historyに関するbarringtoniaのブックマーク (476)

  • 帝国【新版】 | ロシア・辺境への旅 | みすず書房

    ソ軍侵攻に怯えた幼少期の記憶、ソ連時代と崩壊後の経験。伝説的ジャーナリストが取り憑かれたように旅した〈帝国〉の、個人的報告。 「モスクワに着いたとたんに、ぼくは討論、論争、口論、流言の渦のなかへと落ち込む。どこへ出ても、会合、集会、会議、シンポジウムがある。プーシュキンの銅像の周りでは、まいにち早朝から夜半まで、だれやかやが立って、競って大声を挙げ、いがみ合い、また、チラシの厚い束を鼻先に突き出す。討論、雄弁、論争、おしゃべり、説教を得意とする者にとって、また言葉の剣士、真実の追求者にとって、天国の時代は今である。かかる大道討論クラブは、この国において数十、数百を数える」 (「〈魔の山〉クレムリン」より) 「マガダン行きの飛行機が飛ぶまで、ヤクーツク飛行場で四日間の待ちぼうけ。雪嵐の吹き荒れるコルィマー向けは全便運休。シベリアの旅はいつもこうである。[…]コルィマーの吹雪はおいそれと止まな

  • 3D映画を信じ続けるのは誰か | ムービーナーズ

    映画ファンなら特徴的な白髪やテンガロンハットを見て、すぐに何人かの名前を挙げることができることだろう。これは2005年3月にラスベガスで開催されたとあるシンポジウムの写真である。 左からデジタル3D上映の第一人者であり現在Dolby社役員のダグ・ダロウ、『スターウォーズ』全作品3D化を考えていたジョージ・ルーカス、『イエロー・サブマリン』の3Dリメイクを発表していたロバート・ゼメキス、『グリース』や『青い珊瑚礁』の監督でありながらディズニーランドの『ミクロアドベンチャー!』も撮っていたランダル・クレイザー、『スパイ・キッズ3-D:ゲーム・オーバー』を大ヒットさせていたロバート・ロドリゲス、そして『アバター』のジェームズ・キャメロン。 まごうことなく錚々たる面々である。この場面は3D映画歴史に関する大著『3D世紀』のなかで映像ジャーナリストの大口孝之氏によって紹介され広く知られることとなっ

    3D映画を信じ続けるのは誰か | ムービーナーズ
    barringtonia
    barringtonia 2023/09/23
    ヒッチコックやエイゼンシュテインの時代にまで遡る3D映画の歴史。最後のイーストウッドのコメントの強キャラ感に笑った
  • 孔雀茶屋と花鳥茶屋―動物園・動物カフェ前史 | せとうち観光専門職短期大学|業界最先端の学術と実務を学べる

  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

    れきちず
  • マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2

    サブタイトルは先史世界の初期絵画表現。原著タイトルは”Scenes from Deep Ttime: Early Pictorial Representation of the Prehistoric World” 19世紀のパレオアートについての科学史 「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」展 - logical cypher scape2の副読として読み始めたのだが、行く前に読んでおくべきだった*1。少なくとも、恐竜図鑑展の第1章についての理解度は爆上がりするし、「パレオアートって一体何だ」というモヤモヤ感もある程度は解消する。 このの存在自体は、以前から知ってはいたのだが、邦訳があることを認識していなかった*2。実は原著は電子で買っていたのだが、そのまま積んでいた。英語で読める気がしないので邦訳があってよかった*3。 聖書の挿絵についての伝統を伏線としながら、過去の伝統から何を

    マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2
  • 江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    現在の日では、犬や、小動物や鳥など、様々な動物がペットとして飼育されていますが、江戸時代にも鳥をペットとして飼育するブームがありました。鳥の飼育は奈良時代から行われていましたが、江戸時代には鳥好き大名が海外の鳥を盛んに輸入しました。中期頃になると、庶民の間にも広がっていき、家での飼育だけでなく、鳥の見世物の施設ができました。孔雀茶屋、花鳥茶屋といった施設で、飲と組み合わせて異国の珍鳥を楽しみました。 また、資金力のある大名の中には、多くの鳥を描いた図譜を作成する者も現れました。自ら絵を描き、あるいは草学者や画家が描くことで、美しい図譜が作成されました。 ここでは図譜に描かれた鳥を通して、江戸の人々と鳥との交わりを少しご紹介します。 大名、旗・上層武士、貴族たちが飼った鳥江戸時代にヨーロッパ人が飼育していたカナリアやインコが持ち込まれました。いわゆる「鎖国」の時代に、将軍家や大名が

    江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • はい!美術タイトルです vol.1 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 ① テロップ・フリップの種類と制作道具 テロップとは画面に表示される文字情報のことを言います。現在ほとんどのテロップ制作にはコンピューターを使ったテロップシステムが使われていますが、テレビ放送開始から'80年代までの約30年の間は手書きテロップが全盛でした。

    はい!美術タイトルです vol.1 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • Before Genshin Impact: A brief history of Chinese RPGs

    If you were interested in learning about movies, music, poetry, or any art form from China, you could easily find hundreds of books, articles, documentaries, essays, and videos on the subject. Sadly, if you’re interested in Chinese video games, the story is quite different. Asian game markets outside of Japan have long been ignored, not only historically, but still in modern days — you hear all th

    Before Genshin Impact: A brief history of Chinese RPGs
  • 「データ容量」で読み解くビデオゲーム史:40年間で530万倍にも増加したデータ容量、その時代ごとの特徴を整理する

    ビデオゲームが必要とするデータ容量は、年を追うごとに増加しています。『Call of Duty』シリーズといったAAAタイトルともなると、100GBを超えるものも珍しくありません。ゲーミングPCや現世代機は、大容量(PS5・Xbox Sereis Xの場合で1TB)のストレージを備えていますが、ある程度まとまった数のゲームをインストールしようとすると、すぐに一杯になってしまいます。 今回は、「データ容量」に注目して、ビデオゲーム歴史を整理します。データ容量がどのように増大してきたか、そして時代ごとにどういった特徴があるかを示します。 この記事では、1980年代初頭から現代(2023年)までを、「ROMカセット期」「光学ディスクメディア期」「ダウンロード販売期」の3つに区分します。ただし、3つの時代ははっきりと区分できるものではなく、以下の図で示す通り、互いにオーバーラップがあります。

    「データ容量」で読み解くビデオゲーム史:40年間で530万倍にも増加したデータ容量、その時代ごとの特徴を整理する
  • 古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    この記事をご覧になっている方の中には、美術館や博物館などに行った際、古代中国の青銅器を目にしたことがある方も多いと思います。謎めいて神秘的なこれらの青銅器は、今から約三千年前、殷周時代に生み出され、国や時代を超えて多くの人を魅了してきました。 そんな魅力的な中国古代の青銅器ですが、一見、何に使っていたのか想像もつかず、文様なども奇想天外であるため、どうやって鑑賞すればいいか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、世界でも屈指の青銅器のコレクションを所持する泉屋博古館の学芸員、山堯(やまもとたかし)さんに、青銅器とは何かというところからその奥深さまで、広く語っていただきました。 ※美術品として特に評価が高いのは殷周時代の青銅器で、泉屋博古館には殷周青銅器のほか、後の時代の青銅器も所属されています。なお、この記事で「青銅器」という場合、殷周とその周辺の時代の青銅器を

    古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 東京23区の茅葺古民家巡り :: デイリーポータルZ

    言わずもがな、東京といえば江戸時代は将軍のお膝元であり、 現在も日の中枢を担う大都市だ。 特に東京23区は都心や副都心はもちろんのこと、それらを取り囲む地域も住宅地や商業地として多大に発展してきた。 しかしながら、かつて江戸城下の周囲には農村が広がっており、東京23区内にも往時の風情が偲ばれる茅葺の古民家が残っているのである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 都心を取り囲むように残る茅葺古民家 東京23区のうち

    東京23区の茅葺古民家巡り :: デイリーポータルZ
  • みかんのへた山古墳 - Wikipedia

    みかんのへた山古墳(みかんのへたやまこふん)は兵庫県赤穂市坂越にある古墳。 概要[編集] 坂越浦の鍋島を見下ろす標高79メートルの丘陵の頂上に位置する。名称の由来は、形状が蔕(ヘタ)が付いた蜜柑に似ているからとされる。しかし頂上付近の樹木の密生により、由来となった形状は確認しづらくなっている。 古墳時代中期(5世紀)に造られた直径38メートル、高さ4.5メートルという大型の円墳で、墳丘には葺石が施されている[1]。 古墳は大避神社が管理しており、1975年(昭和50年)3月18日に兵庫県の記念物史跡に指定された[2][3]。また2013年には赤穂市教育委員会が「発掘調査速報展」において、古墳の周囲で新たに確認された円墳に関する展示を行った[4]。 交通アクセス[編集] JR赤穂線 坂越駅 徒歩30分 JR赤穂線 坂越駅からウエスト神姫バス「小島」行きで10分、「小島」下車 徒歩10分 周辺

    みかんのへた山古墳 - Wikipedia
  • スライドする風景<br/>――ムーヴィング・パノラマからアニメまで - メディア芸術カレントコンテンツ

    メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 アニメーションにおいて、人物が列車に乗ったときに流れていく風景。この風景をつくり出すための手法のひとつが生まれた経緯をたどると、19世紀初頭に発明されたムーヴィング・パノラマに行き着く。セル画や背景画がコンピュータで処理され、3DCGが普及した現在、改めてこれらの手法に焦点をあてる。 多段スライド技法の一例、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 『魔女の宅急便』(宮崎駿監督、1989年)の序盤、主人公キキが乗った貨物列車からの風景が描かれます。背景は緻密に描かれており、ゆっくりと流

    スライドする風景<br/>――ムーヴィング・パノラマからアニメまで - メディア芸術カレントコンテンツ
  • 戦象 - Wikipedia

    バーブルの時代のムガル帝国軍。訓練を兼ねた狩りの様子。戦象に乗った兵が獲物を追っている。 戦象(せんぞう)とは軍事用に使われた象のことである。主にインド、東南アジアや古代地中海世界で用いられ、突撃で敵を踏み潰すか、あるいは敵戦列を破砕することを主目的とした。象の社会は血縁のある雌の群れを基礎とした母系社会であり、それが原因で雌象は他の雌象へ向かって行く傾向があったため、軍用には雄の象が用いられた。 歴史[編集] 象を家畜化する試みは、4000年前のインダス川流域で始められた。しかし、低い繁殖力と成長の遅さ、飼育下の群での繁殖の困難さ、妊娠期間の長さのために、おそらく大半は、そして現代に至るまでケッダなどと呼ばれる追い込み罠で野生のインドゾウを捕まえて飼いならしていた。初期の象の利用は、強い力を生かした農耕の補助にあった。軍用の起源は紀元前1100年ごろで、その活躍をたたえるサンスクリットの

    戦象 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2022/09/26
    ラフィアの戦いでは、セレウコス朝のアジアゾウがプトレマイオス朝のアフリカ産戦象を圧倒しており、それ故に地中海地域の戦象はなくマルミミゾウであった、という説が有力視されているらしい
  • 新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは

    『万葉集』に関わる新聞に気になる記事を見つけました。昆虫の「蝶」を詠った歌がひとつもないというのです。「令和」の典拠となった梅花の歌の序に「庭舞新蝶」とあり、蝶に目が留まっていたことは確かです。 まず、私にとって蝶といえば縁起物のイメージであり、着物の柄、また中国の文様のイメージです。中国では、蝶は縁起が良く高貴な身分の人に好まれたと聞きます。私自身も和装を好み、先日結婚式に参列した際に着た振袖も蝶の柄でした。中国で縁起物として扱われた蝶は古代日においても縁起物であったのではないでしょうか。

    barringtonia
    barringtonia 2022/09/21
    死体で吸汁するから、という視点は面白いけれど、現代でもしばしば蛾と混同されたりするジャノメチョウ類が古代においてアゲハ等と同じ蝶というカテゴリーに属していたのかは気になるところ
  • 東京(中野)から満州へ!長距離電話の遺構、ケーブルハット

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:沖縄、静岡、函館…地方チェーン店のフライドポテトべ比べの旅 > 個人サイト オカモトラボ ケーブルハットを見に行こう! ケーブルハット。 そんな聞き慣れない言葉を教えてくれたのはラジオ塔の記事でも解説してくださった一幡公平(いちまんこうへい)さんだ。 一幡さんは仕事で岡山県内のほぼ全域をあちこち歩いている。その道中でケーブルハットというものを見つけたそうだ。ケーブルハットって何?そんな疑問を抱きつつ、実際に見せてもらうことにした。 道に詳しい一幡さんに案内してもらう。 一幡さんとは近くのショッピングセンターで合流し、僕の運転で向かう。途中、道がとても狭い場所があるというので少し心配だ。 岡山県の広島県寄りにある浅口市

    東京(中野)から満州へ!長距離電話の遺構、ケーブルハット
  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

    「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
  • 97歳日本人が“70年前、初の海外組サッカー選手”だった? コロンビアにあった「ナゾの金満・海賊リーグ」とは(ファビアン・ロソ・カスティブランコ/沢田啓明)

    1949年から1954年までの約6年間、南米コロンビアに、選手たちから“エル・ドラード”(中世の冒険家が南米のどこかにあると信じた幻の黄金郷のこと)と熱烈に歓迎され、その一方で彼らを強奪された世界各国のクラブから“海賊行為以外の何物でもない”と非難された当時の世界トップリーグがあったのをご存じだろうか。 この世界フットボール史上空前絶後のリーグに、現代のパリ・サンジェルマン、チェルシー、レアル・マドリーにも似た、その名も「ミジョナリオス」(成金、大富豪たち)という金満クラブがあった。 このクラブでアルゼンチンの天才アルフレッド・ディ・ステファノ(注:1955年に創設された欧州チャンピオンズ・リーグで、レアル・マドリーのエースとして5連覇を達成。ペレが出現するまで「史上最高の選手」と評された)ら世界各国のスーパースターを「移籍金踏み倒し」という掟破りのやり方で獲得。強奪。他クラブも同じやり口

    97歳日本人が“70年前、初の海外組サッカー選手”だった? コロンビアにあった「ナゾの金満・海賊リーグ」とは(ファビアン・ロソ・カスティブランコ/沢田啓明)
  • 天涯の声 ブロニスワフ・ピウスツキへの旅 第2回|岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

    ヴォルガ河と知取川 芙美子を乗せた汽車は、午後3時ごろ知取(しるとる)駅に着いた。現在のマカロフである。 マカロフは、私が乗っている寝台急行サハリン号の最初の停車駅だ。時刻表を見ると、到着するのは午前2時46分。外の景色は見えない時間だ。私は芙美子に訊く。あなたの見た知取は? 知取の町は豊原よりにぎやかかも知れません。それに第一活気があって、まるでヴォルガ河口の工場地帯のようでした。灰色の工場の建物はやや立派です。煙が林立した煙突から墨を吐き出しているようなのです。ここでは新聞紙やマニラボール、模造紙、乾燥パルプをつくっています。 (林芙美子「樺太への旅」より) ヴォルガ河とはずいぶん壮大なたとえに思えたが、芙美子は想像で言っているわけではない。大陸を横断してパリへ行ったとき、シベリア鉄道の車窓から実際にヴォルガ河を見ているのだ。樺太への旅の3年前、1931(昭和6)年11月20日のことで

    天涯の声 ブロニスワフ・ピウスツキへの旅 第2回|岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」
  • 梯久美子 天涯の声 ブロニスワフ・ピウスツキへの旅 第1回| 岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

    あらゆる列車は歴史の上を走る。 バラストが砕けて砂になり、枕木がコンクリートに替わり、レールが敷き直されても、それらを支える地面は変わらずそこにある。そして、自分の上を通っていった者たちの物語を記憶するのだ。 生きかわり死にかわりしながら、軌道の上に見えない層をなす人々。そこをまた別の人生が駆けてゆく。 小学生のころ、母親くらいの年齢の知らない女の人と、汽車に乗り合わせる夢を見た。その人はむかしこの汽車に乗っていて、いまはもう死んでいるのだということを、夢の中の私は知っている。だが私は怖くなかった。少し離れたボックスシートに座り、車窓の景色を眺めていた。 10歳かそこらだった私が、鉄道で旅をすることの質をすでに体験していたことに、いまになって驚く。死者とは「むかし生きていた人」のことだ。その彼/彼女たちと、時空をこえて、つかのま、同じ軌道をゆく。身体がここではないどこかへ運ばれている間、

    梯久美子 天涯の声 ブロニスワフ・ピウスツキへの旅 第1回| 岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」