タグ

monitoringに関するbenokのブックマーク (11)

  • 継続的テストとしての監視実装例

    その昔hbstudyで @kazuho さんは言いました 「監視は継続的なテストである」 というわけでこんにちはCTOの馬場です。 今回は弊社で実際に適用しているテストケースを紹介します。 ハートビーツと監視システム ハートビーツでは永らくNagiosを使って2拠点から同内容の監視をしています。 最適な監視を実現するためにはNagiosの監視の実体である Nagiosプラグインを自作する必要があり、 ハートビーツでは特に別途費用をいただかず必要なNagiosプラグインを実装しています。 ソースコードは社のGitLabで管理していて、 hb-nagios-plugins グループ配下には100近いリポジトリがあり、 さらにこの他にも案件固有の監視項目用に個別のリポジトリがあります。 要するにたくさんですね。 さきほどざっと hb-nagios-plugins グループ配下のファイル数を確認し

    継続的テストとしての監視実装例
  • いい感じにログを監視するNagiosプラグイン check_log_ng 2.0.5 をリリースしました!

    こんにちは。 CTOの馬場です。 いい感じにログを監視するNagiosプラグイン check_log_ng をメジャーバージョンアップして 2.0.5 をリリースしました! OSSとしてGitHubで公開しています。 GitHub - heartbeatsjp/check_log_ng: Log file regular expression based parser plugin for Nagios. 目玉の新機能は 「監視結果を一定時間キャッシュできる」 です。 弊社のように複数の監視サーバを持つ場合には誤検知削減の効果が見込めます。 check_log_ng はPython製で、Python 2.6 - 3.6 に対応しています。 例えばCentOS7であればファイルひとつ置くだけで機能します。 (CentOS6のPython2.6で使う場合はargparseモジュールをインストー

  • 1万台のサーバを監視できると話題のPrometheusをGrafanaと組み合わせて導入した話 | Nagisaのすゝめ

    はじめに 初めまして、下記の記事にて紹介がありました インフラエンジニアの榎戸です。 golangを使って開発したWebAPIを1年半運用して改善してきたことー月間20億PVのマンガサービス開発の裏側 場数を踏んできたのかは分かりませんが 笑 23歳エンジニア歴は2年と浅めです。 まだまだ未熟なエンジニアですが 今回はPrometheus + Grafana について紹介させて頂きます。 内容については下記となります。 Prometheus導入の経緯 Prometheus概要 Prometheusでの監視構成 次回お知らせ それでは始めていきます。 Prometheus導入の経緯 まずPrometheusを導入した経緯について少しだけ触れたいと思います。 弊社では月間20億PVのマンガサービスやそれと並行して走っているマンガサービス、また動画配信サービスや、アプリゲームの配信なども行なって

    1万台のサーバを監視できると話題のPrometheusをGrafanaと組み合わせて導入した話 | Nagisaのすゝめ
  • Datadog で Docker コンテナをモニタリングする - Qiita

    概要 Datadog というモニタリングサービスを利用して Docker コンテナの CPU やメモリなどのメトリクス収集・監視とコンテナの死活監視をするという話。 Datadog を使うメリット Docker をどうモニタリングすべきかのモデルとなる Datadog のエージェントは、 Docker が依存する Linux の "namespace" と "cgroup" が提供するメトリクスを 15 秒ごとに収集することでモニタリングを行っている。また Docker コンテナをどうモニタリングするか・どうメトリクスを収集するか・どんなメトリクスがあるかを学ばさせてもらっている。 参考: "How Docker monitoring works" Monitor Docker with Datadog - Datadog Blog コンテナへ自動でタグ付け Datadog は Docke

    Datadog で Docker コンテナをモニタリングする - Qiita
  • Dockerで始めるDatadog - クラウドワークス エンジニアブログ

    初めまして。インターンのasmsuechanです。以前はケーキ屋で働いていました。 これはDatadogにあまり馴染みのない人がDockerで立っているRailsアプリケーションにDatadogを導入するためのガイドです。 Datadogでわかること Datadogはサーバーやアプリケーションの状態等パフォーマンスなどの数値を送信して、それを時系列ごとに集計し見やすいグラフを作成する事ができるSaaS型のモニタリングサービスです。そのため、もし取得したいデータの内容が重要な場合は、適宜別のログ収集サービスと組み合わせて利用しましょう。 Datadogを見てみる アカウントがない方はまずdatadoghq.comの右上にあるGET STARTED FREEから登録します。 これがダッシュボードの様子です。ここで収集したデータのグラフを見ることができます。 準備 ここでは既にRailsが動くd

    Dockerで始めるDatadog - クラウドワークス エンジニアブログ
  • 無料で簡単に死活監視、スマフォにプッシュ!- Uptime Robot & Pushbullet - IMPOV::In My Point Of View

    小難しい設定とかなしにHTTP(S)の死活監視のみを行いたかったので、Uptime Robotを利用することにした。 登録はメールアドレスとパスワードと姓名を入力するだけ。 送られてきた登録確認メールのリンク先をクリックしてログインするだけで、あっという間にサービスを開始可能だ。 通知はメールのほかにもPushbulletやTwitterなども選択できる。 監視対象の登録は超簡単。 ダッシュボードで、Add New Monitor ボタンをクリックして、必要最低限の項目を入力するだけ。 監視間隔は、スライドバーを動かして、5分~120分の間で1分単位で設定が可能だ。 あらかじめ、My Settings で通知先を設定しておけば、各監視対象毎に通知先を選択することができる。 通知先にはメールの他にTwitterなども設定できるが、スマートフォンにPushbulletがインストールしてあれば、

    無料で簡単に死活監視、スマフォにプッシュ!- Uptime Robot & Pushbullet - IMPOV::In My Point Of View
  • Running Luvit and Rackspace Monitoring Agent on Raspberry Pi

  • 【Docker】"また死んでる!!"コンテナの死活管理とセキュリティー - Qiita

    RancherOS格的なサーバーを構築で少し触ってみたのでメモ 経緯 最近dockerが人気であるが、死活管理をしっかりしてないと ”コンテナが死んでた!!” というケースはよくある "slack"とかに「死んだぜぇ!」っと通知が来ればすぐに対応できそうだし、かっこいい 今のdockerサーバーの状態がカッコよくグラフで出ると、かっこいい 死活管理してくれるライブラリ DATADOG(おすすめ) Prometheus DATADOG DatadogとはITシステムのモニタリングクラウドサービスです。少し作業を行うだけでご自身のITシステムをモニタリングすることができます。 これを見て惚れました Datadogの当の魅力とは 早速、導入してみる 無料版と有料版があるが、今回は無料版を使う 公式DATADOGでアカウントを作成 add hostの画面で「Docker」とあるがAPIKey

    【Docker】"また死んでる!!"コンテナの死活管理とセキュリティー - Qiita
  • ZabbixでDockerコンテナを簡単に監視する | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 Zabbixを使ったDockerコンテナのモニタリングを試してみました。 Zabbix Docker Monitoringとは? Monitoring Artist社にてZabbix Docker Monitoringが開発されています。Zabbix Docker Monitoringのコンテナを起動するだけでDockerコンテナのモニタリングができます。もちろん、Zabbix Docker Monitoringを起動したホスト上のコンテナを自動で検出してモニタリング対象としてくれます。素敵です。 動作イメージです。 ※出典元 ホスト上にZabbix Docker Monitoringコンテナを起動し、そのコンテナがDockerエンジンとcgroupへアクセスし情報を取得します。この情報をZabbix Serverへ送ることでモニタリングします。 モニタリングの項目

    ZabbixでDockerコンテナを簡単に監視する | DevelopersIO
  • Datadogの本当の魅力とは - Qiita

    AWS re:Invent 2014でDatadogの展示スタッフとしてブースに立ち、NYCオフィスで開発を担当しているエンジニアさん達のデモ内容を3日間見ていると、自分が持っていたDatadogの利用イメージが幼稚であったことをつくづく実感しました。この感覚が薄れる前に、学んだことを書き残しておくことにします。 Datadogは、OPSの視界を確保する! 一般的にDatadogは、綺麗なグラフが書けるモニタリングSaaSだと思っている人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではないです。(実際にグラフ描写だけで考えると圧倒的に綺麗なのは間違いないけど…。)むしろDatadogというサービスは、いま自分たちが運用しているシステム全体の状況をtagを使って多次元に解析できるフレームワークと考えたほうが良いと思います。したがって、Datadogのサービスから価値を引き出すには、tagを使いこ

    Datadogの本当の魅力とは - Qiita
  • Dockerコンテナの監視を行うサービス

    各社から提供されているDocker実行環境およびDockerコンテナの監視を行うSaaSを紹介します。 Docker環境にマッチしたリソース監視機能 前回の連載終了(2015年6月)から1年も経っていないが、その間にもDockerは急速に利用が拡大しており、それに伴う関連製品の発表やサービスの提供、機能強化が日進月歩で行われている。そこで今回の連載では、進化を続けるDocker体およびDockerを制御するための関連製品、Dockerをより便利に利用するためのクラウドサービス、SaaS(Software as a Service)などに注目し、その製品やサービスの紹介と合わせて、実際にシステムで利用する際のユースケースなども考えていきたい。 稿では、Docker実行環境およびDockerコンテナの監視を行うサービスについて述べていきたい。ご存じの通り、Dockerはコンテナ型のサーバ仮

    Dockerコンテナの監視を行うサービス
  • 1