タグ

switchに関するbenokのブックマーク (7)

  • Switch Bot が届いたのでSingle Board Computerから操作してみた - ブログ

    Switch Botとは 実世界の物理スイッチを押すためのIoTデバイスである。プロジェクトページのURLには「世界最小の無線ロボット」(switch-bot-the-worlds-smallest-remote-robot)という文字が埋め込まれている。 www.kickstarter.com KICKSTARTERで出資していたものが製品となって届いた。素晴らしい。2個で59US$(7077円)だった。 amazonで探すと、一個7000円くらいで売ってる転売屋が見つかるけど、今なら上の公式サイトから飛べる https://www.indiegogo.com/projects/switch-bot-the-world-s-smallest-remote-robot#/ で1個25US$で注文できる。量産効果でだんだん価格が下がっているようだ。 公式サイトの The journey of

    Switch Bot が届いたのでSingle Board Computerから操作してみた - ブログ
  • 「Audio Switcher」を使ってみた:既定の再生・録音デバイスをホットキーで簡単切り替え

    スピーカーやヘッドフォン・ヘッドセットなど、PCに複数の再生デバイスや録音デバイスを接続している方も多いと思います。 コントロールパネルからの再生デバイス切り替えは、切り替える機会が多いとけっこうめんどうに感じる作業です。 「Audio Switcher」はタスクトレイに常駐しているアイコンのクリックや設定したホットキーで、各デバイスへの切り替えができるようになるフリーソフト。 これまで同じような機能の別ソフトを使っていたのですが、「Audio Switcher」が「Windows10」にも対応しているようなので、こちらを使ってみることにしました。 Audio Switcher http://audioswit.ch/er 「Audio Switcher」はタスクトレイのアイコンクリックで、既定の再生デバイスや録音デバイスを切り替えをできるようにするフリーソフト。 コントロールパネルを開か

    「Audio Switcher」を使ってみた:既定の再生・録音デバイスをホットキーで簡単切り替え
  • HP 1810-8G v2を買ったその2 – Mindcircus.jp

    箱から取り出して電源を入れるところで作業が終わっていたのでWebインターフェイスにアクセスをしてスイッチの設定をしてみた。 付属のマニュアルが日語されていなかったのでやっぱりというか、Webインターフェイスのヘルプなども日語化されてい無いのがちょっと残念・・・ ただそんなに難しいことは書いていないし、Webインターフェイスはわかりやすいので、基的なネットワークの知識があれば別に日語化されてなくてもOKだと思う。 とりあえず、前のスイッチの設定を引き継いで、下記の図のようにVLANとTRUNKの設定をした。 ネットワークインタフェイスでポチポチとマウスのボタンを押してすぐに設定が終わると思っていたら、VLANの設定を、久しぶりにしたので、すっかり設定方法を忘れていて、小一時間ほどはまった。 PCをつなぐ側のポートは、VLANタグをつけないでスイッチ間の通信をするTrunkの設定をした

  • 仙石浩明の日記: 個人でも気軽に買える安価なスマートスイッチ GS108E (IEEE 802.1Q タグVLAN 機能付) を使ってみた 〜 UCOM光 マンション全戸一括タイプの戸内配線上にプライベートネットワークを構築

    先日、 UCOM光 マンション全戸一括タイプが導入されているマンションに引っ越した。 各部屋に LAN コンセントがあり、 UTPケーブルをつなぐだけでインターネットに接続できる。 USENのスピードテストで測定したところ、 50Mbps 以上の通信が可能であるようだ。 個人ユースであれば充分な帯域。 UCOM │ │ ┌───┴───┐ │ マンションの│ │  ルータ  │ └┬┬┬┬┬┬┬┘ ┌───┘│││││└───┐ │ ┌──┘│││└──┐ │ │ │ ┌─┘│└─┐ │ │ : : :  │  : : : 各戸へ   │   各戸へ │ ┌──┴──┐ |各戸のハブ| /29 └┬─┬─┬┘ ┌─┘ │ └─┐ │   │   │ ↓   ↓   ↓ 各部屋の LAN コンセント 各戸に半固定な /29 グローバル IP アドレス空間 (つまり 8個の IP アドレス)

  • ネットギアのGS105Ev2がファームウェアアップデートで化ける件

    このスイッチは、ネットギアでは「アンマネージプラススイッチ」という呼び方をしていて、そのまま使うと普通のスイッチングハブなんだけど、「ProSafe Plus ユーティリティ」と呼ばれる設定ユーティリティを使用すると、VLANやポートミラーリングなどのインテリジェントスイッチが持つような機能を使えるようになる。 でも、ProSafe Plus ユーティリティはWindowsしか対応してなくて、更にAdobe AIRのインストールが必須、ということで、導入が煩わしい。てかAdobe AIR使ってるんなら簡単にマルチプラットフォーム化できるんじゃないの? そんでもって、インテリジェントスイッチのような、Web GUIによる管理(→ブラウザーからWeb形式の管理画面にアクセスして設定してく方式)には対応してなくて、微妙だと思ってたんだ。 ある時、USのサイトからファームウェアをダウンロードしよう

  • Windowsスマートチューニング(301) Win 7/8/8.1編: Hyper-VとVMwareを共存させる

    こんにちは、阿久津です。昨日、Microsoftの統合開発環境である「Visual Studio 2013 Update 3」と、「Windows Phone 8.1 Update 1 SDK and Emulators」がリリースされました。最近Windows Phoneに関心を持つ筆者としては気になるニュースです(図01)。 Visual Studio上で実行するWindows Phoneエミュレーターは、Hyper-Vの有効化が欠かせません。しかし、Hyper-Vを有効な環境に、定番仮想化ソフトウェアであるVMware Player/VMware Workstationをインストールしますと、「Microsoft Hyper-Vがインストールされているコンピューターにはこの製品をインストールできません」というメッセージが現れます。 Windows 8.1インストール後にHyper-V

    Windowsスマートチューニング(301) Win 7/8/8.1編: Hyper-VとVMwareを共存させる
  • 複数アカウントを切り替えて利用できるEvernoteの簡単機能と日ごろ心掛けたいバックアップ習慣

    Evernoteのアカウント、複数持っている人って結構いるんじゃないでしょうか。そう言うわたしもプレミアムと無料のアカウントを使用しています。複数アカウントを使用している人って、どんな風に使い分けてるんでしょうかね。PCMacなどマシンごとに使い分けているとか(これはありですかね、会社と自宅とかって感じでの使い分け)、その都度ログインして切り分けて使っているとか(これは無いですかね)、アカウントを変えるたびにログインしなおして使用していたりってこともありますかね(Web版での使用の際はこれしか無いですね)。 PCMac版アプリの場合には複数アカウントを扱えることを知ってました?結構知らない人がいたので、複数アカウントを簡単に切り替えられるEvernoteの機能について記します。Evernote for Macを利用しているプレミアムユーザにのみ提供された機能が標準で利用できるようになっ

    複数アカウントを切り替えて利用できるEvernoteの簡単機能と日ごろ心掛けたいバックアップ習慣
  • 1