folkloreに関するbarringtoniaのブックマーク (91)

  • 日本の狼(犬)は月に吠えたか:萩原朔太郎『月に吠える』と狼の文化史 - 古い土地

    萩原朔太郎の第1詩集『月に吠える』(1917年)は、大正口語自由詩を代表する作品としてよく知られる。 この詩集に頻出するモチーフの1つが、タイトルにもなっている「月に吠える犬」「病める犬」だ。 月に吠える犬は、自分の影に怪しみ恐れて吠えるのである。疾患する犬の心に、月は青白い幽霊のやうな不吉の謎である。犬は遠吠えをする。 (「序」『月に吠える』) 稿で調べたいのは、「月に吠える獣(狼/犬/その他)」というモチーフの歴史的形成である。朔太郎の詩全般がそうであるように、「月に吠える犬」という一見なんということもないモチーフもまた、明治維新以後の文化交渉(東洋/西洋、都市/地方など)の中で生まれた。このダイナミズムを記述することが、私の(建前に近い)根的なモチベーションだ。 ただ件は未だ調査途上にある。今回は狼を中心に据えて、分かったこと・分からなかったことをまとめた。 日の「月に吠える

    日本の狼(犬)は月に吠えたか:萩原朔太郎『月に吠える』と狼の文化史 - 古い土地
  • Home | mukasari-ema

    お知らせ只今、有難い事に多数のお申し込みを 頂いております。 大変申し訳ございませんが、出来上がりまでしばらくお待たせしてしまう事をご了承ください。 山形で 古くから続く、ムカサリ絵馬(冥婚)の絵師をしております。 未婚のまま亡くなった方、水子霊等のご供養に 主に【⠀若松観音 若松寺  】へ奉納する為の絵馬です。 故人のお写真があれば お借りし(コピー)、似顔絵風に仕上げます。 なければ 想像で仕上げます。 和装or洋装、海外の方であれば その国の衣装、近年では同性同士、ご要望にお応えします。 絵馬のご依頼の流れ 故人の お写真がある場合、お写真のコピーをお預かりします。 水子さんなどでお写真がない場合、想像で描きます。 和装か洋装、その他ご希望の衣装を お知らせください。 代金 額付き 観音様入りにリニューアル致しました。 夫婦1組 7万円

    Home | mukasari-ema
    barringtonia
    barringtonia 2024/01/18
    ムカサリ絵馬(日本の冥婚風習)絵師のウェブサイト。価格は一組7万円で海外からの依頼や同性婚にも対応可、とのこと
  • THE WORLD HIP HOP STUDIES(辺境ヒップホップ研究会) | 人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 東ユーラシア研究プロジェクト 国立民族学博物館拠点

    今、ヒップホップが熱い。 アメリカの黒人たちの間で始まったこの文化運動は、瞬く間に広がり、世界中のストリートを席巻している。そもそもヒップホップは、1970年代、ニューヨークのブロンクスの黒人たちによって始められた文化の総称であり、DJ、ラップ・ミュージック、グラフィティ・アート、ブレイクダンスの四つのエレメントから成る。この中でも研究会が注目するのは、ラップ・ミュージックだ。 この世界に広がるヒップホップ・カルチャーは、アメリカ発の文化が単に受容されていることを意味するわけではない。それぞれのローカルな文化と融合を遂げながら、世界各地で独自のヒップホップ・カルチャーが生み出されている。 インドネシア音楽博物館が保存しているレコードの一部 ヒップホップ文化が盛んであるといった場合、単に文化現象として盛り上がっていることを意味しない。そもそもラップ・ミュージックは社会矛盾に対するアメ

    THE WORLD HIP HOP STUDIES(辺境ヒップホップ研究会) | 人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 東ユーラシア研究プロジェクト 国立民族学博物館拠点
    barringtonia
    barringtonia 2023/07/21
    Spotifyのプレーリストがあるの良いな
  • 現代日本の食屍習俗について 国立民族学博物館学術情報リポジトリ(みんぱくリポジトリ)

    ・Senri Ethnological Studies(SES)No.112 New Perspectives on the Early Formation of the Andean CivilizationChronology, Interaction, and Social Organization を登録しました。(2023-4-14) ・TRAJECTORIA Vol.4 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻4号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻3号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻2号 を登録しました。(2023-4-4) ・民博通信171巻(Online 7号) を登録しました。(2023-4-3) ・Senri Ethnological Reports(SER

  • 異界彷徨 -怪異・祈り・生と死- | 大阪歴史博物館

  • ポリビアス (都市伝説) - Wikipedia

    この項目では、都市伝説で語られる架空のアーケードゲームについて説明しています。ギリシャの歴史家については「ポリュビオス」を、この都市伝説を元とした2017年のコンピュータゲームについては「Polybius (2017年のコンピュータゲーム)」をご覧ください。 『ポリビアス』 (英: Polybius) は、アメリカ合衆国の都市伝説で語られる架空のアーケードゲーム。この都市伝説によれば『ポリビアス』は1981年初頭に最初に出現したと言われている[1][2]。後にこの都市伝説を元にした同名のゲームがいくつか開発された。 都市伝説上の『ポリビアス』は、オレゴン州ポートランドを拠地とした政府による心理学の実験の一部であるとされる。『ポリビアス』を遊ぶと、遊んだ人に激しい精神活性と中毒性を与える効果をもたらしたという。このゲームの筐体は少数だけ設置されており、定期的に黒服の男が筐体の元に訪れて、筐

    ポリビアス (都市伝説) - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2022/10/11
    “『ポリビアス』 は、アメリカ合衆国の都市伝説で語られる架空のアーケードゲーム<略>『ポリビアス』を遊ぶと、遊んだ人に激しい精神活性と中毒性を与える効果をもたらしたという”
  • 台湾における乖乖文化 - Wikipedia

    台湾には『乖乖』(グァイグァイ[1])という市販のスナック菓子があり、その袋をコンピューターなどの機械のそばにおくという文化がある。乖乖(guai guai)には「いい子」や「お利口さん」という意味があり[1]、それにあやかったもので、機械がエラーを起こすことなく正常に作動してほしいという気持ちが込められている。そのため、台湾ではあらゆる職場においてこの習慣がみられる。機械のそばにそなえられるのは緑色のパッケージに限られ、賞味期限も切れてはならない、などこの文化を実践するために守るべきルールも存在する。 デスクトップPCのとなりに置かれた乖乖の袋。台湾には、こうして機械に祈りをささげることでトラブルが起こらなくなるという考え方がある。袋の表面には商品名が掲載されているがその前後には空白があり、そこに「願い事」を書き込むことが可能である。この袋には「よきウィキペディアンたれ。荒らしたりするな

    台湾における乖乖文化 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2022/09/03
    "台湾には『乖乖』(グァイグァイ[1])という市販のスナック菓子があり、その袋をコンピューターなどの機械のそばにおくという文化がある"
  • 集落を厄災から守るために、こんな可愛いすぎる藁の蛇が作られてる地域がある「初めて知った風習」「毎年新しく作られてる」

    いこ~ @e_ikuon ブラタモリ的?な散策が好き。最近は水路をめぐったり、湧水をめぐったり、各地をうろうろしています。大学では一応地理学を専攻してました(大昔)。今は一般企業勤務。水辺/湧水/暗渠/地形/町歩き/温泉/生き物/自然観察など浅く広く。 iko.hatenablog.jp/archive

    集落を厄災から守るために、こんな可愛いすぎる藁の蛇が作られてる地域がある「初めて知った風習」「毎年新しく作られてる」
  • 読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン

    聞き手:杉江松恋 怒涛のクライマックスに感想、続々‼ 『図書館の魔女』著者が描く前代未聞のミステリーホラー『まほり』が待望の文庫化 “まほり”の意味は明かさないでください――。謎めいた惹句の書。のカバーにもある蛇の目紋には恐るべき真実が隠されているという。累計32万部を突破したデビュー作『図書館の魔女』シリーズはファンタジーだが、作『まほり』は青春ありホラーあり謎解きありの民俗学ミステリー。土俗の闇を古文書で読み解くという前代未聞の謎解き。杉江松恋さんが解説で“奇妙ミステリー”と名付けた作。な、なんと著者、“初”のインタビューで著者の神髄&素顔に迫る。 ▼『まほり』試し読みはこちら https://kadobun.jp/trial/mahori/cnhi8ln6qb4s.html ――『まほり』は説話の〈話素〉を巡る刺激的な物語です。語り継がれる中でどのような話素が抜け落ち、あるい

    読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン
  • クシャミと人類文化 - 身体音からの人類文化研究の体系化のための試論

    89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107

  • 三峽祖師廟「神豬(豚)賽」その1 (新北) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    板橋さんTOP 旅行記1157冊 クチコミ94件 Q&A回答50件 1,081,648アクセス フォロワー160人 毎年、農(旧)暦の初六(今年は、2/8)に開催される三峽祖師廟「神豬(豚)賽」を見てきました。 今年の神豬(豚)は、新北市樹林區のセン茂雄(70歳)先生が育てた神豬(豚)が1,543台斤(925.8?)で特賞を7年振りに奪還しました。 おことわり:臺灣民俗・風習であり、あくまで神に奉げる「神豬(豚)」競賽であって、動物虐待ではない事を御理解頂きたいたいと思います。

    三峽祖師廟「神豬(豚)賽」その1 (新北) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
    barringtonia
    barringtonia 2022/01/19
    ブタを特別に肥育して重量を競う祭。優勝の豚は1tを超えることも。
  • 乱髪霜 - Wikipedia

    乱髪霜(らんぱつそう)とは人間の髪の毛を黒焼きにして作った生薬のひとつである。止血効果、利尿効果があるとされる[1]。しかし、日における規制上は医薬品ではない。 主に衄血(じっけつ)[† 1]、月経過多などに用いる。 脚注[編集]

    barringtonia
    barringtonia 2021/12/01
    “乱髪霜(らんぱつそう)とは人間の髪の毛を黒焼きにして作った生薬のひとつ”
  • 黒焼専門店 総元祖黒焼「伊藤黒焼店」 -黒焼きお品書 - 東京 上野黒門町

    黒焼きは、土で作られた釜のような容器に、植物・虫・魚・動物などを入れて密閉し、蒸し焼きにしたものです。 これによって、素材の持つ栄養価を凝縮するだけでなく、通常のべ方では摂ることの出来ない成分を引き出すといわれています。 さらに炭化させることによって、近年知られるようになってきた炭のパワーをもあわせ持つことになり、理想的な健康自然品といえるでしょう。

    barringtonia
    barringtonia 2021/12/01
    東京最後の黒焼き専門店。年内で閉店らしい。イモリ、10日分5000円など
  • 燃やすためのお金「冥幣」鑑賞会

    香港、台湾やベトナムといった、中国文化の影響を強く受けた国に行くと、冥幣と呼ばれる、燃やすためのお札を売っているのをよく見かける。ご先祖さまへのお供えものとして、道端や寺院などで燃やすためのお札だ。 そういった国に行くたびに、少しずつ買い集めたものがたまってきたので、みんなで鑑賞してみることにした。 燃やすためのお札を鑑賞する 鑑賞会は、サイト関係者のなかでも物好きなライター伊藤さんとべつやくさん、映像編集の西垣さん、編集部の林さん、そして以前当サイトでも紹介させてもらった、架空紙幣作家のoloさんにも参加してもらった。 架空紙幣の記事こちらです 西村:冥幣、なんでこんなものを売っているのかというと、あの世で使うお金。ということなんです。 伊藤:三途の川の渡し賃みたいな? 西村:そうです、勝手に作っているものだから、額面がめちゃくちゃでかいのがあって……。 額面が100万のお札 西村:壹佰

    燃やすためのお金「冥幣」鑑賞会
  • 厩猿信仰

    The Cattle Museum ■目 次 ごあいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東北地方の厩猿信仰・・・・・・・・・・中村民彦 サルと人の関わり・・・・・・・・・・・・三戸幸久 形態学からみたサル・・・・・・・・・・毛利俊雄 遺伝学と厩猿・・・・・・・・・・・・・・・・川 芳 資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 三輪神社「どじょう鮓」を見た! その1 滋賀県栗東市大橋集落|池島幸太郎|ハッピー太郎醸造所

    滋賀県で有名ななれずしと言えば「鮒寿司」であるが、滋賀県で一番変わったなれずしと言えば、「どじょう鮓」だろう。ちなみに、どじょう鮓とは言え、ナマズも一緒に漬けられる。どじょうはなんと、生きたまま漬けるという。生きたまま漬けるなれずしは、私は他に知らない。 ということで、神事として今でも漬けられている栗東市大橋集落の許可を得て、調査をさせていただきました。毎年9月23日と決まっていますが、漬ける場面は神事のため、基的には非公開。出来上がった「どじょう鮓」は5月1日に口開け、5月3日にふるまいされる。 「ふるまい」は現在の状況が状況だけに非公開になってしまっているが、一般の方にもふるまいするのが習わしだったという。ちなみに、私は今年の5月1日の口開けにも参加させていただいたので、今回のnoteは2回にわたり、漬け込み〜出来上がりをレポートします。 できる限りグロテスクにならないように配慮しま

    三輪神社「どじょう鮓」を見た! その1 滋賀県栗東市大橋集落|池島幸太郎|ハッピー太郎醸造所
  • 遠州七不思議 桜が池 奇祭おひつ納め

    遠州七不思議 桜が池 森に囲まれた神秘的な池です。 池のほとりにある池宮神社では、秋の彼岸の中日(9/23頃)に「桜ヶ池のお櫃納め」が行われます。 十数人のフンドシの若者が赤飯の入ったお櫃を水面に片手で立ち泳ぎして、池の中央で沈めるという奇祭で 静岡県の無形民俗文化財です。 平安末期(1169年6月13日)、比叡山の名僧皇円阿闍利が 56億7000万年後にあらわれる弥勒菩薩に教えを受けるため、龍になり桜が池の底に沈みました。 「お櫃納め」は龍に赤飯を供え、五穀豊穣、心願成就を願う800年以上続く祭りなのです。 桜ヶ池に住む龍が諏訪湖に登る際に、7年に一度水窪町の山林のなかに出現する幻の湖で休むという伝説や、 底が諏訪湖とつながっているとか、沈めたお櫃が諏訪湖でみつかったという伝説もあります。 きれいな池ではないですがそこは神秘的って事で… 春には桜が咲きます。 秋分の日の奇祭 おひつ納めに

    barringtonia
    barringtonia 2021/09/23
    “十数人のフンドシの若者が赤飯の入ったお櫃を水面に片手で立ち泳ぎして、池の中央で沈めるという奇祭”
  • 本土とはちょっと違う沖縄の旧盆の風景

    お盆期間中にお墓参りをしない まず、土のお盆ではお盆期間中に家族や親戚が揃ってお墓の掃除やお墓参りをすることが多いと思うのだが、沖縄では旧盆の約一週間前の旧暦7月7日(七夕)にお墓の掃除とお参りをし、もうすぐお盆が来ることをご先祖様に知らせるのが慣習となっている。そのためお盆期間中はお墓には行かず、家に親戚が集まりそこでお仏壇に手を合わせるのだ。 一般的なお盆のスケジュールはこんな感じ。親戚周りはするが、お墓参りは含まれていない。 旧暦7/13 ウンケー(「お迎え」の意味) ご先祖様をお迎えする日。 旧暦7/14 ナカヌヒー(中の日) 主に親戚の家を廻って、仏前で挨拶などをする日。 旧暦7/15 ウークイ(「お送り」の意味) ご馳走や、あの世に持って行く品々、ウチカビを持たせてご先祖様を送り出す日。 ちなみに、よく「沖縄県民はお墓でピクニックをする」とテレビなどで取り上げられることがあ

    本土とはちょっと違う沖縄の旧盆の風景
  • 日本のお盆は超面白い みんなの家の「お盆」を見る

    夏休みは帰省シーズン! ……ですが、今年はまだなかなかそうもいかない人も多いはず。 全国で行われているお盆を見て、田舎に帰省した気分を味わいたい。日全国のいろんなお盆が知りたい……! そんなわけで当サイトにて、読者の皆様から「お盆」行事の投稿を募集させていただきました。お盆に帰省しない(できない)方も、これ見て帰省気分を味わおう! 親族や友人など、例年人が集まる季節である夏は、祖霊を祀るお盆行事の季節でもあります。お盆とは仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日の祖霊信仰が融合した行事で、この時期に家に帰ってくるご先祖様を迎えてもてなし、送り出します。 横浜出身の私は、この時期お墓参りなどは行いましたが、家ではほとんどお盆らしいことをせず、親戚の家ではじめて見たお盆提灯に衝撃を受けた記憶があります。考えてみるとその頃からぼんやりと「お盆」への憧れがあったのかも。 そんなわけでまずは私から。同じ

    日本のお盆は超面白い みんなの家の「お盆」を見る
  • Fox Hole(狐の穴) : まち・文化 : DADA Journal - 滋賀県湖東・湖北の地域情報誌 [ダダ・ジャーナル]

    城山稲荷神社のFox Hole(松江市殿町449-2)小泉八雲もこのFox Holeを見たに違いない。 「狐の穴」について書いたのは2017年だったと思う。稲荷の社の裏に狐が出入りできる穴があいているのだ。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はおおよそ100年前にこのことに気づいた。『新編 日の面影Ⅱ』(池田雅之訳・KADOKAWA)にはこんな具合に書かれている。 「さて、稲荷神社の社殿の裏手の壁には、たいてい、地面から数十センチのところに、直径二センチほどの楕円か円形の穴が開いているのを見かける。引き戸で、自由に開け閉めできるようになっている場合も多い。この丸い穴は狐の穴で、開けて中をのぞくと、豆腐などの狐の好物とされる物がお供えしてある。穴の下や穴の近くの木製の小さな出っ張りの上や、穴の端に米粒が蒔かれてあったりする」。この話は『神々の国の首都』(平川祐弘編・講談社)にも収録されてい

    barringtonia
    barringtonia 2021/07/16
    稲荷神社の社殿に狐用の穴を開ける風習について。実際に、ハクビシンとかムササビが利用したりしないのだろうか?