タグ

あとで読むとcssに関するbbbroccoliのブックマーク (3)

  • CSSのみでマウスオーバー時にリンク先のURLをツールチップで表示させる

    cssの小技的な内容です。さほど使う機会は無さそうなんですけど、JavaScriptを使うほどでも無いようなものなのでcssだけでやって見た、みたいな記事。リンクにマウスを乗せるとそのリンク先のURLをツールチップとして表示させます。 対応ブラウザはモダンブラウザとIE8以上です。:afterを使うのでIE7以下は対応できません。 cssでリンク先のURLを表示するまずはcssのみでリンク先のURLを表示させます。 マークアップは以下で固定。 <a href="http://kachibito.net/">かちびと.net</a>HTMLはこのままで、cssのみでリンク先のURLをマウスオーバーによるツールチップで表示させます。 URLを表示させるまずはURLを表示させます。 a[href]:after { content: attr(href); }これはよく印刷用のcssで用いられる手

    CSSのみでマウスオーバー時にリンク先のURLをツールチップで表示させる
  • CSSオンリーでJSを使った風のよく使われるテクニック集10:phpspot開発日誌

    Creating 10 Most-Used Javascript Techniques Using Pure CSS Styling | DevSnippets CSSオンリーでJSを使った風のよく使われるテクニック集10。 よく使われているかどうかは実際はよくわかりませんが、ピュアCSSということでなかなか凄いテクニック集がまとまっています。 我こそはCSSマスターという方は覚えておいてもよさそうです。 写真ギャラリー カーソルを合わせると拡大するアイコン アニメーションするコンテンツスライダー アニメーションするプログレスバー ピュアCSSなLightBox かなり色々なテクニックがなされているようですが、実用的なものが多いですね。 関連エントリ JavaScript使ってないのに使ってる風のピュアCSSなテクニック集 ピュアCSSで実装された吹き出しのデザイン例色々 クリーンなデザイ

  • [CSS]ネガティブマージンの理解を深め、活用するテクニック集

    スタイルシートのmarginで使用する「ネガティブマージン(マイナスマージン)」について理解しておくべきこと、ネガティブマージンを使用したテクニックなどをSmashing Magazineから紹介します。 The Definitive Guide to Using Negative Margins 1. ネガティブマージンの理解 2. ネガティブマージンの使い方 3. ネガティブマージンのテクニック集 4. ネガティブマージンのバグフィックス 5. 終わりに 1. ネガティブマージンの理解 スタイルシートを使用する際、必ずといっていいほどマージンを使用するでしょう。しかし、ネガティブマージンになると意見は分かれ、それは悪魔の仕事であると考える人たちもいます。 ネガティブマージンをは、例えばこういうのです。

  • 1