タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (26)

  • そろそろ、はてなブックマークの使い方について一言書いておくか - 煩悩是道場

    9ヶ月ぶりに釣りなタイトルと共に、はてなブックマークに関するエントリを書いちゃうよ!エントリを書くきっかけは、以下に紹介する匿名ダイアリのエントリのブックマークコメントに「スターのつき方次第ではエントリ起こすよ(チラッチラッ」と書いたらスターを沢山もらえたから。<そうです、はてなスター乞なんです、すいません はてブトップの新着エントリーに2chまとめのエロ画像スレが毎日のように出る現状というか。増田に投稿された風俗体験記がホッテントリ入りしたりしちゃう現状というか。エロってこんなにオープンでいいのかよ、と思う。正直不愉快なのでゾーニングして欲しい。pixivのように。風俗に行った話なんて、リアルでは相手を選んでするでしょう?参加者全員男のぶっちゃけた飲み会とか、そういう場でしかしない話でしょう?はてブトップに出していいような話じゃないよ。気色悪いなあネット上の「オープンなエロ」が不快お気

    blackdragon
    blackdragon 2011/08/01
    はてブニュースいいよ!
  • 居酒屋業界の人達が、今回の「ばなな祭り」にヒントが隠されている事に気づいているのかな - 煩悩是道場

    ばなな祭りに乗っかろうかと思っていたのだけれど絶賛締切で多忙を極めているうちに旬を微妙に逃してしまったのでマーケティングな話題として少しだけ書いてみます。言いたい事はタイトルで言い切ってるんですけどね。ネットには「ニーズ」を掴む為の「シーズ」が転がっていると思うのだけれど、その「シーズ」を企業担当者が拾い切れてないだろうなあ、とは感じていて、シーズを拾える装置があると良いのかもしれないなあ、と思った。 自分もそういう店で何度も不機嫌な思いをさせられている。例えば、焼酎のお湯割りに梅干が入っている。あれを2個にしてくれと言っても対応できない店が多い。1個と決まっているのだと言われる。いやだから2個にしてくれというんだから、100円でも200円でも取ればいいじゃないかと言っても、出来ないものは出来ないと。居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常 - どうでもいいような よくないような梅干しを一個追加だ

    blackdragon
    blackdragon 2009/08/17
    SOX法の縛りを受けるようになると、マニュアルに臨機応変が盛り込まれていないと大変なことに。盛り込み方は、「原則としてこうだが、この件は、このレベルの人の判断があれば例外を認める」というような形がよさげ。
  • 夫婦で決めた小遣いの中から寄付をするのはアリかナシか - 煩悩是道場

    発言小町で私の寄付に主人の怒り : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)という質問があって興味深かった。 全文は当該エントリを読んでいただければと思うのですが、夫婦共働きのトピ主が独身時代からやっていた寄付を、結婚後も自分の小遣い銭の中から継続していたところ、「俺は聞いてない。年12万寄付するのであれば、息子のために貯金してくれ」といわれたのだとか。言った言わないの話はともかくとして「寄付をするなら子供の為に貯金をするべき」という旦那さんの価値観は「アリ」なのでしょうか。 個人的には小遣いをどう使うかくらい自由に決めても良いと思うのですが、レスの中に「おこづかいの範囲内だから」というあなたの論理、身勝手です。では、おこづかいの範囲内だから、ご主人はキャバクラに行ってもいいんですか?愛するあなたにではなく、他の女にお金を使うその姿は、

    blackdragon
    blackdragon 2009/02/15
    うーむ、この例は小遣いの自由裁量の中にあると信じたい。が、確かに線引きが難しいグレーゾーンはありそう。
  • キウイ呼吸ダイエットを体験してきました - 煩悩是道場

    cyberbuzzさんの案件で「キウイ呼吸法ダイエット」を体験してきました。朝としてキウイを一個〜二個べる「キウイダイエット」が静かなブームになりつつあるのは、ダイエットの情報を集めている方ならご存知だとは思いますが、身体に良いキウイをべる前に身体に蓄積された毒を流し出し、良い状態になったところでキウイをべましょう、というのがキウイ呼吸法ダイエットの目的。朝起きたら呼吸法を10分やることにより、頭痛や便秘などが解消されるというのだから凄い。万年頭痛持ちの私としてはダイエットもだけれども頭痛解消としても頑張りたいところ。 ◆正しい姿勢で、立つ足を八の字に開いて、内→外→内→外、とやってバランスの良いところを見つける。映像には無いけれど、両手を肩の位置くらいまで上げた状態で前後に揺らして前後左右でベストの位置を見つけ出します。 背骨の下付近にある三角の大きな骨-仙骨-をぐっと前に押し入

  • 無断はてブ・無断リンクを巡る冒険 - 煩悩是道場

    一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログに対して様々な言説・感想が掲出されている。そうした中で「リンクが自由なのは当然のこと」であるとしている言説を見かけるのだけれども、では「リンクが自由なのは当然」なのは何故なのか、そして「リンクが自由なのは当然」なのであるならば何故リンクや言及の方法論に対してコントロール権を発しようとする人がいるのかについて考えていないのではないだろうか、といった事に対する情報整理を一度したほうが良いと考え、エントリを起こす。 ◆RFC1855 Don't point to other sites without asking first一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログのコメント欄にも登場するこの文章は、所謂「ネチケットガイドライン」に書かれている。全文は http://www.ietf.org/

  • 日本語が亡びる前に、はてブが「バカ」によって亡びるかもしれません - 煩悩是道場

    タイトルはホッテントリメーカーで作ってはいませんが、釣りであることに変わりはありません。梅田望夫氏のtwitterに於ける「バカ」発言というのは敢えて自分の感想を書かずにみんなも読んで感想書いて、と書いたのに、手元にが無いうちからブックマークコメントに感想めいた事が書かれたのでは発言意図が打ち砕かれたわけですからその落胆ぶりをして「バカ」と言ったのではないでしょうか。とはいえ、ソーシャルブックマークがどのように使われるものなのかは誰にも決める事が出来ず、それを規制する事も抑制する事も困難であるようにも思います。 ◆梅田氏が敢えて「書評」を書かなかった理由内容について書きだせば、それこそ、どれだけでも言葉が出てくるのだが、あえて今日はそれはぐっとこらえておくことにする。多くの人がこのを読み、ネット上に意見・感想があふれるようになったら、再び僕自身の考えを書いてみたいと思う。水村美苗「日

  • 「夏への扉」は名作だけれども「夏への扉」だけでSFは語れない - 煩悩是道場

    雑感 もし当にSF小説を語りたいなら、読むのは一冊(多くて二冊)で良いSF小説を語るのに全てのSF小説を読む必要はあるか? - ハックルベリーに会いに行くその二冊とやらを提示しなければ話は先に進まないですよね。 で。「夏への扉」はSFを代表する一冊としてあまりにも有名なのだけれども、SF好きが集まる会合、例えばSF大会だとかSF好きの集まるコミュニティのような場所に行って「夏への扉」だけを読んだだけなのに「私、SFって面白いなと思いました」とか言う参加者がいたら華麗にスルーされるか「SF語って良いのは一千冊読んでからだよねキャハハハハ」という趣旨のことを告げられるかのどっちかでしょう。ええ、私も笑われましたとも。 此処で大切なのは「夏への扉」は確かにSFを代表する作品ではあるけれども他のSFで描かれている全ての要素を内包はしていない、という点です。「夏への扉」を読んで感動するのは結構。だ

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/26
    例としてSFを挙げているだけで、SFについてだけの話じゃないよね?映画でも、テレビでも、ブログでも、○○人でも、少なすぎるサンプル数から全体を語ることはできないよという話。
  • 正解を見つける為に、私は生きる - 煩悩是道場

    雑感 正解のない世界で、あなたが見つけた答えとは何ですか? 必ず理由も含めてお答え下さい。正解のない世界で、あなたが見つけた答えとは何ですか? 必ず理由も含めてお答え下さい。 【注意: 重い話です。】      私は専門と大学の2つに行きました。専門ではレ.. - 人力検索はてな昨日、大野左紀子さんがご自身のエントリのブックマークコメントに魔法の言葉「のように」がポイント。いろんな場面で出てくる便利な相対化フレーズ。これをファイナルアンサーにしたら思考停止。http://b.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20080522#bookmark-8679984と書いておられて「ファイナルアンサーにしたら思考停止」というフレーズがスラダンの安西先生の台詞「あきらめたらそこで試合終了ですよ」に似てるよなあとか「ファイナルアンサーにしたら思考停止」という考え方自体も思考停止なんじゃね

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/22
    私は生きる、時には正解を探してみたいと思ったり、絶望してみたり、何も考えなかったりしつつ。
  • 当事者に言わず管理者に言う理由 - 煩悩是道場

    社会 マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2ndを読んで思うのは「では具体的にどのようにして不適切な行為を行っている人に注意を喚起し、行為を是正して貰うのが適切だと思うのか」に対する意見が書かれていない、言ってみれば片手落ちな「言いっぱなし」の言論だよね、これ、ということだ。 公園で迷惑行為をする輩の迷惑行為をやめさせるには公園管理者に言うか、直接言うかのどちらかしかない。公園管理者に言うべきではない、というのなら直接言うしかない。その結果逆ギレされるかもしれないし、その課程に於いて怪我をしたりするかもしれない。 私は自分が怪我をしたくないから「不快行為」を目にしたときは管理者に問い合わせをする事を最優先に行います。good2ndさんはこれだけの事を書いたのですから是非とも当事者に直接言うようにしてください。 管理者というのは施設に於いて行われる事に対して

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/04
    同意出来ない。件の准教授が大学内の活動として行ったことならその論理は成り立つが、そうでないなら、大学は准教授の行動に対して施設管理者としての権力を行使する立場に無い。
  • サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場

    web サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。音を出すな、とは言わないが、音が出るのを嫌がる人もウエブサイトを見ているのだ、ということを考えたウエブサイト作りをして欲しいものです。 追記:PCのボリューム絞っておけば良いんじゃね?という意見がブコメにあったので、確かにそうなんだけど、PC使って音楽聞いたりラジオ聞いたりしてるんですよ。その状態で様々なウエブサイトを閲覧すると、いきなり聞いていた音ではない音が混じって来る。 私は「ウエブ閲覧において私が聞きたいと思っている音しか聞きたくない」のです。それは我が儘なことなのでしょうか。音量を絞るという消極的な対処で応じなければならないことに違和感を覚えます。

    blackdragon
    blackdragon 2008/04/23
    同意。大抵消音にしているから、実害が無いというか出ていることに気づきもしないのが殆どではあるが。
  • 昨日の企画の中間報告 - 煩悩是道場

    Weblog 先日のid:ululunにブログを読まれたい人を募集してみるテスト - 煩悩是道場には多数のトラックバック、関連言及、ブックマークを頂き有り難うございました。この場を借りて厚く御礼申し上げますとともに、引き続き未知のウエブログを読んでみたい、と思っておりますので、宜敷お願い致します。 ◆ご応募いただいたかたのウエブログRE:id:ululunにブログを読まれたい人を募集してみるテスト - 煩悩是道場 - SiroKuro Pageこの企画の一番乗りでした。SiroKuroさんのエントリは、過去に何度かブックマークしていました。1000speakersに登壇したエラい人*1。きつねのしっぽ の作者さんでしたか。<一瞬だけ使った id:ululunにブログを読ませてみるを応募してみるテスト - ペン君流ことわざ日記。penkunさんは、はてブ常連というか、良く見かけているダイアラ

    blackdragon
    blackdragon 2008/03/15
    偉そう感が漂うのは、書き方の問題というより、募集内容そのもの。もちろん、それを和らげる書き方はあると思うが。
  • id:ululunにブログを読まれたい人を募集してみるテスト - 煩悩是道場

    Weblog 先日、あまり更新されていないウエブログを中心にrssを整理したところ、rssで読んでいるサイトが減ってしまって寂しい限りのid:ululunです、こんにちは。で、タイトルの通りなのですが、id:ululunにブログを読んで欲しいと思っている方を募集します。 とはいえ無条件に読むのはアレなんで条件を設けます。以下の条件をクリアしていると思う人は、このエントリにトラックバックを飛ばしてください。ブクマでの受付はしていませんので念のため。 ◆条件1 rssリーダーでの閲覧者数が100人以下である事書いているエントリにある程度のクオリティがあっても、はてなブックマークなどに取り上げられにくい理由としてrssで読まれていない=ウエブログの存在自体が知られていない、というのがあります。なので、この条件を最初の条件としたいと思います。 rssリーダー数を確認するのには「webスカウター」を

    blackdragon
    blackdragon 2008/03/14
    どんだけ偉そうなのかネタ
  • ブログ初心者は、はてなブックマークもやると良い - 煩悩是道場

    はてブ タイトルは釣りです。当に(ry日記を書くという事からは暫く遠ざかっていたんだけれど最近また「何かを書きたい、人へ伝えたい」欲がムラムラと湧いてきた。今度は出来ればある程度の人の目にとまるような物にしたい。何千人なんてレベルでは無くていいので。(昔は日に2??3人訪れればいいほうだった)もっとぶっちゃけるとネッ友欲しい。何か書きたい!ブログやりたい!ネッ友を作りたいのならtwitterやってるほうが良いんじゃね?と思うのですが「何かを書きたい、人へ伝えたい」と思い、且つ「ある程度の人の目にとまるような物」をコンテンツとして出して行きたいと真剣に思っているのなら、質問項目にあるような事はどうでも良いので「はてブもやると良い」とアドバイスします。 ◆何故はてブを薦めるのか増田の人がやりたいのは「そこそこアクセスがあって、注目されるウエブログ」なのは百も承知しています。具体的に誰あたりを

  • 本当は匿名問題ではない池田信夫氏の匿名問題 - 煩悩是道場

    weblog 池田信夫氏の中でgooIDとはてなIDには越えられない壁があるようだ。はてなもopenIDを導入しているというのにその事実を知らないか無視して発言しておられるからだ。松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog誰も勘違いしていない。勘違いしているのはむしろ池田氏のほうである。gooとはてなではID登録の内容やopenIDの採用に於いて差があるとは思えない。gooとはてなで「違う」のは、発言者が匿名かどうかではない。池田氏が発言者をコントロールしにくい「はてなブックマーク」という場所が存在するかしないかなのである。 池田氏は、コメントについて当ブログも、アクセスが月間100万PVを超え、個人で管理できる限界に近づいていま

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/08
    同意。要するに批判されることを恐れる自我の危うさが問題ではないかと。
  • 初音ミクの魅力を説明するのは定規の魅力を説明するのと同じ事という仮説 - 煩悩是道場

    雑感 今日はid:ululunが愛してやまない定規KOKUYOのCL-RC30Nについて書いてみたいと思う。この定規、普通の30センチ直定規と異なる部分が幾つかあり、そのいずれもが定規としての性能を最大限引き出している。解説に付けた丸囲み数字は画像に対応している。 DSC00161 posted by (C)ululun ①1ミリ単位の目盛りの縦の長さが違う 定規というと目盛りの縦の長さは異なっているのだが、この定規、ご覧になっておわかりのように縦の長さが異なる。 この事によって直感的に何ミリかが認視しやすくなっている。②逆向きに付けられた10センチ単位の数字 10センチ単位に逆向きの数字が振られている。 印刷ミスか、と思われるかもしれないが、定規を逆にしたときの長さの目安としておおいに役立つ。③縦も計測出来る 定規というと一方向にしか計測出来ないが、ご覧のように5ミリ単位のメッシュになっ

  • はてなムラを定義するのは危険な行為 - 煩悩是道場

    雑感 や、ネタでもこれはヤバい。非常にヤバい。改変が得意な方は「2ちゃんねる」の部分を「はてな」に変えてみると、「はてな界隈」が何を差しているのかわかりやすいんじゃないかと思います。もう、はてな村とは何か定義しちゃえば? (奥様、鼻毛が出ておりますことよ)改変するべきではない、というよりは松永さんのあのエントリは「正しくない」と思っています。 私は特段はてなに帰属意識を持ってはいません。単に長くダイアリーもブックマークもはてなでやっていて移動するのが面倒だなあって程度の事でしかない。はてな、特にはてなブックマークに対してネガティブな言説が行われた場合に「違うよ、全然違うよ」と書いてしまうのは、誤解をただそうとするからであって帰属意識とは無縁です。ですから「はてなを擁護するのは帰属意識のある人!帰属意識のあるおまえははてなムラ住人!」という眼差しで括られるには大変な抵抗感を持ちます。匿名ダイ

  • 頑張ることと、生きていく権利と、お金を稼ぐことは全部異なる - 煩悩是道場

    社会私たちには生まれた瞬間から生きていく権利が保障されています。生きていく為に働くなんて馬鹿げた話だし、頑張らなければお金を稼げないなんていうのも嘘なんです。なんだか日全体が豊かになったような気がして人並みの生活を送るくらいなら頑張らなくても可能、という勘違いがまかり通っているのですが、そんなわけない。古来から、頑張らないと人並みの生活など送れないのです。格差社会の元凶は、我々の世代が、個性とか、趣味とか言って騙されて、頑張るのはアホだと思い込まされたことにあります。人間頑張らないと暮らしていけないのですよ、来。novtan別館 - 格差社会の原因なんて、みんなとっくに気付いているよね生活保護すら需給できなかったり朝から晩まで働きづめでも月収十万にも満たない給与しか貰えない人の前でも「おまえは頑張ってないからそれだけの金しか貰えないんだ。頑張らないおまえは氏んでしまえ」と言えるんですか

  • 政権放送 - 煩悩是道場

    ネタはてなムラの諸君!私がid:ululunである!諸君!はてなムラは最悪だ![これはひどい]だとか何とか差別反対だとか、私はそんなことには一切興味がない! あれこれ改革して問題が解決するような、もはやそんな甘っちょろい段階にはない!こんなはてなはもう見捨てるしかないんだ、こんなはてなはもう滅ぼせ! 私には、建設的な提案なんか一つもない!今はただ、スクラップ&スクラップ、全てをぶち壊すことだ! 諸君!私は諸君を軽蔑している!この下らないはてなを!そのシステムを!支えてきたのは諸君に他ならないからだ!正確に言えば、諸君の中の多数派は、私の敵だ! 私は、諸君の中の少数派に呼びかけている!少数派の諸君!今こそ団結し、立ち上がらなければならない!奴ら多数派はやりたい放題だ!我々少数派が、いよいよもって生きにくい世の中が作られようとしている! 少数派の諸君!最近の人気エントリー入りで何かが変わると思

    blackdragon
    blackdragon 2007/03/26
     びびれ
  • 障がい者なんか排除しちゃえ、という感覚 - 煩悩是道場

    雑感『”知的障害者”は合法的に犯罪が許されるのだろうか』を読んで。 痴漢をされたのに「障がい者なんだから仕方ない」とか言われたらすっごく傷つくと思う。許し難い筈の事を「障がい者なんだから」というエクスキューズで許容しなければならない理不尽さみたいなのは、わかる。ただそれが「社会に出るのに不適切な人間は隔離されるべきだ」という結論に結び付くのはどうなんだろう。あなたは17歳だと書いていて、恐らくあなたのその年齢に嘘偽りはないと思うから敢えて言うけれど、いますぐにでも障がい者の施設かNPOにボランティアに行くべきだ。どんなに短くても半年、出来れば二年くらい。あなたの言う「社会に出るのに不適切な人間」と生活を共にするべきだ。半年ROMれ、じゃなくて半年ボランティア、だ。体験した後で、同じ意見が言えるだろうか。 公園生活者を排除する話の時にもちょっと出ていたけれど「知る事」というのはとても大切な事

  • 超常的なモノを容認することは詐欺を容認することではない - 煩悩是道場

    雑感アクセス解析を見ていたらRinRin王国さんからのリファがあり、サイト管理人さんがこのようなメッセージを書かれておられたのでちょっとだけ。一般人にとって「(超常的なものが)何か在る筈」という認識は譲れないものらしい。私に言わせれば「無いよ。そんな認識だから付け込まれる・騙される・誘導される」なのだけど。しかし騙されるのが幸せな人も多い。「超常的なものが何か在る」かどうかというのは私にはわからない。「無い」とする・出来るだけの根拠を私は持(た/て)ない。世の中には、科学で証明出来ない、されていない、仮にされていたとしてもその証明が否定されてしまうものが満ちあふれている。私は超常的なものが「ある」かどうかはわからないと思っている。科学的に証明出来るものばかりではない、という事実だけを言っているに過ぎない。 トルマリンには特別な効果が無いそうだ。私もそう思っている。水に優しい言葉をかけると綺

    blackdragon
    blackdragon 2007/01/15
    コメントした