんともそそる名前ではないか、産業道路。これはぜひとも愛でてみたい。 今回、神奈川、船橋、そして岡山の3つの産業道路をめぐったのでその様子をご覧頂きたい。どのような「産業っぷり」を見せてくれるのか。 そのうち同好の士を集めて(ぼく以外にもいますように!)「産業道路を愛でる会」を結成したい。

    産業道路を愛でる
    barringtonia
    barringtonia 2017/04/09
    植栽が独特なのは、耐煙性を重視して、通常とは異なる樹種が選択されることも大きいかと。キョウチクトウ、カイヅカイブキ、マテバシイとか。
  • #11 ヌキジャーの古民家・新盛家の修復(1) | 008 イリオモテ、知恵の痕跡 横塚眞己人 Makoto Yokotsuka | 日本列島 知恵プロジェクト

    オヒルギ (Bruguiera gymnorrhiza): ヒルギ科。マングローブ樹種のひとつ。マングローブとは植物そのものの名前ではなく、真水と海水の混ざり合う汽水域に生育する植物の総称。世界にはマングローブ植物は100種類ほど知られているが、日では7種類が見られ、そのすべてが西表島に生育している。 まずは、どの材料よりも先に集めておく必要があったのは、垂木に使うオヒルギだった。それは、切った材を2〜3ヶ月の間、海に沈めておくことが必要で、そうすることで材がより堅くなり虫もつきにくくなるのだという。オヒルギは海の潮の影響をもろに受ける汽水域に生えるマングローブ植物なので、塩水に対して耐性があるのだろう。 そういえば、私が西表島に住んでいた頃、地元の人から雌の鶏をいただいたことがあって、その鶏小屋をどのように作ろうか悩んでいたときに、地元の人がそれならいい材があるといって、とってきてくれ

    #11 ヌキジャーの古民家・新盛家の修復(1) | 008 イリオモテ、知恵の痕跡 横塚眞己人 Makoto Yokotsuka | 日本列島 知恵プロジェクト
  • 木の情報発信基地 木材に関するあらゆる情報を発信

    この新たなホームページ作成にあたり、当社の屋外用木製品の品目別リストを整理しました。こんなものも製作できるのかということを知っていただきたいと思い、ひとつの分類ごとに4枚の写真で表現しています。全部で23項目になりました。 -以下省略-  タウバ製カーポートデッキは 初登場! ⁡ このインスタがきっかけとなり ご縁が結ばれました。 ⁡ ウリンとはまた違い、 少しソフトでナチュラルな 印象を受けます。 ⁡ 建築の真っ白な壁と合わせた鉄骨も 印象的。 ⁡ 見どころ盛り沢山なので、 小出しにしてpostの数を稼ぎます。 ⁡-以下省略-.. 3年前に訪れたメルボルン、港近くのキングスドメイン(公園)にあるイチジク科の巨樹です。イチジク科の木は大きくなりますが、枝は真横に伸びていますね。子供なら木に登って遊びたいでしょうね。 ⁡--以下省略--.... 先の日曜日、三重県津市美杉町にある「竹

  • おさらい4日目 「海藻のりの役割」

    おさらい4日目。昨日の「麻すさ」に続いて、今日は「海藻のり」についてです。 海藻のりは、海から採って来て少なくとも1年以上熟成させる必要のある、すぐには使えない素材ですから、手間だけでなく「目利き」も必要な素材なんです。 海藻のり。まずはその役割です。 ノリというと、どうしても接着剤を連想する方が多いのですが…漆喰に必要なノリは作業性や保水性のため。当然、多少の接着力も付与されますが、海藻を使った保湿パックや髪のコンディショナーと同じく、漆喰がしっとりとした状態で作業を続けられるのです。 漆喰が早く乾き過ぎるとキレイに塗り延ばすのも難しいですし、急激な凝集はひび割れも出やすいので、保水性を良くすることでゆっくりと乾かすというわけです。 ちなみに左官さんが言う「のり効きが悪い漆喰」と云うのは 来「乾きが早い漆喰」を指して言う言葉です。 さて、そんな海藻の種類は… 一般的に、最も有名なものは

    おさらい4日目 「海藻のりの役割」
  • 24301694

    雑誌『生活考察』Vol.2(2010年10月発行)に寄稿した「シュロ景」という文章を以下に転載します。シュロが気になりすぎて、いろいろと調べた記録です。 雑誌掲載時はほぼ文章だけでしたが、転載にあたって私の撮影したシュロ景写真や補足リンクを挟み、また若干の加筆・修正を行いました。 シュロ景/内海慶一 シュロが気になっている。 よく庭木として植えられている、あの南国風の樹木である。シュロの植えられた家を見ると、いつもハッと立ち止まってしまう。なんというか、唐突なのだ。子供の頃からよく目にしているはずなのに、その姿に慣れない。慣れないどころか、近年唐突感は増すばかりである。 この感情はなんなのだろう。シュロの唐突さがイヤなのか、と言うとイヤではない。むしろあの「ハッ」を反芻している自分がいる。ひょっとして私はシュロが好きなのだろうか。恋の予感とはこんな気持ちだったか。 自分でもよく分からない感

    24301694
    barringtonia
    barringtonia 2016/06/18
    "南国情緒を愛した六〇~七〇年代の夫婦が、新居の庭にどことなくヤシの木の面影のあるシュロを植える。それはごく自然なことだったのだろう" /Twitterの#シュロ景タグも良い。
  • 雪鯨橋 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "雪鯨橋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年1月) 雪鯨橋 瑞光寺の境内にある鯨の骨 瑞光寺、鯨橋の写真 雪鯨橋(せつげいきょう)は、大阪大阪市東淀川区の瑞光2丁目にある瑞光寺境内の弘済池に架かる橋である。地元では「くじら橋」とも呼ばれる。 概要[編集] 長さは約6m、幅は約3mの橋である。欄干はクジラの骨で造られている。クジラの骨を使用して架けられている橋は日でもここだけといわれ、また世界でも例を見ない珍しいものとなっている。最初の橋は18世紀半ばに架けられた。古くは橋の全ての部分にクジラの骨が使用されていたと

    雪鯨橋 - Wikipedia