タグ

ブックマーク / kosstyle.blog16.fc2.com (15)

  • TV「ケンミンSHOW」でも話題!美味しすぎる名古屋名物「小倉トースト」を自宅で楽しむ超簡単な方法 - ライフハックブログKo's Style

    このチューブ入りのつぶあんが便利なんです! 手軽にトーストにつぶあんをトッピングできます。 ホットケーキやお、バニラアイスなどにも良いですね。 2. バターを先に塗ると、さらに美味しさUP!トーストにバターを塗ってから、つぶあんを乗せるのもオススメ! 名古屋人・愛知県民はみんな、このバターとつぶあんの相性の良さを知っています。 バターではなくマーガリンですが、愛知県ではこれ ↓ が大人気。 TV「秘密のケンミンSHOW」によると、愛知県だけで年間売り上げ6億5千万円なのだとか! 名古屋には、こんな変態さん(褒め言葉)も…。 [ポテチ朝飯12]パスコの小倉ネオマーガリンにポテチ挟んでみた! | お菓子ブロガーこうじろうのブログ 3. とろけるチーズを乗せると美味しい!パンの上につぶあんを乗せ、さらにその上にとろけるチーズを乗せて焼くと、最高です! チーズの塩気とつぶあんの甘みが合うんですよ

    TV「ケンミンSHOW」でも話題!美味しすぎる名古屋名物「小倉トースト」を自宅で楽しむ超簡単な方法 - ライフハックブログKo's Style
  • これは必聴!【第5弾】元CD屋がオススメする!スタバでかかっているBGM曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style

    毎回好評の企画、第5弾! 元CD屋の私コウスケ(@kosstyle)が、何度もスターバックスに通ってBGMを調べ、中でも特にお気に入りの曲を集めてみました。 第1弾から合わせると、なんと合計60曲!(第1弾〜4弾は以下にリンクあり) 普段は聞かないようなジャンルの曲をあえて手に入れて、自宅やドライブ中にオシャレな空気感を味わってみませんか? 全曲試聴可能です。 1. Touch Of Class - Love Means Everything フィラデルフィアのヴォーカル・グループTouch Of Class。 アルバムのタイトルにもなったこの曲"Love Means Everything"はフリーソウルとして爆発的人気となり、レコード盤が中古市場で数万円を超える高値で取引されていたとか。 華やかなホーンのイントロからの美しいメロディー、いきなり心を奪われてしまいますね。 個人的にはベース

    これは必聴!【第5弾】元CD屋がオススメする!スタバでかかっているBGM曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style
    benkeiblog
    benkeiblog 2014/09/10
    メモメモ(ΦωΦ)φ…
  • 【レシピ】いとうあさこ絶賛!「冷製トマトパスタ風そうめん」が簡単なのに超美味い!夏の新定番に! - ライフハックブログKo's Style

    4. そうめんに上記3のソースをからめるここではボールを使いましたが、べるのに使う器でOK。洗い物が減りますね。 5. 器に盛ったそうめんの上からオリーブ油をかけ、しそを散らして完成! まとめ トマトの酸味としその味が爽やかで、とても美味しいです! しそは多めでも良いと思います。 トマト味ですが、パスタより軽くて良いですね。湯で時間もパスタよりはるかに早い。 お茶漬けに入っているアラレが感のアクセントになるのもおもしろいですね。 先に書いたように、お茶漬けのり「半分」では味が薄く感じたので、残り半分もあとから足しました。 これは好みの問題かもしれません。 そうめん一束ではもの足りなかったので、もう一束ゆでてべ終えた後のソースに投入。 しそを追加すれば、トマトやお茶漬けのりを足さなくても美味しかったです。 そうめんが好きな方も、パスタが好きな方も、ぜひ試してみてください! 下に、他のそ

    【レシピ】いとうあさこ絶賛!「冷製トマトパスタ風そうめん」が簡単なのに超美味い!夏の新定番に! - ライフハックブログKo's Style
  • 女子アナもビックリ!あまりに簡単にできる「楽ちんワンタン鍋」が美味い! - ライフハックブログKo's Style

    これは一人鍋のレシピ。 特別なものを用意しなくても気軽に出来てよいですね。 とてもシンプルな材料、味付けですから、もっとたくさんの量を作る場合も、「大さじ何杯」など細かいことはあまり気にせず適当にできますね。 1. ニラ・白菜・豚バラをざく切りにして鍋に入れる。 土鍋だともっと良いですよね。 私は「ねぎ」も入れてみました。 2. 鶏ガラスープの素を溶かした300ccの水と醤油大さじ1を合わせたダシを入れ中火で煮る。 3. 具材に火が通ったら、「餃子の皮」を二つ折りにして重ならないように入れ、柔らかくなるまで茹でる。 なんと!ワンタンを作らずに、そのまま餃子の皮を投入!(笑) そりゃ、ラクなはずです。 4. 最後にごま油を回しかけたら完成。 超カンタンに、完成です! まとめ 実際べてみると、これが美味しいんです。 餃子の皮とニラ・豚肉を一緒に口に入れれば…、味は確かにワンタンです!(笑)

    女子アナもビックリ!あまりに簡単にできる「楽ちんワンタン鍋」が美味い! - ライフハックブログKo's Style
  • 【全男性必読】キレる女性脳の扱い方 〜本『キレる女 懲りない男』 - ライフハックブログKo's Style

    些細なひと言に突然キレる。昔のことを蒸し返す。とりとめなく関係ない話をする。思い込みが激しい。根拠なしに「絶対これがいい」と断言する。まったく女は厄介だ。確かに女性脳は厄介だが、それゆえに潜在能を秘め、扱い方を間違わなければ、強い味方になって奇跡をも起こす(間違えれば敵になる!)。 『キレる女 懲りない男: 男と女の脳科学』の著者、黒川伊保子 さんは、コンピュータメーカーにてAI人工知能)開発に携わった方。脳は、性別と年代別に、驚くほど違うということをマーケティングの世界に活かす、感性分析の第一人者なのだそうです。 その著者だからこそ分かる、男女の脳の違いの説明には、読んでいて「そうそう!わかるわかる!」の連発です(笑)。 「奥さんや彼女がキレるので困っている」「女性の部下の扱いが難しい」「女性上司が理解できない」という男性にとって、書は問題解決の第一歩。読めば女性の「脳」を理解する

    benkeiblog
    benkeiblog 2013/04/02
    石田純一氏は王道でしたかw
  • 運転免許証の更新時講習の講師が「プレゼン」の天才だった件 - ライフハックブログKo's Style

    昨年6月、自動車運転免許証の更新に行った際、講習を受ける必要がありました。 そのとき驚いたのは、講師がプレゼンの天才だったこと。 彼はおそらく50代、優しそうな方でした。 1. 話すボリュームの強弱講義中、大事な部分で急に講師は大声を出します。 聞く側はビックリ! 内容を強調したのもあるかと思いますが、居眠り防止の効果も狙っていたかもしれません。 2. 身体を使って話す私は「講習」を受けに行ったわけですが、なんだか「舞台」を見に行ったような気持ちになるほど、講師の方が気になってしまったんです。 (1) 身振り手振り ただ立って、資料を手に持ってしゃべるなんて野暮なことはしません。 とにかく、手など使って話を表現していました。 (2) 歩きまわる 同じ一箇所に留まることをせず、とにかく歩きまわります。 私たち聞く側は、それを目で追うことになります。 そして時に、自分のすぐそばまで来るわけです

    benkeiblog
    benkeiblog 2013/01/18
    なかなかできない
  • これは必聴!【まとめ】元CD屋がオススメする!スタバで流れる名曲リスト(全15曲) - ライフハックブログKo's Style

    スタバでに行くと、つい長居してしまいます。 あの居心地の良さの理由は、美味しいドリンクはもちろんですが、BGMにもあるのではないでしょうか。 そこで、元CD屋の私コウスケ(@kosstyle)が、何度もスタバに通ってBGMを調べ、中でも特にお気に入りの曲を集めてみました。 普段は聞かないようなジャンルの曲でもあえて手に入れてみて、自宅やドライブ中にもスタバのオシャレな空気感を味わってみませんか? 1. "Circle" / Swan Dive この曲、可愛いすぎる。オシャレ! 男女ボーカル、ギターのカッティング、ホーン、途中で入るオルガンソロなど、とにかくワタシ好み。 最近一番のお気に入りで、当によく聞いてます。 #1、#9も良いですよ。 CDのジャケが可愛いので、部屋に飾っておくのに良いですね。 2. "Jamilah" / Houston Person これも個人的にかなりツボです。

  • 運動せずにジョギング20分の効果!驚異の入浴法『中温反復浴』とは? - ライフハックブログKo's Style

    お風呂に入るだけで、ジョギング20分と同じだけカロリー消費する方法があるとしたら、やってみたいと思いませんか? 今日は、私も実際にやっているオススメの方法、『中温反復浴』を紹介します。 中温反復浴とは? 繰り返しお湯に浸かる入浴法。ものすごく簡単です。 お風呂のお湯を39℃にします。 入浴は、5分、8分、8分の3回に分けて行います。 間の休憩は5分。このときにシャンプーしたり、体を洗ったりします。 それだけです。 流れに沿って説明すると、以下のとおり。 0.水分補給(水を飲む) 1.かかり湯 2.入浴(5分) 3.休憩(5分) 4.入浴(8分) 5.休憩(5分) 6.入浴(5~8分) 7.風呂から上がり水分補給、休憩 慣れれば簡単です。 追記: ツイッターを見ていると「結構きつい」という方が多く見られましたので、注記しておきます。 (1) お湯が高温だと体への負担が大きいです。39℃より上

  • 熱く!真剣に!誰でも松岡修造になる7つの方法 ~『人生を変える 修造思考! 』 - ライフハックブログKo's Style

    いや、いつも松岡修造さんになりたいかは別としても(笑)、あの熱さ!真剣さ!が必要な場面はあなたにも必ずあります。 なぜ、松岡修造さんはいつもアツく!真剣に!生きられるのでしょうか。 最近発売された彼の人生を変える 修造思考! 』をヒントに、考えてみましょう。 ネタみたいなかと思いきや(笑)、いろいろ刺激を受けました! 1. TVは「自分だったら」と考えて見る テレビから流れてくる情報をぼーっと観ているだけでは、それほどインプットされませんが、自分主導で観るテレビは完全にインプットできます。しっかり記憶されれば、活かせる場面に出合ったとき、さっと取り出して自分らしく使えるのです。 テレビは自分中心に観る。これが修造流です。 松岡修造さんは、「情熱大陸」を観るときには出演者になりきって疑似体験するそうです(笑)。 また「ためしてガッテン」を観て、テニスのジュニアの選手に活かすヒントを得る

  • 『一流の人の話し方』に学ぶ!「また会いたい人」になるための8つの会話の極意 - ライフハックブログKo's Style

    人間はとにかく面白い。面白い人間にどれだけ多く出会えるかによって、自分の人生の面白さも変わってくる。面白い人生を生きたいのなら、その入り口が「会話」であることを忘れてはならない。 生きていくうえで人間関係は不可欠。 仕事でも恋愛でも家族でも、とにかくコミュニケーションをとるために「会話」をすることになります。 ということは、「会話」をおろそかにすることは、人間関係を、そして、自分自身の人生をもおろそかにすることになるのではないでしょうか。 営業のデキる人はなぜ人に好かれるのか。 ブサイクでもモテる人にはどんなヒミツがあるのか。 仕事が目立ってデキるわけでもないのに出世する人はどこが評価されているのか。 思春期の子どもに嫌われていない親は何に気をつけているのか。 すべて、「会話」に特徴がありそうです。 今日は『一流の人の話し方 』から、「また会いたい人」になるための8つの極意を学びましょう

  • 説得力を増し、相手に気持ちよく動いてもらうためには論理思考+心理術が最強 〜本『ほんとうに使える論理思考の技術 』 - ライフハックブログKo's Style

    論理思考を使いこなしてバリバリ仕事をする人は、なんだか冷たい印象があります。 コンサル会社の某マッ◯ンゼー出身の人達とか、なんだかそういうイメージです(偏見?)。 勝間和代さんにアンチが多いのは、そういう理由があるかもしれません。 あなたも、学んだ論理思考を使ってロジカルに語っているつもりでも、もしかしたらまわりの人は煙たがっているかもしれません。 そこで『ほんとうに使える論理思考の技術 』の著者は上記のように、論理・心理の両輪で人を動かすことをすすめています。 ここではそのエッセンスをカンタンに紹介します。 1. 論理思考は主張1つに根拠3つ 論理思考、ロジカルシンキングというと、なにやら難しく考えてしまう人もいそうです。 書で紹介されている、これだけでOK!という基中の基が、ピラミッド・ストラクチャです。 とても簡単なことで、 (1) 主張と根拠を分ける (2) 1つの主張につ

  • インテリアのセンスを磨く172のルール

    様々な趣味・センスが紹介されているため、172のルール全てが誰にでも使えるということではありません。 ルールとルールが矛盾している?場合もあります。 しかし、自分の趣味に合った、使えそうなルールに沢山出会うことが出来るのは間違いありません。 実際はルールの言葉が役に立つと言うより、カラーで沢山の写真があるので、それが参考になりますね。 そういうわけで、実際のの写真を見てみないと言葉だけでは伝わりにくいとは思いますが、特に参考になったルールを紹介します。 豊かに住む、美しく暮らす 02 自然とともに暮らす 03 当に必要なものだけを選び取る リビングが我が家の主役になる 06 色とデザインに統一感を持たせる 07 飾りすぎは禁物。小物は厳選する 08 展望を最優先に家具をレイアウトする 11 光の効果を計算する 13 細部にまで配慮する。たとえば配線の処理 15 目線を少し下げるだけで、

  • 相手の懐に入るための3つの法則 - ライフハックブログKo's Style

    米国のある調査によれば、経営トップ1500人に「なぜ成功できたのか」と質問したところ、「コミュニケーションを勉強したから」との回答が実に72%に上った。 PRESIDENT 2011年 5/2号 これは興味深い調査結果です。 確かに、お客様との関係、社内の人間関係など、ビジネスにコミュニケーションは必須です。 しかも、 仕事の評価は他人が決めるもの。自分に能力が100あるなら、100あるように見せたいもの。 今日は『PRESIDENT 2011年 5/2号』より、相手の懐に入る3つの法則を紹介します。 「会わないと合わなくなる」の法則 アメリカの心理学者ザイアンスによる、人間関係は接触頻度が多いほどよくなり、少なければ悪化するという法則です。 IT環境がすっかりコミュニケーションを変えました。 「会う」ことをしなくても、離れた人とコミュニケーションをとることが簡単です。 しかし、「会う」こ

  • 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著 - ライフハックブログKo's Style

    中谷彰宏さん著、『なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版] 』。 非常に読みやすいですが、使えるテクニック・考え方が満載、とてもオススメです。 昨日はつまらない結婚式スピーチの6つのパターンから学ぶ「話し方」  を紹介しました。 そして今日は書から、相手を納得させる話し方の7つの秘密をまとめましたので紹介します。 あなたの話し方はどうですか? チェックしてみてください。 1. 「伝える」数と「伝わる」数は反比例 伝えよう、伝えよう、と思うと、あれも、これもと欲張りがち。 しかし、注意が必要です。 多くのことを話すと、結局どれも印象に残らないなんてことになりがちです。 また、1つのことでも詳しく説明しすぎると、逆に伝わらないのです。 話す内容を捨てれば捨てるほど、説得力が増すことを覚えておきましょう。 2. 発言をしない人は「無能」と思われる 会議などでは、とにかく発言をすることが大事

    benkeiblog
    benkeiblog 2011/04/13
    あとで読む
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

    benkeiblog
    benkeiblog 2011/02/15
    メモメモ
  • 1