architectureとtechnologyに関するbarringtoniaのブックマーク (11)

  • スペースコロニー・レファレンスリスト - 100光年ダイアリー

    スペースコロニーの設定構築や考証用の参照先一覧と、いくつかのメモ。 関連主要SF 関連論文等 関連書誌 関連リンク バナール球か、バーナル球か 参考 オニール・シリンダーは2基でひとつ 参考 開放型円筒形スペースコロニー内部の大気循環 参考 付記 参考 関連主要SF アイザック・アシモフ,「地球人鑑別法」"To Tell at a Glance", 『変化の風』The Winds of Change and Other Stories 所収, 東京創元社, 創元SF文庫, (1986, 原著1983). スタンフォード・トーラスを舞台とした、その設定がオチと不可分になっているSFミステリの佳作短編。スポーク内のエレベータ描写などもある。Saturday Evening Post 1977年2月号に掲載されたものの全長版。創元推理文庫→創元SF文庫。 アイザック・アシモフ,「鳥たちのために」

    スペースコロニー・レファレンスリスト - 100光年ダイアリー
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く

    パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。 50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く 今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。 一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。 セメダインの木村修司さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右) ビルのガラスは接着剤でついている 渋谷の駅前からスタートです 林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。 木村:いっぱいあります

    専門家と街の接着剤を見て歩く
  • 【エレベーターのご紹介】古き良き伝統 京都の東華菜館

  • ソーラー・アップドラフト・タワー - Wikipedia

    スペインのマンサナーレスに建設されたソーラー アップドラフト タワーの試験施設 ソーラー・アップドラフト・タワー(英:solar updraft tower)は太陽に暖められた地表近くの空気が上昇する気流を煙突に集め、その気流で風力原動機を回して電気を得る再生可能エネルギー発電所である。 ソーラー・アップドラフト・タワーは(1)地面をガラスや透明プラスチックなどの天蓋で覆った温室状の設備で太陽光エネルギーを集積・蓄熱し空気を温めるコレクター部、(2)コレクター部で発生した暖まった空気を集め上昇気流を発生させる煙突部、(3)煙突内部を上昇する気流でタービンを回し発電を行う風力原動機の3つの要素で構成される。 ソーラー・アップドラフト・タワーは、ソーラー・アエロ発電所(Solar Aero Power Plant)[1], ソーラーチムニー(Solar Chimney)やソーラー・タワー(so

    ソーラー・アップドラフト・タワー - Wikipedia
  • ディズニーシーのクレーンたち : JCA

    東京ディズニーシー(以下T.D.S)には数々のクレーンたちが装飾品として飾ら,テーマポートのストーリーやアトラクションの物語を演出するため,入念な時代考証を基に背景として溶け込んでいる多くのクレーンたちを見つけた. ただし,T.D.Sのクレーンたちは,クレーンの定義である「荷を動力を用いてつり上げ,及びこれを水平に運搬することを目的とする機械装置をいう.」にはいささか外れているが,先人達が重い荷物をどのようにして取り扱っていたか気になるところである. 1 つち形クレーン ミステリアスアイランドのフォートレス(要塞)・エクスプロレーションがあり大航海時代の埠頭である.埠頭には3マストの帆船(ガリレオ船)ルネサンス号が停泊している.長い航海から戻ったルネサンス号は,世界の珍しい物産の陸揚げに忙しい.埠頭の荷役作業には木造の旋回式水平ジブクレーンが活躍している.写真1

    ディズニーシーのクレーンたち : JCA
  • 雨といのはじまり(奈良時代~)1 | 雨といなるほど大百科 | 雨とい・雨水貯留タンク | 外まわり・構造材 | Panasonic

    ※当社独自調べ 雨といの起源は、生活用水を確保するための「上水道」だった?! わが国の文献に雨といが初登場するのは、 平安時代後期に作られた歴史物語「大鏡」の中の〈花山院家造り〉の一節「あわいに“ひ”をかけて涼し」という記述です。 この文中の“ひ”は“樋”を意味し、 当時の建築様式であった多棟住宅の谷の部分「あわい」に取り付けた「受け樋」であろうと考えられています。 当時の「受け樋」は「懸樋(かけひ)」ともいわれ、雨水を排水する役目よりも、 むしろ飲料水や生活用水として貴重であった雨水を、屋根から水槽に導く「上水道」の役割を果たしていたようです。

    barringtonia
    barringtonia 2015/11/18
    "わが国に現存する最古のものは、 奈良時代(733年)に建立された東大寺三月堂の木製とい"
  • 黄色の研究 |「汲取便所」で64万おまけ

    barringtonia
    barringtonia 2015/03/31
    汲取便所の文化史。面白い。肥やしに寄生虫卵が混ざらないように、わざと一定期間、屎尿を腐敗させる仕組みがあったらしい。
  • 魚礁だョ!全員集合 | 建設・建築・土木資材、技術情報-建設MiL

    barringtonia
    barringtonia 2015/03/05
    鋼製漁礁の格好良さと言ったら。海中にある所を見てみたい。
  • アーチダムの進化を知りたい(世界と日本のアーチダム) | 建設・建築・土木資材、技術情報-建設MiL

    1959年12月2日、地中海に近いフランス南部に建設されて5年しか経っていないアーチ式コンクリートダム、マルパッセダムが突如、左岸側の岩盤もろとも崩壊した。大雨によって、完成して初めての満水を迎えていた貯水池の水は濁流となって下流に押し寄せ、2つの村を飲み込んでおよそ500名もの命を奪った。 まさにアーチダム建設の最盛期に起きたこの事故は世界のダム界に衝撃を与え、これ以降に造られた世界中のアーチダムの設計に影響を与えたという。 では、アーチダムはダムの歴史の中でいつ登場し、現在までにどんな進化をしてきたのか。そして、もっとも進化したアーチダムはどんな形なのか。素人ながらに、大まかな流れを追ってみたいと思った。 今回は完全に座学である。そして僕はまさにいま勉強しながら書き進めている。すごく不安だし、正直現時点では書き終わる気がしないけど、でもきっとアーチダムを見る目が変わると思うので、

    アーチダムの進化を知りたい(世界と日本のアーチダム) | 建設・建築・土木資材、技術情報-建設MiL
    barringtonia
    barringtonia 2015/03/05
    濃いコンテンツ。
  • 『私的ドボク大賞2014』ノミネート作品一覧

    八馬智 @hachim088 ようやく『私的ドボク大賞2014』の準備をはじめている。今回は5周年アニバーサリー。いやいや極めて私的なことだけど。今年はエントリーが異様に充実していて、審査がもめそうだ。いやいや一人で審査するのだけど。 2014-12-31 11:32:20 八馬智 @hachim088 第一回は2009年。『東京港臨海大橋の一連の架設』が受賞。供用後はまだ写真を撮りに行っていないという、釣った魚には餌を与えないというひどい状態。誠に申し訳ない。/私的ドボク大賞2009 - 何かからはみ出した、もうひとつの風景 hachim.hateblo.jp/entry/20091230… 2014-12-31 11:34:47 リンク http://hachim.hateblo.jp/ 私的ドボク大賞2009 - 何かからはみ出した、もうひとつの風景 今年はのっけから体調を崩してしま

    『私的ドボク大賞2014』ノミネート作品一覧
    barringtonia
    barringtonia 2014/12/31
    粒ぞろいだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    barringtonia
    barringtonia 2014/09/19
    やたらとマニアックかつ面白い木材に関するコラム
  • 1