タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (4)

  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
    benkeiblog
    benkeiblog 2015/03/22
     人間は常にあらゆる「モノ」の動きを予測しながら見ており、その予測との「ズレ」を違和感と感じるようなのです。
  • アメリカのノマドの不都合な真実  - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    このブログでも以前フリーランサー(個人事業主)について紹介しています。日では最近フリーランサーが「ノマドワーカー」という風に呼ばれたりして、注目を浴びています。従来のフリーランサーの様に「雇われずに働く」という他に、フリーランサーであっても、誰かに雇われてる会社員であっても、モバイル機器やネットを活用して「場所にとらわれずに自由に働く」といういう意味もあります。 フリーランサーという働き方は、大昔からあるわけですが、技術や通信サービス、デバイスの発達により、「場所にとらわれずに自由に働く」という働き方が、以前よりも簡単になって来たのは新しい感じですね。 しかしながら、フリーランサーのおかれている立場というのは簡単な物ではありません。私が3月9日に出版したノマドと社畜というの中では、イギリスの実態を紹介しています。 イギリスと同じくノマド先進国であるアメリカは日よりも早く労働が自由化さ

    benkeiblog
    benkeiblog 2013/03/31
    組織を作っていかないと上手く回らないってお話か?
  • ローソン、「LAWSON Wi-Fi」のログイン方法と規約の変更を発表 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    4月10日、ローソンは、スマートフォン用無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」について、ログイン方法と利用規約の変更決定を発表した。 変更内容は3つ。LAWSON Wi-Fi接続時に必要となる「ローソンアプリ」に、任意のパスワードを用いたログイン機能を追加すること、レシートに印字するPonta会員IDの一部をマスキングすること、また、禁止事項や利用記録の保存について、ローソンアプリ利用規約の記載内容を変更することとなっている。変更の時期は「準備が整い次第できるだけ早い時期」としている。 4月6日に提供を開始した同サービスは、ログイン時に必要な情報として、電話番号と誕生日を使用しており、ユーザーによる任意の変更ができない仕様となっていた。この点について、セキュリティ上の懸念が専門家やユーザーから指摘されていた。また、アプリの利用規約には「手段のいかんを問わず他人からIDや電話番号・誕

    benkeiblog
    benkeiblog 2012/04/11
    開発担当者「これヤバいんでね?コンプライアンス黒なのに…」上司「これでやれ」開発担当者「どうなっても知りませんよ」で上司「なんで危険性を報告しなかったんだ!」開発担当者「え!」的な展開だと…
  • アップル、HTCを特許侵害で新たに提訴 - 米ITCに輸入禁止を請求 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップルは米国時間8日、米国の国際貿易委員会(U.S. International Trade Commission:以下、ITC)に対し、同社の特許を侵害した疑いのあるHTC製品の輸入差し止めを求める2度目の訴えを行った。 今回の訴えの対象となっているのは、HTC製の「持ち運び可能な電子機器および関連ソフトウェア」で、「Droid」シリーズのスマートフォンやタブレット端末「HTC Flyer」が含まれる。ITCは今後30日以内に、アップルの訴えを調査するかどうかの決定を下すことになる。 アップルは昨年3月にも、ITCに対し、iPhoneで使用されているグラフィックデザインなどおよそ20種類の特許を侵害しているとして、HTC製品の輸入差し止めを求めていた。対象となった製品には、「Nexus One」などのAndroid端末に加え、Windows Mobile搭載の携帯端末も含まれていた。

  • 1