タグ

電力に関するbenkeiblogのブックマーク (5)

  • 温泉に悪影響なく発電可能、福島で地熱利用の試み

    は世界第3位の地熱資源国だ。しかし、地熱の利用がほとんど進んでいない。さまざまな理由があり、1つは既存の温泉地との調整が難しいためだ。国内でも導入が進み始めたバイナリー発電は、温泉の源泉には手を加えない。ボーリングも必要ない。既存の設備に後付けで導入できる。このため、地熱発電を補う方式として、今後大きく伸びる可能性がある。 日は地熱資源が豊富だ。世界3位(2340万kw、23.4GW)を誇る。しかし、実際の発電容量では55万2010kW(552MW、2010年)にとどまっている*1)。資源量の40分の1以下しか利用できていない。さらに1996年以降は発電容量が頭打ちになっており、新規導入量はほぼゼロだ。なぜだろうか。 *1) 火力原子力発電技術協会が2011年11月に公開した「平成21,22年度地熱発電所運転状況(速報値)」(PDF)による。 資源の大半が国立公園内にあることも一因だ

  • リニア電源:世界初の「誘導集電方式」 JR東海採用 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東海は13日、2027年に開業するリニア新幹線専用車両への電気供給方式について、非接触型の「誘導集電方式」を採用すると発表した。軌道沿いの放電コイルから、通過車両に電気を飛ばして給電する仕組みで、鉄道のような大規模システムへの全面導入は世界で初めてという。 リニアは浮上式で、走行には超電導磁石を使う。架線やパンタグラフがないため、空調や照明、磁石の冷却用などに電源を確保する必要がある。リニア1編成(12両相当)を時速500キロで走行させるには3.5万キロワットの電力が必要という。 JR東海は07年から山梨県の実験線で研究を始め、13日の国土交通省の技術評価委で同方式の実現性が認められた。実験線では同方式のほか、車両に搭載したガスタービンでも発電している。しかし、ガスタービンは排ガスが発生するなどし、同社中央新幹線推進部は「新方式の採用決定で、より環境負荷の少ない鉄道システムとなった」

    benkeiblog
    benkeiblog 2011/09/14
    教えてエロイ人
  • 神々の噂 9月11日、NASAが予測する、強力な太陽フレアで世界中の電気系統に支障が生じる

    2012年に地球に何かが起きるという話は、口が酸っぱくなるほど記事にしているので、 みんなも知っていると思うけれど、オカルト的な地球滅亡説とは別に、ちゃんとした科学者、 米航空宇宙局(NASA)が招集した研究チームから、太陽嵐(フレア)が壊滅的な被害をもたらす可能性に関連して、 身の毛もよだつシナリオが発表されていたみたいなんだ。 それは、太陽フレアが放出するエネルギーが地球の磁場を混乱させ、強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する可能性について検証したもの。 そのような大惨事が起これば、米国での被害額は「最初の1年間で1兆~2兆ドル」にのぼり、「完全復旧には4年~10年」を要すると報告書は予測している。むろんこれは、地球全体に及ぶ被害のごく一部にすぎない。 そしてその、太陽フレアが地球を襲う時期は、2012年頃(およそ2010年頃から2012年頃)と予測されており、 マヤの

  • エアコンの消費電力は電源を入れて17分後にはたったの80Wになる

    先日の「節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が1.69倍効果的」という記事に対して「エアコンの消費電力の数値がおかしいのでは?」との意見を読者の方より頂きました。 たしかに、世間一般的にエアコンの消費電力は500Wとも600Wとも言われており、それを考えると野村総研の130Wという数値は一見するとおかしく感じます。 しかし、その大きな数値はエアコンの電源を入れたときだけのもの。つまり最大の負荷がかかっているときに限った言わば最大消費電力の数値なのです。 当たり前ですが部屋の気温が十分に下がればエアコンもコンプレッサーを最大で動かす必要がなくなり、室温を維持するための消費電力は落ちていきます。 来ならそれぞれがワットチェッカーを購入して自分の部屋のものを調べるのが良いのでしょうが、今回は参考値として毎日放送のニュース番組『VOICE』がエアコンの消費電力の経過を調査したグラフを紹介し

    エアコンの消費電力は電源を入れて17分後にはたったの80Wになる
  • 東電、役員の報酬カット検討 原発事故で:ハムスター速報

    東電、役員の報酬カット検討 原発事故で Tweet カテゴリ東日大震災 1 : ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2011/03/23(水) 06:29:37.50 ID:???0 東京電力は22日、福島第一原子力発電所の事故を受け、 清水正孝社長ら役員の報酬カットを検討すると発表した。 東電では、柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止などで業績が悪化した2007年度以降、 役員の報酬を10~20%カットしており、削減幅をさらに拡大する方針だ。 (2011年3月22日23時51分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110322-OYT1T01181.htm 3 :名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 06:30:28.81 ID:THdldhWR0 つーか、普通にクビだろ。 7 :名無しさん@十一周

  • 1